好きだったギャグ漫画が女キャラばかりになってつまらなくなった話
立ったら書く
そのギャグ漫画とは、かってに改蔵。
SSC20巻頃の女キャラ粗製濫造からつまらなくなった。
改蔵はネガティブ毒入りギャグを謳いながらも、なんやかんや
・週刊少年誌のギャグ漫画らしさ
・万人受け
・明るさや愛嬌
・気取らなさや微笑ましさにとっつきやすさ
などを失わないところも大きな魅力の一つだった。
あと、一見萌えにも近い絵柄ながら実際はブリーフのおっさんばかりのギャップも魅力だった。
出会いが小5で、漫画といえばコロコロだった頃の自分には衝撃だった。
だから絶望先生で変えただろ
>>4
後述
ところが、前述の20巻頃から(当時は2002年・中1の秋頃)の女キャラ乱発からそのバランスが崩れ始め、陽の要素が消えつつあった。
箔亜瑠美、神崎美智子、しえという面白くも無い女キャラ3人がレギュラー化。
厳密にはしえは新キャラで無く、ずっと前からいたよく見るモブに名を付けて昇格なんだけど…
本スレでも当時は◯◯萌え、みたいなレスが増えて肩身が狭かったし…!
週刊少年誌のギャグ漫画の本スレですら萌えに乗っ取られるって、実に2000年代ヲタク文化。
本スレに限らず、作品全体が蝕まれてきたのは痛感。
また立てたのかよ
俺が見たいのは女キャラではなく、毎回使い捨てで似た顔のブリーフのおっさんだったわけで…
改蔵、羽美、地丹、すず、山田さん+ブリーフのおっさんによる絶妙なバランスが女キャラで崩れてしまった。
改蔵は中3の夏に終了し、末期は既に劣化していたが一応最後までは見届けた。
劣化したとはいえ、終了が寂しかったのは事実かな。
夢オチの系譜である最終回は正直気持ち悪かったけど…
絶望は高校入学当初に開始し、一応は最初だけ読んだが女キャラの多さに話数一桁で早々リタイア。
前もこのスレ見た
クソ定期
小5の終わり:改蔵と出会う
中1の秋:女キャラばかりになる
中3の夏:終了
つまり、2001年の小6の頃は一貫して俺の好きな改蔵だったわけだ。
ダイナマ伊藤!や動物のカメちゃんもあったし、毎週サンデーが楽しみで仕方がなかったレベル。
まだ声変わり前だし、それが女キャラによって崩れていくのが耐えられなかった。
俺は改蔵をダイナマや亀ちゃんと同カテゴリーで認識していたけど、どうやら世間的には違う認識だったようで…
とはいえ、2001年のコロコロでサンデーが誇る3大ギャグ漫画として改蔵がダイナマとカメちゃんと一緒に紹介されていたのは事実。
確か元太が、こいつらおもしれーな!ってコメントしていたはず。
当時の改蔵は、コロコロで紹介しても大丈夫なくらいの明るさやとっつきやすさがまだあったからね。
やはり翌年から崩れていくわけだが…
改蔵の終了後だと、ミノル小林やお坊サンバはイマイチだったかな。
改蔵はなんやかんや根底が陽で、それが週刊少年誌のギャグ漫画らしい明朗快活さを失わなずに絶妙なまでのバランスを保っていたのにやはり女キャラで崩れてしまった。
一方で絶望は根底が陰、そんな印象。
俺は改蔵を、ちょっとネガティブでちょっとシニカルでちょっとブラックでちょっと大人びていて、でも時々ほのぼのするギャグ漫画とも認識していたのかな。
永遠に思い出の中にしがみついてる哀しい定期スレ
あと改蔵は、腐女子に媚びる描写もやはり20巻以降に増えたのも不快。
作中だけでは飽き足らず単行本の巻末で腐女子絵コーナーを開始って、仮にも週刊少年誌のギャグ漫画なのに…
やはり作品全体でも本スレでも、批判しにくい雰囲気だったかな。
俺の好きな頃の改蔵はキャラの目が四角でシャープな絵柄だったから、やはり明るさを失わない作風ともマッチしていた。
ところが、やはり20巻のある回から急に目が丸になり、甘ったるい絵柄に変わってしまい作風も萌え寄りに変化し、ブリーフおっさんも激減…
声変わりしたり毛が生えたり、思春期の変化に比例して改蔵の萌え化も加速していた。
今33歳くらいか
>>16
12月で33歳
俺の好きな頃の改蔵は、ブリーフのおっさんで所謂うんこちんこの要素もギリギリ併せ持っていた感じかな。
嘗て久米田が嘲笑していた赤松は、最初から100%萌えとしてやっているから
