twitter日本法人 広報全員クビwwwwwwwwww
Twitter社員「時代のおしまい」 解雇開始、日本でも
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN050GW0V01C22A1000000/
有料記事なのでごく一部の引用
「日本でも幅広い部署で社員を解雇したとみられる。関係者によると日本の広報部門は全員が対象になった。」
ウォーズマン「コーホー」
仕事してなかったんか?
日本法人9割クビってすげえよな
トータル・リコール
>>5
レイオフ
アメリカでも経営陣が次々クビになってるし
社員も半分クビになってる
イーロン・マスクが世界的に同じことしてる
社内のプログラマーはツイッターのソースコード触れなくなっていて
テスラのプログラマーがソースコード全部チェックしてる
>>6
テスラのプログラマって制御系がメインじゃないのか?
>>144
アップル社員が大量に移籍してたりするし
AI関連とかも引用数世界5位くらいの学者抱えてるし
日本の自動車企業とは全然違うのかもな
日本のトヨタのプログラマーが買収先のツイッターのソースコードをチェックなんてのは
想像つかんが
テスラならやれるんだろうな
テクノロジー
2022年11月4日10:23 午前20時間前更新
米ツイッター、4日にレイオフ開始 従業員が集団訴訟
[3日 ロイター] – 米ツイッターが対象の社員に対し、4日の太平洋時間午前9時(日本時間5日午前1時)までにレイオフを通知することが分かった。3日に社内に宛てたメールをロイターが確認した。
メールは「ツイッターを健全な軌道に乗せるため、4日にグローバルで社員を減らすという困難なプロセスを始める」としている。
また「各社員だけでなく、ツイッターのシステムや顧客データの安全を確保」するためオフィスを一時的に閉鎖し、社員の入館を停止するとした。
レイオフ対象外の社員は会社のメールアドレスに通知が届き、対象社員は今後の対応について個人メールアドレスに連絡が行くという。
ツイッターの従業員は3日、同社が連邦法やカリフォルニア州法で規定されている60日前の事前通告なしに大規模なレイオフを進めているとして集団訴訟を起こした。
また、訴訟の判決が出ていないことを告げずにレイオフ対象の従業員に文書への署名を求めることを制限するようサンフランシスコ連邦裁判所に求めた。
ツイッターを買収した実業家のイーロン・マスク氏は同社の上層部を既に解雇し、広告やマーケティング、人事の責任者らも相次いで同社を去っている。
Twitter日本法人ってなんかやってたの?
>>11
何もしてないぞ
>>11
ガーシーをツイッターから追放した
>>11
このマークつけるために頑張った
>>11
アメリカ法人とは間逆な方針で自民党とべったり
政府批判するジャーナリストのアカウントは直ぐ止めてて色々問題になってた
アメリカは真逆でバイデン批判しようとすると即アカウントがロックされる
政権のトランプ関連には敏感に止めてた
>>25
どこが真逆なんだよ
>>67
保守よりの権力者によるか
リベラルの反権力者によるか
難しいかもしれんが米国本社と日本法人の方針は対局にある
大局でみると行き過ぎた言論統制ということにはなるが
>>72
単に政権に批判的なアカウントをロックしているのか
政治的思想に基づいてロックしてるのかはどう判断してんの?
>>111
各国法人によって基準が統一されてない。各国の政策の兼ね合いもあるからだろうけど
ただイーロン・マスクが差別とか政治的バイアスの倫理を研究するAIチームクビとか>>108
ソースコードに監査いれてたりするからいずれ明らかになるかと
マネジメントだけでなく研究チーム含めてクビにするってことは
大きく方針全部転換させるだろうし
監査いれてるから過去のやらかしたの公にする感じでねえの
イーロンマスクはこの手の倫理関連のAIもオープンソースでやりたいと発言してるし
>>118
お前が判断した理由ってことだったんだけどもういいや
>>131
態度はデカイ
記事も検索も読めない無能
自分が望む答え以外は発狂
頭の悪い人の典型
世の中自分の思った通りに回らねえの
規制が緩くなると判断したから欧米ではニガーがトレンドに入ったりしたんだろ
普通に考えりゃわかんだろ
中抜きにされてたからかな
やることが派手だねぇ
クビになったふりをした社員でない人w
大手メディアが片っ端からひっかかるw
https://www.youtube.com/watch?v=XKyKKWxr5mQ
仕事してる感伝わらんしな日本法人全般
本国の幹部全員飛ばしたしな
何の仕事してたんだ?
