殺人犯って遺伝や環境によって殺人を犯すようになってしまっただけじゃね?
なのに殺人犯を死刑にするのって本当に妥当なのか?
遺伝と環境ってそれ全てじゃん
>>3
つまり遺伝と環境さえ変われば俺もお前も殺人を犯すかもしれないということだぞ?
成人したら自己責任だが
死刑にしてたらその遺伝待った子孫が残りにくいはずなのに減らないのは
>>6
そりゃ死刑囚って100人とかだし
そいつを死刑にすることで得られる利益が生かすことより大きいなら妥当だろ
環境とか遺伝とかを考慮する意味はあるか?
>>4
一人で成人になる奴はいない
>>8
利益とは?
>>14
社会に対しての倫理感と秩序の構築等
>>22
であれば同じ環境と遺伝で同じ行動をしないといえるのか
>>23
殺人で倫理を実現しようとするのは果たして倫理的なのか?
>>24
遺伝は意識とか価値観とか決定とか欲望にほぼ関係ないと思うけど
同じ環境で全然違う道を行く人はいっぱいいるでしょ
幼いころに両親が怒鳴り合ってるとかで脳が破壊されたりするらしいけど
みんなが人殺しになるわけじゃない
>>29
それは全く同一の環境というものが存在しないし量子揺らぎがあるから
当人の意思によるものではない
>>24
人の質問には答えず自分の都合のいい言葉にのみ掘り下げて質問し返してくるとは中々に失礼な奴だな
お前は人を殺すことで得られる秩序は正しい作り方なのかという話をしたいのか?いつその話になったんだ?
>>44
質問の答えになってないって言ってんだよ
利益に繋がらないということを詳しく説明してあげたわけ
>>45
お前が言ってるのは利益に繋がらないということじゃなく
その利益の作り方は正しいのか?って切り返しだと思うんだが
お前は何を言っているんだ?
>>51
殺人による倫理の実現は倫理ではないということを質問形式で説明してあげてるだけだぞ
殺すと捕まるという環境下でやっちゃうわけだし
>>10
刑罰はそもそも反省を促すべきものあって殺してはい解決っておかしいと思う
応報刑論的にね
殺人鬼と言われてた小田島鐵男って人の生い立ちとか見てると、なんか複雑な心境になる
>>15
殺人犯は結構悲惨な人生送ってきた人が多いよな
ちなみにアメリカなんかでは財政赤字等のために死刑を廃止した州では殺人事件件数も減少している
死刑存置は税金もかかるし殺人事件の抑制効果もない
環境で人間性は変わるけど一線を越えて行動してるのは本人だから
当然ながら世界的に治安のいい国悪い国あるのはわかると思う
社会的にうまくいっていない国ほど殺人事件数は増える
個人の問題じゃなく社会の問題なんだよこれは
遺伝や環境によって殺人を犯したから死刑にされてんだろ池沼かよ
>>33
何もわかってないな
死刑が妥当なのかという話
ホーミーKEIっていうアメリカの刑務所に長期間入ってた不良おじさんが言ってたよ
カンボジア人(だったかな?)の不良連中はガチで怖いって
道徳教育が一切なく育ってて、「コロしたいと思ったからコロした。それが何か?」って調子で、コロしが悪いと本気で1mmも思ってないって
妥当かどうかと言えば妥当な場合もあるって事じゃない?
突発的なものと準備して計画的にやるのとじゃ違うし
酌量だっけ?司法もそこまで一方的では無いと思うけど
>>39
計画を立てるようになったのも遺伝や環境、社会の影響
罪を犯した人間に対する社会の役割は反省を促すこと
臭いものに蓋をしてただ死刑で殺すだけじゃ何も社会は変わらない
>>40
いや、そこは環境や遺伝とは言えなくない?
それを計画して準備するよりか法的に訴えるとか出来ると思うけど、、だけど、相手もバカでは無いってのも良く分かる
殺人したくなる程ならって思うけどな
>>41
まず大前提として人に自由意志というものは存在しない
遺伝や環境、あとは量子揺らぎにより全ての行動が決定される
当人がそれに抗える余地はない
お前も殺人を犯した人間と全く同じ遺伝、環境の人生を送り量子揺らぎも合致すれば当然に同じように殺人を犯す
>>42
人間における量子揺らぎってのはどんな意味があるの?