興味ないし好きでもないが、過剰に叩く気はない。
どうぞご自由に勝手に好きにやってください、としか思わない。
改蔵の頃は赤松をネタにしていた久米田が、絶望では同類化しミイラ取りがミイラになってしまった感。
隠れ蓑的にギャグ漫画を名乗る久米田より、赤松の方がよほど好感。
個人ブログでやれ
>>19
やらない
アルミとか全漫画キャラで一番嫌いなレベル。
地丹のキャラ崩壊の原因だし、作中ではやたら持ち上げられているし…
アルミのレギュラー化は確か16巻頃で、当時からうざかったが実害はまだなかったから静観していた。やはり20巻からか…
その前にも14巻頃の2Pキャラの回でワンシーンだけ出て、可愛いからレギュラー化希望みたいな意見もあったはず。
今思えば、その時点で兆候はあったはず…
作中で聖域扱いで酷い目に遭わないキャラ自体が苦手で、尚且つ後発のくせに最初からいたみたいにしゃしゃるとかもうね…
新しい主張じゃなくコピペするだけなら
noteなり固定のページ持ってやればいいのに
>>22
加筆してはいる
地丹も羽美もまともな部分とおかしい部分のバランスが崩れたり、キャラに人間味を感じにくくはなったかな。
萌え化する前、確か場違い感の回で改蔵と地丹が仲良く喫茶店に行こうとするみたいな、週刊少年誌のギャグ漫画らしい陽の要素を感じる描写も激減したかな。
棒の手紙とか夏休みの友とか後ろの人とか、地丹絡みのいい話もやはり
萌え化する前の、週刊少年誌のギャグ漫画らしい陽の要素なんだよな。
萌え化した末期は、単にキャラを酷い目に遭わせとけみたいな描写が増えた気はする。
そんな中、アルミは聖域扱いなのがもううざくてうざくて…
しえもそんな感じかな?その点だと、神崎はヲタ隠しで崩す余地があったかな。
アルミしえなしで、神崎だけ準レギュラーでたまに出るくらいならギリギリ受けられたかな。
じょしらく好き
赤い子かわいい
>>25
未読
>>27
じょしらく面白いよ
ファンなら読んで
アニメも見て
>>31
絶縁以降はアンチ寄りだからスルー
>>31
絶望以降はアンチ寄りだからスルー
>>35
でも面白いよ
アンチ活動するならちゃんと向き合って
>>34
向き合わないとなんちゃってアンチになっちゃうよ
応援するからじょしらく見て
>>37
30代になってから漫画離れで好きな漫画ですら買って放置が増えたから無理
>>39
少なくとも改蔵に対してはちゃんと向き合った結果
>>41
アニメでもいいよ
応援してるからじょしらくみて
>>43
もう作者そこにいないんだよ
最新作読まなきゃ
>>47
こういう意見もある、って話
アルミホントうざかったし…
萌え化前のW杯にあやかるシリーズでも、既にやたら持ち上げられていて片鱗はあった。
改蔵終了翌年のヤンサンの読み切りでは、久々に萌え抜きにギャグ漫画らしい陽の要素を感じたかな。
23巻の表紙がアルミしえ神崎なのホント不快。
最終巻の表紙でも、主要キャラ面して並ぶのやはり不快。
萌え化前の17・18巻の表紙だと、地丹も含めて仲良さそうで笑顔なのも週刊少年誌のギャグ漫画らしい陽の要素だったかな。
18巻の発売時、既にサンデー連載分では萌え化していた気はするけど…
アルミしえ神崎も、最初からいたなら別に気にならなかったはず。
厳密にはしえは割と初期からいたけどさ…
俺の中では、よく見るモブの頃とレギュラー昇格後では別キャラみたいなもの。
萌え云々を抜きに、初期キャラの扱いが悪くなったり猛プッシュが露骨な追加キャラは嫌われがち。
女部長と幼なじみ以外記憶にないな
>>33
記憶に残す価値無し
萌え化前は、地丹いぢりもどこか愛嬌はあった気はする。
プロレス的な様式美というか、前述の後ろの人やら夏休みの友やらでバランスを取っていた感。
萌え化後の地丹いぢりは陰湿というか、全体的に人間関係がギスギスしてきた気はする。
作者の作風の変化で嫌になったのならもうそれで終わりでいいのに
俺はマサルさんの頃のうすた恭介は好きだったがジャガーは嫌いですぐ脱落したが
こんな何回もスレ立てる必要無いわ
>>40
武士沢レシーブは?