広告募集とか?
日本だけやたらシャドウバン厳しかったりしたしザマァだわ
よく知らんけど日本で政府批判してる奴って差別的な書き込み多かった印象しかないし確率的に凍結されるのが多くてあたりまえでは
>>34
凍結されるべき普通の差別的書き込みをすべて無視してそういうところに注力してるんじゃそりゃだめだろ
イーロン・マスクは議論を止めてしまうというのが嫌いなので
基本緩くなるが新たな基準は作る
ウクライナ軍に片っ端からネット端末配ったら軍内部の腐敗の告発ツールとしても機能してる
バイデン大統領、当時大統領候補だったが息子のスキャンダルも欧米のメディアは陰謀論扱いしたけど
実際ガチだったというのも片っ端からアカウント停止とかツイッターはやってた
なもんで大手企業が広告主から逃げてるけど
イーロン・マスク自体富豪なのとツイッターの大株主で非上場だから多分屈しない
フォルクスワーゲンとかフォードが逃げたといってもテスラのライバル会社だしなw
アメリカ法人はリベラルが行き過ぎて言論統制
日本法人は保守が行き過ぎて言論統制
なんでも極端にすると言論統制になる
かといって自由にするとカリスマ性のある人物が
テロリスト養成したりするから難しい
無能がバレたか
>>56
テスラ社員がツイッター社内のプログラム全部チェックしてる
イーロン・マスクが監査入れてる
社長も技術担当、法務担当トップ全員首してるから
構築し直すんだろう
欧米でイーロン・マスクがツイッター買収した日に流行った言葉は
ニガー
黒人差別する言葉
ツイッターのルール自体はまだ何も変わってないけど
あまりにも自由になると無法地帯になる
これからルールは構築するんだってさ
電通も規制できそうだな
>>61
むしろ緩くなる可能性がある
が
日本国内のツイートでも
ステルスマーケティングとかはアウトにされるかもしれん
右寄りのリバタリアンからしたら日本法人の運営方針は理想型なんじゃないの?
>>64
イーロン・マスク事態だんだんそっちよりになってるから
日本法人スタイルまでとはいかないだろうがどうなることやら
BREAKING: 90% of Twitter Asia fired. 85% of Twitter India
https://www.econjobrumors.com/topic/breaking-90-of-twitter-asia-fired-85-of-twitter-india
ツイッター社のアジアにある支社は90%解雇だってよ
本社よりやばいことになってるw
トランプがアカウント復活させたら良くならない理由はなんだよw
やっぱTwitterやってるやつらって賢く思われたいだけのリベラルに飼われたアホばっかだな
>>76
ルールを新たに作るから一度リセットする流れ
よくなるかはともかく
もともとのtwitterの日本法人糞だからいいことだな
ここ社長がアホウヨだよね
>>79
思想的にはだんだんそっちに寄ってきてるといわれてる
イーロン・マスクガチのアニオタだしまあ
ざまあねえな
だいたい何の仕事があったんだ?アホみたいな広告の審査ぐらいだろ
>>80
監査入れてるから内部でまずいことやったら晒すだろう
欧米だとリベラル系のジャーナリストとかツイッターのアカウント削除したりしてる
イーロンマスクはツイッターをどうしたいのか賢い人教エロ
>>83
ニュースメディアとしての可能性をチェックしてるのと
彼自身衛星インターネットをウクライナ軍に配ってるのをわかるとりネットの検閲を嫌う
比較的自由で検閲のない場にしようとしてるんじゃないだろうか
世界各国ではネットの検閲してる国が大量にある
国家のネット検閲
緑は完全自由
黄色は制限付きで自由。アメリカも制限かかってる
オレンジは検閲入ってる
赤はガチガチに検閲
某団体と提携してたtwitter japanは別にどうなっても
6兆もあればぼくのかんがえたさいこうのえすえぬえすを1から作った方が早そうに思うのだが
もしかして今のTwitterをどうしても潰したかったのか?