まぁ環境っていう意味は良く分かるけど、その環境から抜け出られるっていうのも選択肢の一つ。
それってのは当然のように殺して良いと思われる人物がいるって事で、それを確実に実行に移すって事だ?
遺伝も変化するってさっきも書いたけど、その一択しか選択肢は無いの?量子揺らぎ的にはどうですか?
>>46
量子揺らぎはサイコロのようなもんだと感がればいい
全く同一の遺伝・環境下においても実は全ての人間が同じ行動をするわけじゃない
少し複雑な話になるからほんとは避けたかったけどな
人間は全ての思考や行動において常に無数のサイコロを投げてる
そのでた目に従って人間は全ての思考や行動を起こす
当然、環境から抜け出るという選択をする上でもそう
>>49
サイコロの例えだとどうしてもランダムとか、大数の法則が出てくるけど、意識は別でパターンが出来始める、それがさっきそちらさんが言ってた人間には自由意志なんてものは存在しないって言葉と似てるかもしれない
まぁつまり、そのパターンに陥らなければ、そうはならないって事じゃ無いの?最初はすぐに抜け出せるんだよ
>>55
最初に抜け出すかどうかについてもサイコロの目が出なければ抜け出せない
ただそれだけの話
>>60
また投げれば良いだけだろ、また考え直せば良いだけ
>>63
量子は自分の意志と関係なく常に投げられてる
どう考えるかのかや行動するのかについてもな
自由意志は存在してないという理論はあるけど証明はされてないのに
それを決めつけて話してるから討論する意味はないよ
オナニーを見て(聞いて)欲しいだけがメインだと思う
>>50
自由意志がないのは数多くの論文が出ているしその逆はない
お前は悪魔の証明でもしろと言いたいのか?
頭悪すぎてどうしようもないな
遺伝や環境が過去に戻って勝手に変わらないことにはな
環境で殺人犯になってしまったとしても
殺人犯を罰するという環境を否定する理由にはならないだろう
>>76
妥当かどうかと言う話
臭い物に蓋をする社会でいいのかと疑義を投げかけている
仮に遺伝や環境ではない要素、つまり自由意志があったとしても、死刑にする理由にはならないよ
だけど実際にさ、今の死刑判決とか見てると本当にやばいだろ?って思うような事裁判で言ってたりしないか?反省してればそうにはならないんじゃ無い?
>>81
反省についても育ってきた環境が良くなければ反省はしないだろうな当然
>>35がいい例を出してくれてる
だが刑務所に入ってまともに反省する場を設けるのが社会の役目
>>82
まあつまり殺人を犯す人は生まれながらにその宿命を背負って生まれてくるって言いたいわけね
>>83
そんな人をどうやって反省させるの?
>>85
死刑囚も死刑判決受けて死ぬまでの間に反省する人間も多いよ
反省した人間を殺すことの妥当性があるかと言う話
>>87
妥当性という面では人間が人間を殺す事には抵抗があるけど、人間がっていうよりも人間としての取り決めである法的にそうならって思うわ
実際に遺族とかは死刑にしなくても良いから被害者を返してくれってのが望みだと思うよ
>>87
その感じだと死刑判決を受けたから反省したのであって、死刑判決が存在しなかったら反省しないことになるな
>>90
死刑だけ犯罪者を反省させるという意図が希薄
いくら反省しようが模倣犯になろうが罪は減刑されないし死刑はいずれ実施されることを予定している
それがまず妥当ではないと考える
人が人を殺すのをいかなる場合も是とすべきではないのもそう
人が決めたルールだからと受動的に受け止めるのではなく
妥当ではないルールについては都度変革されていくべき
これまで人の文明もそうやって進歩していった
目には目を歯に歯をで有名な過剰報復を禁じたハンムラビ法典から
自力救済の禁止や国に権利を守らせる憲法などこれまでもルールは変革していったのだから
>>91
無期懲役の人間も当然反省する人は多い(無期とはいうが基本20年ほどで釈放されるが)
死刑判決を受けたことで反省したと考えるのは安直
>>94
お前がそう書いたんだろうが
無期懲役の話なんかしていない。
死刑囚が反省しているかどうかだろ