武士沢レシーブ俺は好きだよ
>>40
萌え化、というのがやるせない
>>42
大笑いはしなかったけど好きだよ
ジャガーはギャグ以前に人柄が嫌
>>48
わかるジャガーは俺もあんまり好きじゃない
やっぱマサルさんよな
19巻で、改蔵と羽美の入れ替わり(厳密には入れ替わっていなかった)を数週に亘って展開して
その後のタトラレで19巻は終わりだっけ。
SSCは全巻あるけど、奥にしまってあるから確認出来ない。
ホント20巻から急変した印象。
言うても16巻頃から片鱗はあったっちゃあったのだけどね。
ラブコメ強要、改蔵不在、そして何よりアルミのレギュラー化!
とはいえ、根底は変わらなかったから気にはならなかったかな。
やはり20巻から急変した印象。
地丹のストーカー化+ハゲ化、そして家庭崩壊が一発ネタで終わらなかったのも陰湿化の一つなんだよな。
萌え化前だと確か強迫観念の回でもハゲネタはあったけど、その時はギャグ漫画らしい一発ネタで終わっていたから気にならなかった。
19巻までをやたら神格化している自覚はある、多分今読んだら感じ方も変わるはず。
ギャグ漫画家のtwitterは見ないようにしてる
>>52
わかる
山田さんの焼きそばパンネタやラヴ影先生との親子関係も、週刊少年誌のギャグ漫画らしい陽の要素ではあったけど砂丹と組んでから殆ど見られなくなったよな。
後の祭(あとのまつり)の回にて、落とした焼きそばパンを平然と食べて引かれるくだりが明るい頃の改蔵らしくて好きだった。
地丹も羽美も、落としていぢりつつも要所要所でまともな感性を見せることでバランスを取ってはいた。
毎回のブリーフのおっさんがボケ役を担うことで、地丹や羽美が終始ツッコミ役の回も度々あったしな。
萌え化後はアルミ達がやたら持ち上げられているのと、ブリーフのおっさんが激減したのとで地丹と羽美が単なる非常識として描かれるケースが増えてしまった。
あと、山田さんが前述の焼きそばパンを中心としたボケ役も兼任していたから羽美がやはりツッコミを担うケースも多かった。
ところが山田さんが砂丹と組んだあたりから、そういう描写も激減してしまった。
改蔵地丹の振る舞いも、萌え化前はどこか仲良さげだったかな。
前述の、一緒に喫茶店に行く回とか…
ところが、やはり萌え化後は互いに見下している感がしてならない。
割とブリーフのおっさんは重要な存在だったと思う。
毎回別人ながらも似た顔で説明を省けるし、レギュラーキャラをツッコミ役にも出来るし組ませてボケ役にも出来るし。
あとはブリーフのおっさんが地丹と羽美にドン引きするケースも度々あったしな。
一種の狂言回しや様式美として、作劇的にも便利な存在か。
かってに改蔵が週刊少年誌のギャグ漫画らしさを失わない象徴ではあったかな。
改蔵も羽美も地丹も、モブ生徒と普通に接する描写が萌え化前は散見されていた気はする。
学園系のギャグ漫画で、主人公一派のキャラが普通にモブ生徒と会話する描写は好き。
例:◯◯君、あの課題についてなんだけどさ…
単なるはみ出し者ではないのが伝わるからか。
あとギャグ漫画とは全く関係ないけど、世を忍ぶ仮の姿的な職業を持つ作品で
仮の姿の職業の方でもちゃんと活動していたりするシーン好き。
世界観に深みが増すのかな。
ダイナマ伊藤懐かしい
遠隔操作型校長で腹痛くなるくらい笑った思い出
>>61
面白かったよね
ボケとツッコミ的なキャラの活き活きした丁々発止的な掛け合いも、萌え化後は激減した気はする。
キャラ崩壊と女キャラageと腐女子媚びで、掻き消されてしまった印象。
19巻まで:萌え漫画のフリしたギャグ漫画で露悪
20巻から:ギャグ漫画のフリした萌え漫画で偽善
こんな印象。
キャラの目で萌え化前後を分けるのはわかりやすいでしょ?