>>105
メディアとしての可能性を感じてるみたいだから逆
>>112
ぼくのを作ろうとしたらTwitterの特許に抵触しちゃうから買うしかないとか?
>>119
ツイッターの持ち主がイーロン・マスク
非上場にするくらい株を買い占めた
なので特許関連の問題ではなく運用上なにやってたかブラックボックスすぎるから
イーロン・マスクが全部中身を把握するためにテスラ社の社員使ってプログラムのソースコードチェックかけてる
チェック中はツイッター社のエンジニアは一切ソースコードに触れない
イーロン・マスクは倫理AIチームをクビ
昨日の記事
クビにしすぎて記事が溢れてる
規制に関わる部分の研究やってるとこ
Elon Musk Has Fired Twitter’s ‘Ethical AI’ Team
https://www.wired.com/story/twitter-ethical-ai-team/
エロいの見れればそれでいい
>>116
5ちゃんのピンクBBSは世界最大クラスの掲示板だから
エロツイッターは需要があるから
18禁バージョンとかは需要あるだろうな
どうでもいいけどバイデンの息子のスキャンダルで未成年もうつってたらしく
ポルノハブが潰されてた
>>120
クッソあいつのせいか!
俺の金子きいちゃんの無修正エロ動画を返せ!
>>156
まじでハンターバイデンのせい
https://i.dailymail.co.uk/1s/2022/06/01/13/58546645-0-image-a-7_1654087413656.jpg
ってかイッチはなんでこの件そんなに詳しいの
>>123
猛虎弁は巣でやれ
ニュース読めばわかるだろ
人権関連担当してた場所も全員クビ
human rights team had been laid off
https://edition.cnn.com/2022/11/03/tech/twitter-layoffs/index.html
TwitterほどのポテンシャルがありながらFacebookにやりたい放題されてしまったのは経営全部入れ替えないと立ち直れないだろ
イーロン・マスクってスターリンクの元締めだし政商みたいなもんだろ
>>140
ウクライナにスターリンク端末配って戦争の根本変えたとも言われるくらいの影響力が
スペースXもスペースシャトル計画でクビになったNASA職員数万人丸抱えした会社だし
エンジニア以外
やってることって5chの削除人みたいなのと変わらんだろうしな
そりゃほとんど要らんと思うよw
>>145
エンジニアだけでなくR&Dも普通にクビになってる
インドも大量にクビになってトピックが
流血が始まったなんていい方されてる
インドの場合は社員全員締め出されてメールでクビかクビじゃないか通達される
インド法人の場合は人事部以外はほぼアウト
‘Blood bath’ begins at Twitter as several employees across verticals laid off in India
クソ松とフェイクニュースと政治垢一掃してくれればそれで良いわ
>>153
最近気に食わないニュースをフェイクという傾向が
トランプのせいでできてしまっただからここが難しい
CNN、BBC「バイデンの息子の話はフェイクだ」
ツイッター「これつぶやいたやつはアカウント規制」
↓
数年後
↓
ゴメン、やっぱガチだった
ボーナスの前にリストラするからなってのが凄いよな
片方の視点からみると相手はテロリスト、王国を不安定化するクズ共
テロリスト視点からみると相手は国民を虐殺してる大悪党
こうなると片方のツイートを潰すと何が起きてるかわからなくなる
難しい
>>170
ここ見てるだけでも相手が汚い事してる相手が汚い事してるだもんな
>>181
片方が正義、片方が悪なんてのは漫画の世界だけだ
日本人はわりとこういうの信じやすい傾向がある
マスコミの信頼度が先進国で異常に高い
>>185
創作物の影響受けすぎなのではってたまに思う
>>187
権力者に従順ってのと、信頼関係を構築するってのが相まって
新聞が嘘つくなんて思わない
ワイドショーのコメンテーターが嘘を言うなんて考えられない。みんないい人たち
というのがある
良く言えば人が良すぎる
創作物に影響受けすぎってのはまああるのかもな
「ツイッターデモ」って効果あるの?