>>95
死刑判決を受けたから反省したという根拠がない
無期懲役だったら反省しなかったのかと言えばそうとは限らない
要は死刑判決を受け拘置され反省をしている人間を死に至らしめるのが妥当かどうかという話をしている
死刑判決を受けることが反省を促すトリガーになっているとは捉えていない
>>93
死刑になる様なレベルの事をする前に考え直す時間と反省する余地は多々あった
そこまでの事をしない様にさせるのが社会の役割って言うなら納得だけど、実際はそうでは無いグレーゾーンは大きい
だけど目に見えて根底にある法を破る程の事をした、それが酌量の余地ありと思われる場合には死刑にはならない
細かくて悪いけどハンムラビ法典の言葉では無い
元は別ですね、時代に合わせたってのも納得だけど、根底が変わる事はない
>>97
考え直す時間や反省する時間、酌量の余地があろうとなかろうと>>82で散々説明したように決められた運命をサイコロを投げて辿っているだけで関係はない
いくら反省していない殺人犯においても死刑は妥当ではないと言える
あるが
そしてハンムラビ法典は過剰報復を禁じたことに意味がある
>>99
殺人を犯す宿命を背負って生まれてきたなら
殺害されても仕方ないってのはダメなの?
俺が言いたいのは根底は変わらないって事
時間軸も必要だと思うよ
>>103
死刑はルールでしかないのだから変える余地は当然にある
ただ殺人犯全ての人生を変えることは難しい
当然そっちはそっちで議論すべきだが
>>104
そのルールも根底は変わってない
まぁ本当の悪はそんな馬鹿な事はやらないんだけど、
被害やら社会に与えたショックが大きすぎるって事なんじゃないか?
>>108
いつのどのルールから根底がどう変わってないと言ってるの?
死刑制度は世界的に見たらどんどん減少している
こういうと銃社会はその場で射殺しているからとかいう人間も多いが
アメリカが異常な数をその場で射殺しているだけで
他人に危害を与える可能性が著しく高い場合以外他国でもその場で銃殺なんてほとんどしていない
日本でも銃殺は特殊な事情があれば許可される
>>112
世界的にって世界の何処だよ?
具体的に頼むわ
いつって…ハンムラビ法典は読んだ事あるの?
ただ知ってるだけ?
>>115
根底がどう変わっていないのかがまず意味不明だが
大きく変わってるだろ
自力救済を是としていたが今では当然禁止されている
ハンムラビ法典の知識はある程度あるが根底は変わっていないというだけの根拠を示してくれる?
>>79
それはそうだな
>>80
それは存在しない
すごろくがあって人それぞれ違うマップ(遺伝・環境)が渡されてると思えばわかるだろう
人それぞれいいマスが多いマップや悪いマスが多いマップが渡される
たまたま環境を変えると言うマスに止まれば環境は変わるがそれだけの話
目には目を歯には歯をと言う言葉の語源を話してるわけじゃないんだが
旧約聖書が直接の語源という説もあるというだけで
この言葉が有名なのはハンムラビ法典の方
ただそれだけの話
目には目を歯には歯をで有名な旧約聖書とは言わないだろう
死刑制度のある国で該当する犯罪を犯しただけなので妥当
環境によって犯罪し環境によって殺されるのだ
>>105
皆が皆そう思っていたとしたら市民革命は起こらなかっただろうね
いつまでも絶対王政の中世のままだった
>>106
革命すれば?
成功すればいいだけのことだよ?
>>107
民主主義が確立された今革命というのはおかしい
国民主権なのだから我々が社会の諸問題や政治について考えて参政するのが重要
>>109
じゃあ死刑賛成80%声の国での死刑は現状妥当ってことは認めろよ?
>>110
多数派に従うだけが正義ではない
多数派なんてその時代によって変遷する
少数派を駆逐することを予定したものではない
>>113
要するに自分の意見が採用されないのはおかしいって主張してるだけじゃねえか
死刑制度の是非は世界の流れ絡めてことあるごとに言われてるのにそれでも民主主義で支持率80%超えるのがどれだけ圧倒的なことなのか少しは考えろや
>>115
あと具体的にってなに?
