「AI絵師は作品を発表する時はAIであることを明記しろ!あとAIイラストを使って金儲けするな!」←この風潮なんなの?
どんなツールを使って描いても絵は絵だと思うんだけど
>>1
描いてないじゃん。
生成した絵って言わなきゃね!
>>8
消費者からすればそんなの些末な問題だよ出されたものが全て
揚げ足とって騒いでるのは絵師だけ
一応犯罪だぞAIの絵を売ることは
著作権に抵触するから
>>3
それなら絵師が二次創作の同人誌を販売するのも著作権に引っ掛かるよね?
>>4
そうだよ
だからあれも違反
訴えられたら犯罪になる
同じようにAIもだよ
>>5
じゃあまずは二次創作を取り締まるべきだよね、AIでFANBOXを禁止するなら二次創作のFANBOXも禁止すべきだ
自浄作用もないくせにAIだけを槍玉にあげて排除しようとするなんて絵師が自分達の利権を守りたいだけじゃん
>>6
そうだよ
でもAIは無許可で学習した絵を勝手に出力してるただの犯罪だよ
二次創作は一応著作主が黙認してるから
AIは違法サイトから集めた犯罪データ使ってるから
言い逃れができないよ
>>7
自分等は版権元にお目こぼしされてるからグレーゾーンで活動できてるだけの癖にAI学習は許さないっておかしいだろ
だったらAIだって絵師側が黙認するべきだよね?
>>10
だから黙認されないよAIは
あれは犯罪を元に作られたものだから
二次創作は親告罪で著作権の作家が訴えることになる
馬娘は禁止でしょエロは
>>11
日本で法整備されてないならセーフじゃん
>>13
だからって絵師側がそのダブルスタンダードでいくのはおかしいだろ
ぶっちゃけ二次創作で荒稼ぎしてるイナゴ絵師達の方がよほど悪質だろ
犯罪ではない
絵描きがコラ技術を毛嫌いし過ぎてアナログ的な作りしかしてないだけ
プログラムもDTMも切り貼りも創作と認識している
>>9
本当それ
AIイラストだって新しい表現のひとつってだけ
そもそもAIの会社自体が出力するのは問題ないがそれを売ると犯罪になると言ってたらしいからね
そこは自己責任になるだろうね
まだ法律の整備が追いついてないから黙認それてるけど先進国の欧米ではすでにAIの絵に関する規制が始まりつつあるよ
音楽だって打ち込みで作れるのに絵描きだけギャーギャー騒いでるのなんで?
イラストには問題ないけどそれを隠してたり売ったりしたら現状犯罪だけどね
>>15
絵を描くことだけがアイデンティティーの社会不適合者だからじゃね
>>16
二次創作だって版権から訴えられなきゃセーフってかなりグレーな考えでやってるくせに
それって万引きも見つからなきゃセーフっていうのと同じじゃん
べつに好きにすればいいよ
対立煽りしたいのかもしれないけど一人で叫んでるのはここではあなただけだよ
その時点でどったがあたおかなのかは一目瞭然だよね
AI絵師または養護者ってクリエイターでもなんでもないただの犯罪者だってことを理解して生きていってね
>>19
AI絵師が犯罪者になるなら二次創作してる同人作家も犯罪者になるよ
>>20
二次創作してる人間は現状犯罪者だと思ってないの?
思ってるならなにかしてる?
工業製品でも職人が手作りで培ってきたノウハウを機械に模倣させて大量生産と低価格化してる
絵だけ特別扱いは明らかにおかしい
>>21
だから二次創作が野放しならAIも容認されるべき
AIで騒いでるのは絵師だけなんですわ
>>22,23
結局絵を描くのが好きなんじゃなくて絵を描いて承認欲求満たすのが好きなんだよな奴らは
本当に絵が好きならAIなんて関係無いはずなのに
>>27
野放しにされるべきじゃないと思うなら二次創作を規制するようにた働きかけるべきだとおもうけどなんもしてないの?
>>29
それをどうにかするのは企業側の問題だしグレーゾーンで商売してる絵師がAIを叩く姿勢がおかしいだろうって話なんだが
>>34
企業側が何もしないからグレーゾーンで活動してる絵描きがいるんでしょ
野放しなんて表現おかしいじゃん
それでいて自分は何もしないってんならお前も容認してるようなもんじゃん
>>42
じゃあ絵師もお目こぼしで恩恵受けてるんだからAIに対しても目を瞑るべきじゃん
結局絵師が騒いでるのは醜い保身でしかない
>>45
なんで?企業が拒否したら速やかに二次創作をやめればいいだけ
企業側が何もしないなら二次創作を続けるだけ
で、二次創作してない絵描き含む絵描きはAIの素材になることを拒否したいのであれば拒否をすればいいだけ
そうしたらAIは拒否した人間の絵を学習素材にすることをやめればいい
>>50
だからそれは店側が万引きを止めなかったら万引きをしていい考えじゃん
絵師は倫理観の欠片もないのか?