地丹ストーカー化の数話後に目が丸になったはず。
病院行け
正直、あの最終回をやたら持ち上げる風潮も気持ち悪かったし…
散々夢オチをネタにしておきながら、結局夢オチまがいの最終回っていう。
かつては、羽美との対比要員だった山田さんは
過剰に持ち上げたりせずにちゃんとボケもこなしていたけど
離脱後の対比要員と思われるアルミやしえが汚れず単に持ち上げられるだけ、ってのも不快。
萌え漫画が描きたけりゃ、隠れ蓑的にギャグ漫画を名乗らずに赤松みたいに最初から100%萌え漫画としてやれ、というお話。
女キャラばかりというだけで、敬遠してしまう層も確実に存在するわけで…
その辺の意見は、実は萌え豚より弱いから握り潰されがち。
女キャラさえ出せば喜ぶのだろ?的な風潮も2000年代ヲタク文化の闇。
あと、神崎は一応はギャグ要素があるキャラだけど単に滑っていた。
アルミしえ神崎+砂丹の批判すら許されないみたいな風潮が、連載当時にはあったのです…
嘘のような本当の話。
コロコロからの系譜として、あくまでダイナマや亀ちゃんと同カテゴリで100%ギャグ漫画として改蔵を読んでいたから尚更。
神崎はつまらないけど、アルミしえと比べりゃ不快要素はまだ少ないってだけ。
やはり好きになれないのは変わらず。
羽美の弟とか、キャラの人間味を感じさせるキャラも激減したし…
というか、弟って最終回的にどういう存在だったのか。
改蔵が砂丹の指についたソースを舐めるシーンが腐女子媚びの初出だっけ?
既に萌え化後なこともあり、徐々に不信感が募っていった。
改蔵末期から募っていた不信感を確信したのが絶望。
小中学生の頃から全く成長しないまま年齢重ねていった人
>>76
改蔵の変遷が異常だったのも、批判すら許されない雰囲気だったのも事実
今うすた京介の話をしてるだから静かにしてて
ダイナマ伊藤は主人公が得体知れなさすぎて恐怖に感じた思い出がある
>>78
次作の俺様は?でも出てきた
南国の頃は少年誌でまんこ描きまくってたよな
しえなんてツッコミもボケもやらないだろあいつ…
ギャグ漫画の名ありレギュラーなら、ボケかツッコミのどっちかはやれという話。
アルミが嫌い過ぎるけど、隠れ不快要素は実はしえが上回っている説。
すずは最初から聖域扱いのキャラとして描かれてているけど
アルミとの違いって、後発かどうかだけではない気はする。
すずは神の視点からの一言という、本人のキャラは崩さずともギャグ要素があるわけで…
聖域扱いすらも、ギャグになってしまうというか…
アルミにギャグ要素って何一つないし、持ち上げられているかストーカーに怯えていた印象しかないんだが実際。
別に酷い目に遭えばギャグ要素、ってわけではないのだけどね。
アルミは確かに地丹からのストーカー被害に遭っているけど、それが酷い目かというと違うのだよな。
結果的にアルミというキャラを例によって持ち上げる要素となっているだけ。
あと単純にストーカーネタが不快。
全体的に追加キャラは初期キャラより評価は厳しくなってしまうのを抜きにも、アルミしえ神崎は不快という話。
神崎の場合、萌えキャラに取って付けたようなギャグ要素という印象。
そこが山田さんとの違い。
かってに改蔵の途中で作者が精神病になった感じがめちゃする
>>87
わかる
>>90
下ネタマンガだったのが糖質っぽくなるんだよな
>>97
最終回まさにそれ
全く呼んでないんだけどなんて漫画の話?
>>88
>>2
改蔵・地丹・羽美・山田さん・すずはギャグ漫画の世界の住人で
そこにアルミ・しえ・神崎(+砂丹)という、萌え(+腐女子)漫画の世界の住人が侵略してきたという印象。
侵略第1号がアルミで、しえも本性を現したというべきか…
地丹を中心にギャグ漫画人としての自由を奪われ、何をするにも萌え漫画人の顔色を伺うようになってしまった。
厳密には砂丹も、初期に一発ネタで出てきているけど、美形化での再登場&レギュラー化も色々と露骨というか…
俺が19巻までを過剰に神格化している自覚もあるし、アルミ達を過剰に敵視している自覚もあるよ?
とはいえ、20巻から萌えに蝕まれてきたという当時の感想も無視出来ないわけで…
アルミもしえも、ギャグになる酷い目に遭えって話。
よく見るモブの頃のしえは、羽美の被害者としての出番が殆どで
確かに酷い目には遭うけど、それはあくまで羽美のギャグ要素の補強で、羽美を描く為のモブでしかなかった。
萌え化前の地丹いぢりは、本人も活き活きしていたけど
萌え化後のストーカー化などは、本人も不本意でやらされている印象。
改蔵×羽美とか、改蔵×地丹とか、作劇って男女問わず恋愛抜きにもキャラ同士の関係性で生まれるものもあるけど
アルミ達が他のキャラと絡んでいる印象が希薄っちゃ希薄。
そもそものキャラ造形に血が通っていないから、他のキャラと絡んでも個性が見えにくいし…
神崎は取って付けたような個性。
というか、アルミの場合はかってに改蔵を萌え化すべく生まれたように感じてしまうキャラだから
そもそも血が通っていなくて当然?
