1:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:04:06.017ID:x5uYzxhk0
開業届出したのか?
オフィスはどうした?
メルアドどうした?
HPどうした?
2:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:04:49.263ID:4b5H2DiFr
出した
実家
ドメイン取得した
今後要検討
4:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:05:14.224ID:x5uYzxhk0
>>2
ドメイン取得いくら?
6:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:05:29.967ID:IS5Z1Ae0a
した
家
ドメイン取った
自作
8:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:05:38.910ID:xZwpWfd/0
出した
実家
ドメイン取得した
作った
11:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:06:55.345ID:x5uYzxhk0
>>6
>>8
とうやってHP作った?HTMLの知識だけでいけるか?
スマホ対応はどうやるん?
22:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:09:21.272ID:xZwpWfd/0
>>11
レスポンシブ対応のフレームワーク使ってPCスマホ両対応のホムペを頑張って自分でHTML書いた
俺はBootstrap使ったけどWordPressならHTML書く必要もないはず
26:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:10:34.180ID:x5uYzxhk0
>>22
なにそれ?ソフト?
10:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:06:31.180ID:I4PYCtMgp
出した
テナント
ない
ない
14:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:07:14.111ID:x5uYzxhk0
>>10
テナント費用高そう
16:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:07:54.815ID:x5uYzxhk0
あと融資は受けたか?
開業届の名義は本人?親族?
20:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:08:50.900ID:x5uYzxhk0
バーチャルオフィス借りてるヤツいないか?
21:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:08:59.526ID:u9YAKKME0
開業届の名義が親族!?
25:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:09:50.825ID:x5uYzxhk0
>>21
自分、副業禁止規定あるんだよね
23:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:09:23.702ID:x5uYzxhk0
自宅とか実家って
こどおじ多いんか?
24:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:09:35.268ID:4b5H2DiFr
GoogleWorkspaceで仕事用メルアド作った
融資なんて受けてねぇ
開業届は開業者本人で出すもんじゃね?
27:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:10:58.734ID:x5uYzxhk0
>>24
なるほど
28:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:11:18.248ID:xZwpWfd/0
開業届けって要するに社長もしくは代表社員になることなのに他人を社長にする馬鹿がどこにいる
あ、いたなレペゼン地球がそれやって泥沼裁判中だ
32:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:12:29.245ID:x5uYzxhk0
>>28
法人化はしない
自分に副業禁止規定があるから
俺名義じゃ始められんのよ
親族名義で始めたい
35:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:13:37.119ID:GUyS1E7j0
>>32
モノを一度顧客から送ってもらってゴニョゴニョやって送り返す仕事だっけ?10年に一度必要になるっていう
29:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:11:27.418ID:x5uYzxhk0
あと初期でした方がいいことあるか?
36:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:13:43.966ID:F2ZWhJp3a
>>29
屋号口座は作っといた方がいい
開業届のコピーを出せば作れるけど金融機関によっては断られるから要検討
41:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:14:49.788ID:x5uYzxhk0
>>36
屋号口座が一番欲しいんだよね
どの金融機関がつくりやすいとかあるか?
33:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:13:03.433ID:IS5Z1Ae0a
お前個人事業主なんだと思ってんの
37:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:13:54.936ID:x5uYzxhk0
>>33
開業届出せば簡単に始められる
34:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:13:21.998ID:x5uYzxhk0
バーチャルオフィス借りたいのも
自宅や実家がバレたくないから
38:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:14:02.485ID:4b5H2DiFr
それ開業届出す必要あんの?
48:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:16:04.361ID:x5uYzxhk0
>>38
誰かも言ってるが
開業届出すと屋号口座が作れる
40:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:14:18.701ID:aeDBAmGN0
お前バーチャルオフィスなんだと思ってんの
55:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:18:08.060ID:x5uYzxhk0
>>40
隠れ蓑
51:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:16:59.269ID:x5uYzxhk0
代表者印は作らん
法人化はいろいろデメリット多数
会社設立しただけで年間税金7万やん
62:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:19:40.155ID:GUyS1E7j0
>>51
個人で年収高い場合、法人化して会社にある程度お金残しとけば所得税のパーセンテージからは逃れられる
66:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:20:28.375ID:x5uYzxhk0
>>62
年の利益が1000マンこえたら法人成りする
52:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:17:29.434ID:u9YAKKME0
ってか開業届出したところで会社は副業してるかなんて気付かんよ
住民税で気付く程度
57:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:18:57.917ID:x5uYzxhk0
>>52
いや親族名義でやる
これは決定事項
54:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:17:42.566ID:TsUUC8Ws0
屋号口座つーても
屋号名+本名 だけどいいの?
63:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:19:47.714ID:x5uYzxhk0
>>54
それは困る
65:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:20:22.168ID:WjiVjJHL0
まだ会社員だがトラックで独立するかは悩んでる
主に今の経済状況で不安が多くて
元手も結構かかるし
営業ナンバーが1台じゃ取れないのもネック
83:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:25:03.939ID:x5uYzxhk0
>>65
融資受けられないの?
92:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:29:49.919ID:WjiVjJHL0
>>83
そういう問題じゃなくて仕事はあるけど景気悪くて運賃が安くて二の足踏んでる
94:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:30:46.179ID:x5uYzxhk0
>>92
組織に属してた方が楽ではあるよな
68:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:20:54.432ID:pdfgM+MT0
白色で馬鹿高い税金で地獄
75:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:22:05.507ID:x5uYzxhk0
>>68
白色とか青色とか何?
今は給料から引かれてる
72:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:21:34.626ID:pFSZdYLwM
お前マネロンでもする気か
82:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:24:24.075ID:x5uYzxhk0
>>72
ロンダリングはしない
76:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:22:27.258ID:26xCp65i0
どのみち源泉徴収でバレるだろ
79:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:23:03.668ID:x5uYzxhk0
>>76
だから親族名義で申告する
85:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:26:13.849ID:u9YAKKME0
いや源泉徴収をなんだと思ってんだよ
そんなところからバレねー
87:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:27:14.568ID:x5uYzxhk0
>>85
もう親族が開業届は決定事項
法人化も親族が代表者になる
101:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:37:24.500ID:x5uYzxhk0
なんとなく見えてきたわ
あとは親族説得するわ
106:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:39:50.318ID:rFm4yI3I0
開業届は出すのが普通だろう
オフィスは借りた
メアドは専用
HPは業者に頼んだ
もうすぐ法人化予定
116:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:44:05.299ID:x5uYzxhk0
>>106
規模でかいな
107:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:40:57.643ID:VqLPee1i0
開業届けなし
gmail
WordPressで自作
これで5年個人事業主で法人化だけどなんの問題もなかったぞ
112:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:42:57.584ID:x5uYzxhk0
>>107
いや法人化なら個人事業主じゃないんじゃないか?
それはもう会社経営よな?
109:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:41:52.478ID:x5uYzxhk0
開業届出す派と出さない派がいるな
どっちよ?
111:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:42:26.806ID:nRRpY4OD0
開業届け出した覚えないけどいつの間にか中小企業調査アンケとかそういうの届くようになった
113:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:43:35.800ID:x5uYzxhk0
>>111
それって経済センサスみたいなの?
119:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:44:22.108ID:PnWQTmNSp
もう法人化してるがHPを助成金で作ったが全く動いてなくてワロタ
一応形だけあるって感じ
123:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:45:27.682ID:x5uYzxhk0
>>119
でもHPないのはさすがに
今の時代ってなるよな?
120:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:44:38.743ID:x5uYzxhk0
まず白色と青色の違いがわからん
125:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:46:19.559ID:PnWQTmNSp
>>120
白は記帳は雑でもok
青は記帳しっかりしてないとダメ
後は控除が青の方が多いとかじゃね?
129:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:47:15.826ID:x5uYzxhk0
>>125
税理士頼むのか?