>>56
「企業が何も言わないなら企業の商品を盗んでもいいという考え」と言わなきゃおかしいだろ
絵描きは別に企業のものをそっくりそのまま売ってるわけじゃない
喩えがおかしい
>>59
勝手に企業の商品パクった劣化コピー品売ったら問題だろ
絵師はそれを平然とやってる
>>63
劣化してるならそのまんまじゃないから万引きではないな
>>65
有名企業の商品をパクった中華コピー品を露天で売り捌いても企業にバレなきゃ問題ないしそれを消費者側が問題視したら「お前はそれを潰すためになにかしたのか?してないなら俺が偽モノ売り捌いても問題ねーよな」って騒ぐとかクズすぎるだろ
>>68
とりあえず万引きではないってことでいいかな
企業側が問題したらやめるべきだよ
そういったじゃん俺
>>70
被害者が泣き寝入りしたら犯罪者は野放しにしろと?
>>72
司法に犯罪行為が認められて初めて犯罪者になるんだけど
企業が問題視しないなら犯罪行為にならんよ
>>75
訴えられなきゃ法律違反したブラック企業も操業していいと?
それでいて自分の商売敵になりそうな奴は潰すと?
>>80
法律違反してるならだめでしょ
訴えられてるじゃんw
>>86
二次創作作家も訴えられたら負けるけどな
>>88
絵描きが企業に訴えられたらやめるべき
AIも同じで絵描きにやめろと言われたら学習をやめるべき
それだけの話しじゃん
>>91
同人作家が二次創作をしながらAIを叩くのは道理にはかなってないというかただのクズだよね?
>>92
さっきいったじゃんそれ
二次創作をしていても企業側が何もしないならその行為は犯罪行為にならんから
>>110
殺人も露見しなきゃ罪には問われないしやっていいとか思ってそう
>>113
人を殺す行為は殺人確定だが二次創作の場合著作者のさじ加減でどうとでもなるから即犯罪にはならん
>>140
AIイラストだって犯罪じゃないけど絵師様が騒いでるだけだよね
>>145
これからの話だからわからんが
企業の著作物と同等の扱いを絵描きの絵がうけるようになればAIも同じように裁かれるかもな
底辺絵師がビビってるだけだよな
2次創作のエロ漫画消えたら流石にきついわ
企業側はクリエイターが存在しないと商売できないんだから現状のクリエイターとこれから生まれるクリエイターを守るためにAIを排斥するのは当然じゃね
それがおかしいと思うならお前が勝手にAIでもなんでもOKの販売サイトつくりゃ良い 終わり
>>25
いずれAIで出力できるようになるから問題ない
>>26
これまで手書きで描かれてたものがAI出力に変わるだけでしょ
むしろ誰でも絵を描けるようになるという点ではハードルは下がるよ
>>30
手だけぐちゃぐちゃのイラストになってて精子止まりそう
>>32
いずれ手も描けるようになるよ
絵師どもが騒いでAIを潰さなきゃ
>>33
AIの発展のためなら喜んで犠牲になるくらいしろ
AI絵で僕も神絵師になれる!と思ったのにボタンポチポチして生成した自慢の神絵を誰も見てくれなくて
結果絵師に対してヘイトをわめき散らかす哀しいモンスターが生まれていくんだろうな
>>38
実際はAIに噛みついてるのはAI以下の絵しか描けない底辺絵師なんだけどね
>>40
この人うまいしこのまま絵描きが何もしないとAIに自分たちが殺されると必死に訴えてるよ
https://www.youtube.com/watch?v=tjSxFAGP9Ss&t=2362s
>>40
絵師に噛み付いてるのはその底辺絵師よりも何も生み出せなかった人たちやん
俺は無産が悪いことだとは思わないけど君の主張はブーメラン投げ返されるだけでは
>>44
AIとの競争の結果淘汰されるならそれは仕方ないことでは?
工業化の結果職人が職を失うのは今に始まったことじゃないよ
>>46
盗人猛々しいとはまさにこのことだよな、なぜか絵師たちは自分達が正義だと思ってるらしいが
>>47
そうやって描けない人達を見下して絵が描ける自分達を特別だと思いたいからAIを叩くんだよな
皆が神絵を描けるようになれば自分はなんの価値も無くなるから
二次創作が見れなくて困る!って人はいてもAIのイラストがないと困る人はいない
あと単純に検索する時に邪魔
それと絵師が全員二次創作してるわけじゃないし一次創作しかやってない絵師の作品もAIは無断で使ってる
>>39
絵師「二次創作がなくなると困る!AIがなくなっても困らない!」だからな
消費者はAIが人間をこえればそんなこと気にしなくなるよ
過程より結果が全て
二次創作はやりたいけどAIにパクられた許さん!は道理が通らないわな
イラストレーターでAIだと説明しないで画集売って
これ詐欺じゃないの?って言われてる奴が今リアルタイムで居るぞ
本人の絵が見たくて買っただろうに中身晒されてるのみたらモロにAI顔が並んでて草
>>55
部下がマクロ組んで仕事を効率化したらそれはサボりだって騒ぐ無能上司みたいだな
結局絵師は大義名分なんてなくて自己保身なんだよな
なら最初からそういえばいいじゃん
記憶にある限りだと2016年にはAI生成の著作権問題が指摘されてた
色々と学習させたときの権利関係どこに行くんだよ対応する法律ないぞって
今もないよ!!!!!!!!!!!