データ示せって言ってるの?こんな有名なことを
>>116
他国では死刑制度が廃止されているのだから
現状政治や社会に無関心な人間が多いだけということがわかるだけだな
日本は特に投票率も低い
>>119
出た出た
自分以外は考えなしの愚か者認定
末期症状だわ
>>121
じゃあ具体的になぜ日本人の賛成率が高いから妥当だと言えるのかの根拠を示そうね
日本人では高いからそれが妥当で脳死してるようじゃ話にならないよ
>>123
そういう制度で日本国を運営していくルールだからね
しかも近年賛成率は上昇傾向なのおまえなら知ってるよな?
>>125
多数決で運営していくルールなのは知ってるよ
だから多数派こそ妥当という根拠は?
時代によって少数派が妥当で多数派と逆転したことなんていくらでもあったわけだけど
>>130
妥当かどうかではなく多数派かどうかで最終決定されるルールだから
まあ俺は死刑制度そのものが妥当だと思ってるけどな
>>132
だからそのルールが妥当じゃないんじゃないのってスレなんだけど
あと>>110はどういう意味なの?
現状妥当とか言ってるけど
>>135
死刑反対50%超えたら廃止が妥当ってことだよ
それが俺個人の意見と反していたとしてもね
>>137
多数派の意見が常に妥当と考えてるわけ?
>>139
意見が妥当かどうかは関係ない
多数派を採用するルールが妥当だと言っている
>>143
多数決で決まったルールは全て妥当だと言いたいの?
そもそも死刑の賛成反対って意見じゃん
なんか話がごちゃごちゃしてないかお前
>>144
妥当だから決まるんじゃないぞ
多数派だから決まるんだぞ
おまえルール把握してるのか?
逆に少数派の意見は常に妥当なのか?
>>147
多数派だから決まるのは当然だよね
間接とは言え民主主義なのだから
多数派によって決まったルールだから妥当とは当然限らないことは何度も述べた
少数派が必ず妥当であるとも言っていない
民主主義の国で強姦された方が死刑になる国だってある
それは当然に妥当とは言えない
では妥当かどうかはどう判断されるのかだが
国際的なルールで判断するのが一番妥当な結論を導きやすいと言えるだろう
そして国際人権規約では死刑廃止をルールとして定めている、日本が採用している死刑制度を妥当ということはできない
>>149
じゃあ多数決ルール廃止すれば?
多数決廃止派が多数派になればできるよ?
>>152
多数決ルール廃止とかそういう話はしてない
現状ルールとしてあるから妥当というわけじゃないし
このルールは妥当なのかどうかという疑問や意識を持つ必要があると言っている
強姦された方が死刑になるルールがある国に生まれたとして
多数派で決まってるのだからこのルールは妥当だと言い続ける
これじゃ何も変わらないし良くなっていかないことくらいわかるよね?
世界的には死刑廃止しているのだから廃止するのが妥当って言ってるようなもんだけど
結局データは出せない?
死刑に変わる刑罰って具体的にはどんななの?
俺は詳しくないから
>>133
これ系ね、あとは死刑に変わる刑罰
>>134
終身刑や無期懲役
で 犯罪者と実際に話す機会があったの?
ないんだったら想像で好き勝手言ってるだけだよ
そういうことに関わることの多い偉い人がきちんと考えて作ったルールなんだから今のままでなんの問題もない
>>138
政治家の大半が犯罪者と会話なんてしたことないと思うけど
ないんだなぁ 妄想かぁ
理想だけギャアギャア喚くやかましいやつほど邪魔なもんはないよ
>>150
なにがないって?
急に出てきて何言ってんのお前
>>151
現場の人の意見聞いた?
>>154
ID変えて自演するようなゴミと話すのは時間の無駄だから消えてね
煽るしか脳がないもんなお前
そもそも死刑制度そのものが妥当かどうかはどうでもいい要素だってことにいい加減気づくべきなんだよなあ
「日本国において日本人の多数が望む法制度が存続されるのはその法の内容とは関係なく妥当である」ってだけの話
もちろん自由意志のもとでの話だよ
>>158
だから多数派が決めたことは全て妥当という意見だよね
死刑制度そのものを考えて妥当かどうかを判断するのが必要があるでしょと言ってる