それは自分で複式簿記勉強するとかか?
126:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:46:33.504ID:x5uYzxhk0
方向性は見えてきたわ
131:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:48:08.486ID:x5uYzxhk0
ちなみに軌道に乗ったら
黙ってても収入が入るスキームにしたい
135:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:49:25.551ID:/h/9AOORa
何するにもだめそうな香りがする
141:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:50:52.024ID:x5uYzxhk0
>>135
内緒
138:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:50:08.572ID:x5uYzxhk0
税理士がやったやつ真似て
翌年から自分でできたりしないの?
142:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:51:23.200ID:3XGgU0vk0
白なら青で簡易式から入れば?
145:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:52:22.777ID:x5uYzxhk0
>>142
そういうのがいい
いきなり複式はハードルが高そう
144:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:51:54.827ID:x5uYzxhk0
じゃあ質問
税務調査って入ったりするものなの?
なんでもかんでも経費にしたらまずい?
税理士の腕次第?
149:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:54:00.506ID:VqLPee1i0
>>144
売上一億超えて無いならほぼない
あとは還付金が異常に出ているとかじゃない限りはない
何でも経費にできる税理士もいれば真面目に硬い処理しかしてくれない税理士もいる
ただ売上1000万前後なら何経費にもつつかれることはない
146:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:52:24.161ID:IOLXzJdx0
役所関係は死にゲー
148:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:53:59.819ID:x5uYzxhk0
>>146
死にゲー?
目をつけられたらヤバい?
147:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:53:25.287ID:x5uYzxhk0
まとめると
最初な白、勉強して青
税理士に任せるのがベターってことだな?
153:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:56:10.084ID:x5uYzxhk0
>>149-150
親族の社長がいい税理士知ってるみたいなんだわ
ベンツも経費で落としてくれるらしい
売り上げでたら紹介してもらうわ
154:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:57:29.118ID:VqLPee1i0
>>153
車くらい新卒の税理士資格持ってるやつでもできるけどな
159:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:59:12.078ID:x5uYzxhk0
>>154
食料品もいける?
156:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:58:45.234ID:x5uYzxhk0
でも税務署に電話で聞いたら
追徴課税はそれほどでもなかったな
157:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:58:46.389ID:3XGgU0vk0
税務署は大きな所得じゃなければ
殆ど気にしなくてもいいとは思う
163:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:01:19.023ID:x5uYzxhk0
>>157
初年度は行っても1000マンくらいだが
運良く当たれば5000マンとか1億とか行くかも(願望)
そうなればファイヤーしたい
158:5ch名無し民2022/06/24(金) 01:58:49.692ID:PnWQTmNSp
とりあえず全部レシート取っておいて経費に上げて
弾かれるものばっかり
自宅兼事務所での出前は経費で落ちるの?
160:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:00:00.216ID:x5uYzxhk0
>>158
そういうのって税理士次第なの?
164:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:01:49.283ID:PnWQTmNSp
>>160
税理士次第だろうね
無理くり勘定科目に当てはめて突かれたら税務署に説明すんじゃないの?
ソープは飲食として経費で落としてるわ
168:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:03:49.297ID:x5uYzxhk0
>>164
経費で落としたいもの
家賃、車、食料費、特に高い外食
169:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:03:49.733ID:WjiVjJHL0
>>160
共産党系統の民商は結構無茶苦茶で何でも経費に落とす
一人の飲食代ですら会議費だの交際費にしちゃうし税務調査でも政治を持ち出して圧力かける
最近は無茶が効かなくなってると聞いたが
172:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:05:00.433ID:x5uYzxhk0
>>169
共産系はしっかりしてそうな
勝手なイメージだが違うんか?
182:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:07:32.442ID:WjiVjJHL0
>>172
女の個人事業主の生理用ナプキンまで消耗品費で落として調査の時に否認されてた
レシート全部経費に突っ込むぞあいつら
187:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:09:07.488ID:x5uYzxhk0
>>182
有能やん
追徴課税払うだけなんだろ?
165:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:01:49.396ID:cA91stmT0
業種何なのよ
167:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:03:01.008ID:x5uYzxhk0
>>165
サービスというか代行業というか
170:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:03:54.178ID:PnWQTmNSp
>>167
こえーな
まさか同業じゃないだろな
171:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:04:12.855ID:cA91stmT0
>>167
チラシやパンフ撒くなら安くで作ってやるわ
まあ頑張れ
174:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:05:21.891ID:x5uYzxhk0
>>170
ニッチやで
179:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:06:43.904ID:x5uYzxhk0
>>171
多分、費用対効果考えていけそうなら
チラシやパンフレット撒く
機会があったら頼むわ
166:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:02:18.844ID:x5uYzxhk0
>>161-162
グレーなことやってくれる税理士に頼みたい
173:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:05:17.970ID:3XGgU0vk0
夜の仕事系なのか?
176:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:05:33.999ID:x5uYzxhk0
>>173
昼
177:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:05:41.836ID:VqLPee1i0
税務署で働いてた税理士はグレーな方法でなんでもしてくれる
試験受けずに資格持ってるからずるい人ばかりたけどな
181:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:07:25.712ID:x5uYzxhk0
>>177
国税OBは無茶するって聞いたことある
178:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:06:38.880ID:3XGgU0vk0
なんか基本知識と予想売り上げが釣り合ってないなw
184:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:08:01.514ID:x5uYzxhk0
>>178
願望なw
186:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:09:04.513ID:PnWQTmNSp
要はコネありゃある程度いけるんだろ
そういう関わり持ちたくないわ
給付金もいくつか税理士が話持ちかけてきたけど断っておいてよかった
189:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:09:41.038ID:x5uYzxhk0
>>186
そういう税理士欲しいわ
188:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:09:35.249ID:VqLPee1i0
まあでも結局こんなこと気にしてる時点でだめよ
普通は事業のこと考えてこんなこと確定申告の時期に焦って税理士に相談するくらいがいい
192:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:10:19.320ID:x5uYzxhk0
>>188
いや全くわからんよ
イメージが湧かんから
193:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:10:33.451ID:gottgUr20
法人代表だけどなんかある?
199:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:12:02.123ID:x5uYzxhk0
>>193
株式どうしてる?
全部自分で法人登記やら定款作った?
司法書士?
節税になった?
メリットデメリットは?
202:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:13:11.452ID:x5uYzxhk0
>>193
法人代表の名刺の威力ある?
206:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:14:44.671ID:gottgUr20
>>199
合同だから株式ありません
全部自分で定款も電子申請もやった
節税になったよ
>>202
名刺だすことほとんどない
212:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:16:10.295ID:x5uYzxhk0
>>206
そうか、合同って選択肢もあるんか
俺の場合、自分は代表者になれないから
株式で法人を支配したいんだよね
205:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:14:29.388ID:x5uYzxhk0
国税OBの税理士ってお高いの?
210:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:15:57.783ID:VqLPee1i0
>>205
人によるけど俺は通常の倍払ってた
214:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:16:59.401ID:x5uYzxhk0
>>210
やっぱ高いなー
優秀な仕事しそう
211:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:15:59.730ID:u9YAKKME0
ってか会社設立は行書じゃない?
216:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:17:41.557ID:x5uYzxhk0
>>211
登記は司法書士じゃないんか?
223:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:20:16.086ID:VqLPee1i0
>>216
会社設立ひとりでできるもんっての使って一人でやったけど絶対司法書士二全部任せたほうがいいぞ
227:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:23:46.905ID:x5uYzxhk0
>>223
実は不動産登記も自分でやったことあるんだわ
司法書士使ったら30万
不動産の勉強にもなったし簡単にできた
法人登記は難しそうだが勉強になりそうではある
222:5ch名無し民2022/06/24(金) 02:19:52.499ID:x5uYzxhk0
まー法人成りするなら
税理士使うけど
法人登記は自分で定款作ってやりたいかも