>>90
ないなら問題ないな
そもそもこのスレで物書きアピール要らんかったやろw
やっぱり自称クリエイターってなにか作ってるアピールしてる自分に酔いたいだけなんだな
金儲けはどうでもいいけど明記はしろ
こっちはニセモノ掴ませれたくないのよ
>>107
AIが偽物って考えがおかしいだろ?
手で描こうがAIで描こうが絵は絵だぞ
>>111
買う方の気持ちの問題なんだよ
俺にとってはニセモノだから明記してくれってだけよ
絵は絵って言うなら堂々と明記したって何も問題ないだろ?
>>115
気持ちてw
手書きだろうがAIだろうがクオリティ高けりゃいいだろ
それとも手書きなら落書きレベルの絵でも価値があると?
>>119
プロの手描きはクロッキー帳ですら売れるが
トップAI絵師のAI絵原画は一枚も売れなかった、そしてなぜか同業者からも買われなかった
>>120
じゃあAIイラストで商売しても問題ないよね
>>119
それはお前の価値観だろ
その価値観を否定するつもりはないから手描きに価値を見出す価値観も尊重してくれってだけよ
そのためにきちんと明記して欲しいって言ってる
そもそもクオリティが高けりゃいいならAIって明記しても問題ないだろ?
>>123
明記されないと見分けつかないくせに手書きをありがたがるとかわけわからん
>>126
別にわけわからんくていいから
明記することになんの問題があるのか答えてくれ
>>127
明記しなきゃいけない理由は?
>>134
きちんと消費者にどんな商品なのかわかるじゃん
俺は答えたからお前も明記したくない理由を答えろよ
>>137
社会っていうのは結果が全てなんだよ?
どうやって作ったかなんてのは作品のクオリティに関係無い
>>141
なんで話をそらすんだよ
明記しない理由を答えてくれ
>>143
AIか手書きかで作品の価値は決まらないから
>>141
それ言っていいのは買い手側だけ
作り手側が決めることじゃないよ
>>146
じゃあ明記したっていいよね?
むしろその方が正々堂々と売れるしいい事しかない
>>148
だから買い手側からすりゃAIかどうかなんて関係無いんだって
AI明記しろって騒いでるのは底辺絵師だけ
>>150
お前みたいにAIってだけで不当に評価下げる奴がいるじゃん
>>155
下げてないだろ
AIの絵はいらないってだけだから情報はしっかり公開してくれって言ってるだけだぞ
AI絵を否定なんて一切してない
>>157
そんな仮定の話持ち出されても
>>158
AI要らないって言ってる時点でAI絵の評価下げてるじゃん
>>161
は?
俺にとっていらないって言ったらなんで下げることになんの?
こっちは真面目に聞いてんのにふざけた言いがかりすんなよおい
>>165
だからなんでAI絵がいらないんだよ?
結局それって感情の問題じゃん
>>168
最初から価値観の話だって言ってんだろうが
人の話聞いてんのかいい加減にしろよお前
>>172
そんなに手書きがいいならもうネットなんて見ずに自分の描いた絵で自給自足すりゃいいじゃん
>>176
てめぇ真面目に話す気あんのか
あんまバカにすんなよコラ
>>180
だって明記されないとAIと手書きの区別が出来ないくせに手書きを無条件で有り難がるなら下手でも何でも自分の描いた絵でいいじゃん
>>183
お前俺の下手くそな絵で抜けるのか
言っちゃ悪いが画伯だぞw
>>161
え?だって判例ないんだからそう言わざるを得ないじゃんw
>>185
馬鹿か?
俺は手書きだろうがAIだろうがクオリティの高い絵なら何でもいいんで
でもおまえは手書きじゃないと抜けない性癖なんだろ?
>>190
俺は手描きに価値を見出すタイプだから明記してくれってだけ
それさえ守ってくれたらあとはどうぞご自由に
まあ絵じゃ抜けないけどなw
>>187
じゃあ現時点ではAIになんの問題もないじゃん
>>192
だから他人にまでそれを強要するなよ
頑なにまで手書きがいいなら自分で用意すれば確実じゃん
じゃあもうわかったからAIって表記しないでTwitterなりpixivに上げ続けてくれよ
そこでの評価が全てでしょ
>>159
だからそれでいいって俺は言ってるじゃん
それで困るのはAI以下の底辺絵師だけ
逆にAI絵のいいところは何なんだよ
>>178
誰でも一定以上のクオリティの絵が描ける