現金給付しろって騒いでるけど
>>171
日本の影響力はワイドショーでコメンテーターがしかめっ面で相手を名指しで怒るか
BGMに変な音楽が使われるか
これだけ
ツイッターで騒いでもワイドショーが黙殺すれば効果ない
ワイドショーが取り上げてコメンテーターが政府批判すれば効果ある
朝鮮人がメディアにも沢山入り込んでるから
日本はもうずっといろんな意味でゆがめられてきたんだよなw
伊豆の土砂崩れで大量に死んだのに
テレビだとやらかした企業名一切でんだろ
テレビでわからんとネット使ってるひとも認知度低い
今だと王将の企業名も一切出さずに統一されてる
とまあテレビの影響が下がったと言っても
影響力が絶大
書いてある記事に辿り着く人はマニアだけ
日本企業じゃ大金持ちが大企業を買収して
中身を短時間でほぼ0ベースで弄り回して改革なんてのは見られないから
面白いイベントになってる
Twitter社に広報なんていたんだ
>>190
結構大きな企業だから各国に支社はあるし普通の会社みたいな組織になってる
人事もいれば法務も監査もあるし研究機関もあるし
取材対応とかする広報も当然いる
MIT テックレビューの記事
自動投稿やってる業者とかがイーロン・マスク買収後ガンガン規制されてるのと
行者自らアカウント削除してるってさ
ツイッター、イーロン・マスク買収で100万人規模減少か
イーロン・マスクによる買収完了を受けて、ツイッターの利用を実際にやめる人が増えているようだ。外部企業の推計では、10月27日から11月1日の間に通常の倍以上のユーザーがツイッターの利用をやめているという。
310万以上のツイッター・アカウントと、その行動を毎日分析してツイッター上の不正行為を追跡している企業「ボット・センチネル(Bot Sentinel)」によると、10月27日から11月1日の間に約87万7000 アカウントが停止され、さらに49万7000アカウントが凍結されたようだ。これらの数字は、通常の2倍以上となる。
「ユーザーによって停止されたアカウントと、ツイッターによって凍結されたアカウントが増えていることが確認できます」。ボット・センチネルの創業者兼CEO(最高経営責任者)であるクリストファー・ブージーは話す。
ブージーCEOとボット・センチネルは、マスクCEOのツイッター買収後に自らアカウントを停止したか、アカウントを凍結されたユーザーの一定割合を分析。それをツイッター全ユーザーベース(現在約2億3700万という「収益化可能な日常利用ユーザー」)にその割合を適用して数字を導き出した。
ボット・センチネルは10月27日から11月1日の間に、監視対象の1万1535アカウントが停止されたことを把握。さらに6824のアカウントが凍結されたことを確認している。アカウントの凍結とは、活動がなかったり、不正行為であったり、サイト利用規約違反であったりするアカウントを、ツイッター側が削除することだ。これはボット・センチネルが監視するアカウントの約0.59%に相当する。 マスクCEOがツイッターを買収する前の週に、停止もしくは凍結されたアカウントはわずか5958だった。買収後にアカウントの減少数は2倍以上になったわけだ。
「アカウントを停止するユーザーが増えたのはイーロン・マスクによるツイッター買収に人々が動揺し、これに抗議してアカウント停止に踏み切った結果だと考えています」。ブージーCEOはこう指摘し、ユーザーがツイッターの利用終了を宣言している事例を示した。
スイス連邦工科大学ローザンヌ校の研究者であるマヌエル・リベイロもこれに同意する。リベイロは、オルタナ右翼とその関連団体が、モデレーション・ポリシーやアルゴリズムから受けた影響など、ニッチなインターネット・コミュニティについて研究している。「多くのユーザーが実際にマストドン(Mastodon)などの他のプラットフォームへの移行を試みているようです」。