ある意味では血の通っていないのが個性というか
個性がないのが個性というか、個性があっちゃいけないというか…
しえも同様に言い方は悪いが、女キャラさえ出せば喜ぶ層を満足させる為に生まれたキャラに感じてしまうのは事実なんだよな。
今読み返したら、萌え化後も当時よりは受け入れられる気もするし萌え化前も当時よりつまらなく感じてしまいそう。
とはいえ、萌え化を不快に感じて、女キャラ3人衆の批判すら許されない雰囲気に憤ったのも事実なわけで…
というか信者が気持ち悪くて当時は…
萌え化前は俺も信者寄りだったけど、徐々に不信感が募り絶望で完全に決別。
社長さんだっけ?地丹母の不倫相手。あれも末期の象徴だよな。
おっさんならいいってわけではなく、キャラ崩壊に頼るのは末期。
割と当時は、かってに改蔵の批判すら許されない風潮があった。
例によって信者の声が大きかったから…
それが萌え化を加速させた感じかな。
改蔵の件がトラウマになったのか、萌えや腐女子とは到底程遠いギャグ漫画を前より更に好むようにはなったかな。
やはりうんこちんこというか、言い方は悪いけど絵が汚いギャグ漫画というか…
色々と小学生扱いでもギリギリ通じる頃に、改蔵の萌え化はトラウマとして強く残ってしまったのです…
改蔵に限らず、非萌え漫画の本スレでも
◯◯萌えとか、◯◯は俺の嫁といったレスが跋扈するのも2000年代ヲタク文化あるある。
萌えを過剰に嫌悪するようになったのは改蔵の影響が大きい。
当初はアルミを静観していたし、神崎はギリギリ可能性も感じてもいたから女キャラ即憎いってわけでもない。
やはり3人は多過ぎたし、アルミしえ神崎の3人を合わせても羽美1人より面白くないのが大問題。
萌え自体も嫌いだが、萌え豚はもっと嫌いって話。
当時は羅列ネタの大半は理解していなかった気はする。
それよりキャラの掛け合いやブリーフおっさんのインパクト目当てで読んでいた気はする。
羅列ネタは理解出来なくても、雰囲気で笑っていたり…
萌え化後に、正統派回が確かあったっけ。
正統派ギャグ漫画はしっぺ返しみたいなオチだったと思うけど、正統派ならアルミしえ神崎が消えるべき、とは思った。
萌え化後に、最適化回が確かあったっけ。
この漫画の最適化はアルミしえ神崎がいなくなること、とは思った。
改蔵を抜きにしても、萌え嫌いとすら言いにくかったのが2000年代ヲタク文化。
お前またやってるのか
萌え化後でも、最終巻のアウトロー回は久々に
週刊少年誌のギャグ漫画らしい陽の要素を感じた気はする。
・地丹が終始小物で、理不尽なキャラsageもなかった
・ブラックユーモアは控え目に、日常的に共感しやすい題材
・女キャラ3人衆が出てこなかった
・単発ゲストの変態が出た
・タイムボカンオチで改蔵が久々に羽美や地丹と同列扱いで汚れた(山田さんが砂丹と組んだ唯一の利点)
ストーカーやハゲや家庭崩壊を引っ張ると、いくら地丹が日常パートで改蔵や羽美と絡んでも痛々しさは感じてしまうのだよな。
しかしこの回だけは、そういうのを感じずに全盛期の3バカの距離感だった。
おかえり、って思ったけど、翌週から逆戻り…
絶望を初期だけ読んで、アルミが何人もいる!と思った気はする。
割と久米田作品の冷静な批判ってしにくかったから…
どんどん言い訳がましさを感じてはいたかな。
絶望が女キャラばかりなのも、いやいやこれは女キャラを何人も出すというギャグなんですよ赤松への皮肉なんですよという意見を見た記憶があるけど
ギャグがつまらなくても、ギャグがつまらないというギャグと解釈?
気取らなさを失った、ってそういうところね。
ブリーフおっさんも気取らなさの象徴ではあった。
単に劣化でつまらなくなっただけなら仕方なくもあるけど、理由が萌え化ってのがやるせない。
当時は改蔵>ダイナマだったけど今や逆転、萌えに媚びなかったのは偉大。
絶望は話数一桁で切ったけど、女キャラばかりでは、いくら改蔵ぽいことやっても
痛さや寒さを感じるよな、とは思った。
萌え化後だと22巻頃のおむすびくんとおいなりさんだっけ?
