【在宅謎マナー デマ拡散で困惑】https://t.co/LpKq4k3K51
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) August 13, 2020
発売前のテレワークのマナー本を巡り、「5分前にはルームに入室」など「謎マナー」が拡散されていた。しかし調べてみると、同書に書かれていたものではなかったことが判明。
なお、あさ出版によると、実際の書籍では「オンラインミーティングの入室は1分前で十分」「オンラインミーティングで席次を気にする必要はありません」などのマナーが紹介されているとのこと(プレスリリースより)。著者の西出ひろ子氏はマナーについて「相手の立場を考えつつ、お互いにプラスの関係を構築させていくもの」としており、「『先に入室していないから失礼だ』などとお互いが思わないこと。それが真のマナーです」とも。拡散されていた“謎マナー”とはかなりトーンが食い違っていることが分かります。
記事より一部抜粋
「会議の開始の5分前にはルームに入りましょう」
— 南雲しのぶ (@shinobu_gegegay) August 13, 2020
遅刻しなければ良いよね。そのためには5分前くらいに入っておかないとツラいかも。
「終わるときは深々と頭を下げながら会議終了ボタンを押す」
「お客様より先に退出してはいけません」
この二つは自分が逆の立場ならどうか考えれば良いんじゃない。
環境新しくなると必ずマナーを作り出すのマジでやめてほしい、対面マナー研修の仕事無くなったマナー講師が日銭稼ぐためにオンラインマナーを流布してるだけでしょ。マナーなんて行動制限がないと心をひらけないなんてどうかしてるよ、私なら不遜で構わないからきっちり仕事してくれたらそれでOKだ。
— 美咲 (@FMkTS7FTpfrCjxf) August 13, 2020
マナーって、身だしなみ、挨拶、相手よりへりくだってりゃ大抵何とかなる。
— 不等式 (@museru) August 13, 2020
細かいマナー(上座下座やら名刺やらテーブルやら陳謝やら)は困ったら上司に聞け。
マナー講師とかワケわからん職業のヤツに聞くよりよっぽどマシ。
リモート会議中は画面に映る範囲に猫を設置するように
— たまぴ (@hymme_hymma) August 13, 2020
疲労とストレスの緩和により作業効率が向上する効果があります
とかいうデマを撒き散らかしたら流行るんじゃないかな
風評被害には同情するが、そもそもマナー講師の必要性がね・・・
— 礼拝堂 (@tomy225625) August 13, 2020
テレワークは下半身丸出しでも怒られないからいいよね。
— ササキクン (@21YOa3AOs1aaESh) August 13, 2020
面白い😄
— 西安先生 (@slamdunk_anzai) August 13, 2020
これは宣伝になったのか、それとも営業妨害になるのか…?
マナー講師は自分の稼ぎのために
— すま~ん (@3nWmlHKB4dPKAJ9) August 13, 2020
マナーを作る
守る必要ないですよ