ツイッターにコメントを求めたが回答は得られなかった。マスクCEOにも電子メールを送ったが、反応はなかった。
ボット・センチネルのブージーCEOは、ツイッターによって凍結されたアカウント数も増えていると考えている。このことは、マスクCEOのコントロール下となった同サイトで、一定割合のユーザーが現在つぶやける内容の可否を試すためにつぶやいている憎悪表現が要因となっている。「ツイッターに凍結されるアカウント数が増加しているのは、ツイッターの規則に故意に違反して『言論の自由』の限界を押し広げられるかどうか見ているアカウントに、同社が対処しているからだとも考えています」。もっとも、ツイッターによって凍結されるアカウントのどの程度の割合が、言論の自由に関する同プラットフォームの規則に違反するものか、あるいは(ボットなどの)不正なものであるかは不明だ。
調査グループのネットワーク・コンテイジョン研究所(Network Contagion Research Institute)による別の分析 では、ツイッター上での不適切用語の使用がマスクCEOによる買収完了発表後の12時間で約500%増加していることが分かっている。同時に、侮蔑的な「コピーパスタ」(一連の文章がコピー&ペーストされること。「4ちゃん」などの画像掲示板のユーザーに人気)が投稿されている例も散見されている。
憎悪表現の増加は、ツイッター社内の信頼・安全チームのメンバーの多くが、コンテンツ・モデレーション・ツールへのアクセスを凍結された直後から始まった。ブルームバーグの報道によると、投稿を削除できるツールへは現在わずか15人しかアクセスできないという(通常は数百人に権限がある)。ツイッターで安全性・健全性部門を統括するヨエル・ロスは、「インサイダーリスクを低減するため」として、経営体制の移行手続きの一環として計画されていたものだと投稿している。ツイッターのプラットフォームには、人間のモデレータと一緒に機能する自動モデレーション・ツールもあるとリベイロは指摘する。
デルフト工科大学に勤め、iDRAM研究所(オンライン・コミュニティ周辺を分析する複数機関による調査グループ)のコアメンバーでもあるサヴァス・ザネトウ助教授は、こうした動きはツイッターを取り囲む大きな問題の最初の兆候だと言う。「同プラットフォームからのユーザー大量流出の第一章です。新生ツイッターが変更を発表し始めれば、ツイッターからのユーザー流出の新たな波が発生する可能性は高いでしょう」。
ブージーCEOは、ツイッターの敵対的な環境から、長期的にはユーザーが徐々に去っていくことになるだろうとも考えている。「ユーザーが大挙して自分のアカウントの削除を続ければ、プラットフォームにとって非常に大きな問題となるでしょう。左翼傾向や非主流の人々が去ったツイッターは、パーラー(Parler)やトゥルース・ソーシャル(Truth Social)と違わないものになります」と言う。
英語使えないんだからしゃーない
>>200
インドでも85%クビになってるから関係ない
人事以外助かってないみたいな感じだし
だから英語がどうのこうのは関係ない
まだルールは現状のままで変更なし
これから新ルールに変更されるがどうなるかは不明
深夜のハッシュタグデモが監視対象になるんか?
>>207
イーロン・マスクは監視と言論統制が嫌いなタイプ
といっても無秩序を許すわけではない
ウクライナ軍に衛星端末配って軍の腐敗っぷり含めて世界に晒すような人だから逆
欧米でもリアルタイムでテック関連の大企業が大量解雇で大改革ってないから
大騒ぎになってる
元Twitter社員かわいそう
めっちゃおもしろい
>>211
かわいそうなエンジニアの社員のtiktok
今クビにされたよ
Eメールでクビにされた、おかしいだろ
動画キャプチャした
これはクズすぎるw
巣から飛び立つ時期だ
お前はクビ
アジアにあるツイッターの支社は各国で8割以上の社員がクビになってるから
別に広報だけに限った話じゃないぞ