あれも週刊少年誌のギャグ漫画らしい陽の要素を感じた。
アメリカ版の改蔵・羽美・地丹も週刊少年誌のギャグ漫画らしい陽の要素は感じた。
画的なインパクトや、日常的に共感しやすい題材だと陽の要素を感じるのかな。
萌え化後も、随所で週刊少年誌のギャグ漫画らしい陽の要素は感じるっちゃ感じるけど
根本が変わってしまったというか、女キャラ共の顔色を伺っているというか…
萌え化後は、ギャグ漫画をやらされている感はあるっちゃある。
自分で言うのもなんだけど、萌え豚や腐女子より
ちゃんと分析・考察しているとは思う。
羅列しか見ていない連中とは違う。
キチガイがえぐい連投しててこわい
>>124
腐女子や萌え豚の方がキチガイ
羅列ネタ抜きにも笑えるギャグ漫画だったのが、どんどん羅列に頼るようになってきた気はする。
羅列ネタはあくまでスパイスと認識していたから尚更。
絶望だと、政治話隔離スレとか立っていなかったか…
週刊少年誌のギャグ漫画の単行本の巻末で腐女子絵コーナーを開始して
嫌悪感を示す方が異常、みたいな風潮になってしまっていたのも事実なわけで…
改蔵に限らず、当時の萌え豚の声が大きかったのも事実なわけで…
久米田関連で、2000年代ヲタク文化の闇を痛感したのは事実。
コロコロで紹介出来るかどうか、ってのも目安だよな。
全体的に長期連載は中期が一番面白い気がする。
アルミしえ神崎以外にも、モブや準レギュラーで
萌えを意識した女キャラが増えた気はする。
話数一桁で切ってからも、絶望はたまーに読んでいたけど
臼井君だっけ?数少ない非美形の男キャラ。
あれ末期の地丹を更に劣化させた印象。
末期地丹いぢりより、更に陰湿というか…
別に美男美女ばかり出すなとは言わない。
南国も主要キャラは美男美女ではあるし…
つまらないものの回で地丹VS羽美の鼻洗濯バサミ引っ張り対決
↓
地丹が勝利
↓
勝利の美酒でヤクルト
↓
鼻洗濯バサミのままで、窒息死
これも全盛期の、週刊少年誌のギャグ漫画らしさ かな。テンポとか最高。
萌え化後はテンポや間も悪くなった気はする。
萌え化する割と直前だと、謎自慢の回で\1000の靴下を買ったオチも割と週刊少年誌のギャグ漫画らしさを感じた。
週刊少年誌のギャグ漫画が萌えや腐女子に乗っ取られるってなかなかないでしょ?
こち亀ですら女キャラが増えたけど、根底は変わらなかったし女キャラ叩きがマジョリティではあった。
こち亀の婦警は確かに不快だけど、アルミしえ神崎よりまし。
作品自体が萌え化しても、周囲がそれを批判しやすい雰囲気ならまだよかったかな。
ダイナマ伊藤の本スレでは◯◯萌えとか、◯◯は俺の嫁なんて意見は圧倒的マイノリティでしょ?
ダイナマの場合、それすらもギャグになってしまうのが改蔵との決定的な違い。
週刊少年誌のギャグ漫画かくあるべし、みたいな認識はあるかな実際。
萌え化前の改蔵(作品名ではなく、キャラ名の方)なら
ダイナマ伊藤(キャラ名ではなく、作品名の方)の世界に迷い込んでもなんやかんや仲良くやれそうだけど、萌え化後だと見下しそう
そんな印象。
こち亀だと割と戸塚復帰希望勢の方がうざかった気はする
かってにかいぞうはどっちかっていうと
ダメ人間のチタンを嘲笑う漫画だろ
>>141
愛すべきダメ人間が愛せないダメ人間になってしまった
改蔵の件に限らず、2000年代ヲタク文化は色々と肩身が狭かったかな。
スレ開く前に思ったのは絶望先生
>>143
最初から女キャラばかり
導入とか、羽美との対比とか、山田さんの役割をアルミしえ神崎に割り振るようになったのは感じたかな。
クソつまらなかったけど…
山田さんが離脱したり、砂丹と組んだりして出番が激減したのも転機で必然的にアルミしえ神崎の出番が増えてしまったかな。
山田さんは割と、この作品の良心だったと思う。
(下の名をバラそうとして、毒矢に倒れた王様から目を背けつつ)
アルミはボケないツッコまない山田さんなんだよな。
ホントいるだけ、持ち上げられているだけ!
