1:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:29:14.468ID:l4kgb8hdd
日産なんてEVを最も早く出してたのに
2:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:29:38.455ID:1wMoGliQd
だから買われた
3:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:29:40.765ID:yTIJxEXT0
大したウェーブでもなくね
6:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:30:32.875ID:X8dAw37Z0
>>3
スマホの時もそう言ってガラケー駆逐されたよね
8:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:31:57.235ID:1qsu3lfXM
>>3
こういうガラパゴス化した奴が多いから世界から取り残されて泣くことになる
16:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:34:24.000ID:9HYarv3rd
>>6
極一部の例を出されましても…
21:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:36:22.216ID:l4kgb8hdd
>>16
本当にごく一部か?
最近日本製品が売れないのって全く海外の流れについていけないからじゃない?
4:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:30:04.889ID:1qsu3lfXM
良くも悪くもガソリン車が日本の専売特許だったからガソリン車にこだわりすぎた
5:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:30:22.592ID:sbYu/048d
市民プールの人工波くらいしょうもないウェーブ
7:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:30:35.468ID:VNTr/wafM
金がねえんじゃない?
9:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:32:03.729ID:auIoXuvRd
俺にとってはビッグじゃなかったから
10:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:32:13.273ID:ApVKnPBG0
今の状態じゃEVにしても電力全然足りない
再エネ電力で充電できないなら
排ガスを車がだすか発電所が出すかの違いしかないので意味ない
58:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:46:19.853ID:7oGOmvo2M
>>10
熱効率が段違いじゃん
59:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:47:33.965ID:2zVc2Chyd
>>58
まあ届くまでに損失ありまくりでその分またつくらないといけないし
11:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:32:26.921ID:9V3XXjPb0
どうせ向こうの基準がゴリ押しされるから後出しじゃないと金の無駄
14:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:33:52.986ID:auIoXuvRd
>>11
まぁ後出しでもそれなりのもん作ればそれなりに売れるもんな日本車は
12:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:32:49.948ID:BWVx9rqt0
お前らがリーフをバカにしたせい
13:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:32:50.445ID:DjyQ1I+Cr
evあかんって聞いた
30:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:38:51.031ID:avNeT8dvM
全ての車をEVに置き換えられるだけの資源なんてそもそもないし
廃バッテリーの処理の問題も残ったままだし
34:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:39:48.774ID:Jbc7QsPl0
充電時間が最大の問題だろうな
例え充電ステーションがいっぱいあっても時間がかかったら意味無いし
全固体電池で改善はされるみたいだけどやっぱり給油に比べたら時間がかかることに変わりはない
36:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:40:37.999ID:ApVKnPBG0
田舎のコミュニティバスみたいなのは電動自動運転にしてけばええんちゃか?
41:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:41:41.892ID:UMWqCejtr
海外ってハイブリッド車は全く流行らなかったのか
68:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:50:44.113ID:2Mes3QA6M
>>41
なんかよく知らんけど海外は自分で整備する派が多いらしくて複雑な構造のHVは敬遠されるんだと
71:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:51:22.772ID:QXlZKDY6a
>>41
一言で言うと車検制度がないから
HVは色々面倒くさい
47:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:42:53.773ID:sdHR1uDD0
スズキはインドと心中決めたな
48:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:43:06.630ID:UMWqCejtr
水素ステーションもいつもガラガラで悲しい
49:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:43:07.779ID:XTxNrR6ra
EVだからって訳じゃないけど
中国でレンタルEVが失敗して大量廃棄でどうするんだよこれってなってたよな
67:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:50:26.911ID:avNeT8dvM
>>49
EV車の墓場みたいなのが問題になってるみたいね
多分環境先進国様で処分できないのを処分料貰って引き取ってるのもかなりあるんだろうけど
70:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:51:00.129ID:eq2lGwqZa
>>67
サイクルが早いからだよ
50:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:43:18.649ID:MnJI9e7wa
エレベーター?
54:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:44:57.789ID:sdHR1uDD0
どうあれ日本メーカーは欧州で売れてないから
欧州の動向をそんなに気にする必要ないからな
55:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:45:08.592ID:QR6VSbEA0
日本の古い物に固執しすぎる性格が仇になったんだよ
57:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:45:53.243ID:sdHR1uDD0
まだわからんか?
日本メーカーはもともと欧州市場取れてない負け組なんよ
だからEVに乗り遅れるも糞もないんだよ
61:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:48:05.482ID:PnYdCsXC0
HV技術を持ってる日本はHVとの心中確定で
そういう技術持ってないとこは労せずにEV移行できる
という都合のいk前提はなんなの
62:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:48:23.721ID:Kb/X4AEy0
そもそもEVってエコなんか?
発電するのに燃料使うやろその量が増えるし回転運動電気の変換ロス考えたら内燃した方がエコなんちゃうの
つまりはガソリンでよくて最強は水素カーなのになんで水素カー流行らんのや
65:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:49:45.234ID:X8dAw37Z0
>>62
水素作るのに莫大なエネルギーが必要だし管理が難しいから
72:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:51:26.131ID:Kb/X4AEy0
>>65
まあ詳しくないけど確かに管理コスト高そうだよな
63:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:48:26.499ID:X8dAw37Z0
途上国こそEVシフト早いだろ
金持ちが先進国で流行のEV買うんだか
国もその金持ちをターゲットにインフラ整えるだろうし
64:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:49:19.223ID:TSgSe2gP0
トヨタの社長が車オタなのが良くなかったんじゃないかなあ
大半の消費者は車を手段としてしかみておらず趣味の対象ではないのだと言うことを車オタには理解ができない
66:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:50:04.948ID:YAR5M6D10
今のEVって寒冷地でもバッテリー問題なく動くの?
74:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:51:57.855ID:l4kgb8hdd
>>66
寒冷地のノルウェーとかが最もEV導入進んでるみたいだし車自体は問題なく動くんじゃない?
73:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:51:46.623ID:adKbni9G0
EVになったらどうあれ家電と同じ流れになるのは避けられないよ
どうやっても日本は沈む
75:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:52:13.791ID:TSgSe2gP0
ガソリン車のエンジン音がカッコいい
なんで価値観は普通のひとには理解できんのよ
77:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:53:29.368ID:QXlZKDY6a
そもそもの話EVって日本潰すための戦略だからな
結局なぜ日本が廃れたの?って聞かれたらWW2に負けたからとしか答えようがない
あとはアジア差別
78:5ch名無し民2022/11/25(金) 12:53:31.633ID:adKbni9G0
EV=バッテリーとモーターを作ってるメーカーから仕入れてきて乗せるだけ
=格安車両を大量に作れる
家電と全く同じことになるよ