作品が閉鎖的、排他的になったのは痛感。
校長とか、おしゃれ先生とか、ラヴ影先生とか、外部との繋がりを感じるキャラも萌え化前は見られた。
ああいうキャラがいると、作品に深みが増すっちゃ増すのかな。
んでもって、ブリーフおっさんが外部との繋がりを一手に担うようにはなったけど
萌え化で出番が激減したため、排他性に拍車が掛かってしまった。
アルミは不快だし大嫌いだけど、地丹ストーカー化や先輩化といった要素で萌え化後の存在意義を持たせようとしたのはわかる。
(単純にそれがつまらないし不快でしかなかったけど)
しえ何の意味があるよ?
やはり、そういう点でも神崎はいくらかましなんだよな。
ゴレンジャイで、ほんこん演じるモモレンジャイがまだましな衣装って言っているみたいなものだけど…
改蔵のバックボーン要員として、割と天才塾設定も必要だったとは思う。
やがて形骸化し、ブリーフおっさんにシフトしたわけだ。
全体的に、人間関係も変わったのかな。
萌え化前は、どこか和気藹々としていたけど、萌え化後はギスギスが隠し切れない。
ビーストウォーズ・リターンズみたいなジレンマを感じたかな。
メタルスまでとは違い、原語版の時点での基本設定が見るに耐えないレベルだから
アドリブでもギスギスが隠し切れないし、却ってギスギスを引き立てる結果となってしまった的な
。
いやアドリブなかったらもっと辛かったとは思うけどさ…
地丹は要所要所で、まともな感性や救いを描いてバランスを取っていたけど
それすら放棄したのが末期、という印象。
スーツのバリエーションも週刊少年誌のギャグ漫画らしい陽の要素。
ブリーフおっさんがいなくなると、主要キャラの弱さが浮き彫りになってしまったのかな。
羅列ネタをメインと捉えるかサブと捉えるか、で
感じ方は変わるかな。
どっちが正しいとは言わないけど、羅列ネタばかりに頼るようになってしまったのも痛感。
あくまで漫画である以上、羅列だけやりたけゃブログでやれとも思ってしまう。
曲がりなりにもヒロイン扱いで救いがあった羽美とは違い
末期地丹の救いのなさは目も当てられなかった。
ホントしえって何の要素もないよな。
久米田は萌えに、魂を売り渡してしまったのです…
100%ギャグ漫画として読んでいた自分としては、決別せざるを得なくなった。
度々こち亀を引き合いに出すけど女キャラ以外にも、週刊少年誌のギャグ漫画の大先輩として対比しやすくはある。
すずは神の視点だし、改蔵が主人公でありながら狂言回しの要素も兼任しているから
地丹と羽美がオチに徹する場合、やはり山田さんは重要な存在だった気はする。
一般人の視点を持つキャラ、という意味でね。
萌え化前の羽美は、地丹と同列なのも魅力だったけど
萌え化後は、どんどん両者が引き離されてきた気はする。
やはり、萌え化前はなんやかんや地丹と羽美ってどこか仲良さげだったけど
萌え化後は2人だけの絡みが激減した印象。
というか改蔵自身が主人公としては異質だよな。
一応、神崎も初登場自体は萌え化前なんだけどね
。
距離感の回だっけ。
山田さんのボケ要素が強くなってしまったから、新たな対比要員としてアルミを出したとも解釈出来るけどさ…
下ネタ期→ブリーフ期→萌え期
変遷は、この3つに大別されるかな。
5巻頃からブリーフ期にシフトしつつあった気はする。
下ネタ期ももちろん好き。
1-4巻:下ネタ期
5-19巻:ブリーフ期
20-26巻:萌え期
政治的取引回で、地丹と羽美が組んでいたけど
元から仲悪いわけではなかったしな。
自分の中で全盛期と認識しているブリーフ期も、そりゃ今読み返せば不快描写もあるとは思うよ?
とはいえ、メリット>デメリットだったのかなとは思う。
ブリーフ期の中でも、16巻頃から水面下でデメリットが目立って来た気はするし…
萌え期では完全にデメリット>メリットとなってしまったかな。
別にブリーフ期だって盲信しているわけではないし…
当時は盲信気味だったかな。
アルミって謂わば負のデウス・エクス・マキナにんだよな。
(デウス・エクス・マキナ自体があまりいい意味で使われていないのはさておき)
作者の絶対庇護下にあるというか、作者の都合の良いように生み出されたというか…
アルミしえ神崎は、百歩譲って山田さんの後継ポジションと解釈出来なくもないけど
砂丹は腐女子媚び要員なのは言い逃れできないだろ。
萌え化後に、あざとい回があったけど
アルミしえ神崎自体がそもそもあざとい。
その辺も、萌え化後に言い訳がましさを感じる所以かな。
アルミしえ神崎が出てからも、山田さん自体は出てはいるから尚更女キャラ3人衆の存在意義が謎なんだよな。
山田さんアルミしえ神崎が4人とも出る回(あと砂丹)も確かあったはず。
そもそも16Pで多くないのに、キャラだけ増やしてもそりゃ動かし切れないわ…
そう考えるとやはり、改蔵羽美地丹山田さんすず+ブリーフおっさんの構図は絶妙だったのかな。
萌え化後に主要女キャラが全員集合するシーンが確かあったけど、うわぁ…とは思った。
萌え化後は読み返す機会も少なかったから、あまり覚えていないし…
しえってキャラのバックボーンとか皆無に等しいし…
バックボーンとかキャラ造形とか掛け合いとか無くても、女キャラさえ出せば喜ぶ層がいるのも事実なんだよな…
(やや上から目線)
久米田を改蔵を過剰に持ち上げる風潮が増えたのと、萌え化するようになったのってほぼ同時期な気はする。
焼きそばパン以外にも、山田さんには悪食キャラがあったけどしえにはそういうの何一つないわけで…
伸びてるからスクリプトあらしかと思った
言い訳がましいというか、予防線を露骨に感じるようにはなってはしまったかな。
久米田自身も、2000年代ヲタク文化の被害者なのかもしれませんね…
赤松みたいに最初から100%萌え漫画としてやるなら、興味ないし好きでもないけど過剰な嫌悪までする気はない。
萌え絵で人気取りながら、隠れ蓑的にギャグ漫画を名乗る作品や
非萌え作品の話をする場で、◯◯萌えとか喚き散らす連中は嫌悪せざるを得なくなる。
別に、萌え目的で読むなとまでは言わないけど場を弁えろとは思う。
まさに2000年代ヲタク文化の闇。
地丹ストーカー化以降が萌え化という認識。
現実カムトゥルーの回で、サンデーキャラをリアル化した場合の絵でリアル小五郎とリアル犬夜叉以外にリアルカメちゃんもあったのがこれまた萌え化前の気取らなさを感じたかな。
他のギャグ漫画への仲間意識を感じた、というか…
萌え化後は、他のギャグ漫画を見下すようになった印象。
改蔵:漫画の中に羅列がある
絶望:羅列を描く為の手段として漫画がある
こんな印象。
キャラを減らしても増やしても批判意見は逃れられない、という話。
アルミは響鬼で言う桐矢なんだけど、桐矢と違うのは作中でも現実でも批判が許されない風潮があったということ。
作中で1人でも、アルミに批判的なスタンスのキャラがいれば違った。
時代性だけで片付けるのは思考停止な気もして…
週刊少年誌のギャグ漫画なんですって…
萌え嫌いとすら、言いにくい時代があったのです…
あの最終回だって、批判していいのだよね?
奇面組や東京大学物語の最終回の批判は許されて、かってに改蔵の最終回の批判は許されないってやはりおかしい。
変に持ち上げられておかしくなった感はあるでしょ実際?
最終回の解説を多く見たけど、その時点で俺の好きな改蔵はもうないなって思った。
ダイナマやカメちゃんの最終回を解説する人いないでしょ?(両作品を寧ろ褒めている)
ダイナマやカメちゃんと同列で認識していた者と、そうでない者の齟齬が浮き彫りになってはきたよな実際。
確かに改蔵は他のギャグ漫画とファン層が違うのは感じたけど、他のギャグ漫画から流れてきた層も確かに存在するわけで…
◯◯萌え、みたいな意見が圧倒的マイノリティになり
それすらもギャグになるような漫画を好むようになったのはやはり改蔵のトラウマか。
萌えキャラを出すことで萌え漫画を皮肉る、みたいな意見を度々見たけど
そんなの信者の好意的な解釈だし、傍からみりゃ同じ。
他の作家が同じようなことやってもそう言うか?
久米田が萌えに魂を売り渡したのを認めたがらない信者は度々見た。
都合が悪くなるとギャグ漫画面(まんがづら)して逃れようとしているようには感じた。
特に年齢制限のない、非エロ作品でのエロ描写に嫌悪感を示す層もいるわけで…
萌えやエロがやりたけりゃ、最初からそういうジャンルでやれって話。
実際、アルミしえ神崎+砂丹が不評なら即消えてはいたはず。
当時の萌え豚共は、それをよしとしたということになる。
やはり間違っているのは俺の方?
週刊少年誌のギャグ漫画の単行本の巻末での腐女子絵コーナーすら批判しちゃいけないの?