【進学】「日東駒専・産近甲龍」22年度入試は“狭き門”か、中堅私大が人気の理由
ダイアモンドオンライン2021.11.15 4:15
https://diamond.jp/articles/-/287271
■時代を超えて現受験生と親世代で重なる日東駒専・産近甲龍のイメージ
現在、大学受験生の子どもを持つ親世代の中には、原秀則氏の漫画『冬物語』(小学館)を覚えている人も多いだろう。1987〜90年に連載され、小学館漫画賞を受賞し、実写映画にもなった。浪人生の苦悩と恋愛模様を描いた異色の作品で、フィクション作品では珍しく東京大学や「早慶(早稲田大学、慶應義塾大学)」「日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)」など大半の大学が実際の名称で登場する。
そのストーリーを簡単に言えば、現役生時代から日東駒専に憧れていた男性主人公が仮面浪人を含めた2浪の末に、専修大に補欠ながら合格を果たす、というものだ。『冬物語』の連載は、現受験生の親世代、つまり団塊ジュニア世代の大学受験の時期とほぼ一致する。大学進学率は、その頃から急激な右肩上がりを始めた。
「90年前後は、日本の大学入試が最も厳しくなった時代で、それまで相対的に入りやすかった日東駒専・『産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)』が一気に難化した。その記憶からわが子がその大学グループを志望しても『簡単に受かるわけがない』と思う親は多い」と、河合塾教育研究開発本部の近藤治主席研究員は言う。その親世代のときと比べて、現在の大学受験を取り巻く状況は様変わりした。
■大学全入時代に突入した10〜20年後日東駒専・産近甲龍は「学歴ボーダーライン」に?
18歳人口が大きく減少する一方で大学進学率は跳ね上がり、4年制大学の数は親世代の受験時代のおよそ500校から800校近くへと増加した。そして、今秋、日本私立学校振興・共済事業団が発表したように、2021年度の私立大学の入学定員充足率が89年の調査開始から初めて100%を下回り、本格的な大学全入時代に突入した。定員割れの4年制私大の数も前年度から93校増え、277校に急拡大だ。
この状況にあって、日東駒専・産近甲龍のブランド力は親世代に比べて低下したのか? その答えは否だ。「現受験生のボリュームゾーンにとって、日本人の大半が知るようなネームバリューを持つ日東駒専・産近甲龍は、親世代と同じく、かなりの憧れ大学に位置付けられている」(近藤氏)からだ。別の予備校幹部は「大学全入時代を迎え、今後も18歳人口が減り続けることから、10年後、20年後には、日東駒専・産近甲龍あたりが、学業で努力した証しという意味での『学歴』と見なされる大学のボーダーラインになっていても不思議ではない」と予想する。つまり、少子化が進んだとしても、これら中堅私大が「定員割れになったり、その難易度の高さはともかく偏差値が付けられないような事態に陥ったりすることは考えにくい」(さらに別の予備校幹部)というわけだ。
実際、日東駒専・産近甲龍の難易度は「近年はかなり難化傾向にあった」と言うのは、ベネッセコーポレーション教育情報センターの谷本祐一郎センター長だ。その背景には、16年から国の政策として始まった大学定員厳格化の波が中堅私大にも遅れて波及したことがあるという。
「定員厳格化の影響は17〜18年度入試では、早慶に上智大学、『MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)』など難関私大においてより顕著で、日東駒専など中堅私大ではあまり影響がなかった。ところが、19〜20年度あたりから徐々に中堅私大にも影響が出始め、例えば19年度における偏差値50〜55の受験者の日東駒専・産近甲龍の合格率は16年度と比べ、ほぼ軒並み半減した。しかし、21年度入試はコロナ禍で志願者数が大幅に減少したこともあり、難易度は定員厳格化前のレベルに近づいた」(谷本氏)
では、一般入試まで残り3カ月を切った日東駒専・産近甲龍の22年度入試はどうなるのか?21年度はコロナ禍の影響などによって志願者が激減したことで易化したが、来る22年度は模擬試験受験者の志望動向から、中堅私大を中心に受験者数が増加に転じるとみられている。日東駒専・産近甲龍は、MARCHや「関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)」などの難関私大を目指す受験生からは最後のとりでとして、一方「大東亜帝国(大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学)」や 「摂神追桃(摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学)」などの受験生からは憧れのチャレンジ校として、双方の受験生の“合流点”でもある。(以下リンク先で)
『冬物語』
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/f/c/1080m/img_fc03090c4d9aede155b0886e28266aa1402815.jpg
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/f/4/1080m/img_f49b10ced719ca37ae1f024f7bff3a80354019.jpg
>>1
>日東駒専
東京の奴って念仏のようにこれを唱えるけど
まあ学歴社会なんだろうなーとは思うけど
正直なんで東京の奴ってノーベル賞とれねーの?
だいたい地方の高校出て東京の大学からノーベル賞だよなw
>>1
昭和感あふれる漫画だな
>>1
日東駒専・産近甲龍?
百歩譲って専修大学だけだな
あとは日大医学部と芸術学部だけ
自分が入っても許せるのは。
都内で区役所の公務員なるために北大けって東洋大いくからな
私学助成金の無駄遣いだな
アホ私大は全部潰せ
彼らでも、早慶のAO内部進学や指定校推薦組より頭はいいのにな
しおりちゃんだっけ?
東大に合格するのは
私学なんて偏差値詐欺ばかりだろ
特に上智とか全く信用ならん
上智より青学のが絶対に上だから
中堅行くくらいなら、行かないで起業でもした方がいい。
時間の無駄だよ。
近畿って明治くらいと思ってたけど、
日大レベルなの?
学歴は金稼ぐ為の道具に過ぎない
金が全て
アベが悪い
「中堅私大」って、、笑わせないでよ
ド底辺中のド底辺じゃん
高いカネ払って「バカ」の肩書買う神経が理解できないわ
まだ高卒の方がマシじゃん
>>56
糞ワロタ
明治大学www
>>56
いい年こいてゆたぽんの真似なんかしてないで夜間高校でも入り直せよオッサン
>>56
高卒が何言ってんだ
地方の大学だと就活で詰むからな東京に大学があるってのは大きい
MARCH目指して滑り止めくらいに受ける学校だからだろ
私大で名前が知れてるって結局はスポーツだよな
文系ならば日東駒専に行くくらいなら浪人して法政の下位学部目指したほうがいい
学部は比較的緩いけど、大学名では容赦無くフィルターあるからな
桃山大学は?
人気になるだろうな~
(-_-;)y-~
受験戦争マックス世紀末立命なんか貧乏人の子供ばっかりで、
コネも何もあらへん。
コネでバイトにありついたけど、福知山の雪の中で土方やぞw
その会社も倒産して消滅したがなw
同志社を上にやって関関近立とも呼ぶらしいぞ
俺の時代は駒沢とか日大なんて言ったら少し下の方の大学で、
営業とか現場の仕事に就く大学のイメージだったけど変わったもんだな
偏差値30〜40台の大学が増えすぎなんだよ昔は偏差値50以下の大学なんてほとんどなかったのに
>>151
バブル期なんて私立医ですら40台だらけだったんだが?
桃山学院に入ってFラン卒のツイッタラーをネトウヨにする人生も楽しそうだな。
医科歯科大とか話題にもならない大学もあるわけで
しおりより奈緒子だな
私は大阪経済大学卒業した
日東駒専ってFランボーダーラインだろ
ここ以下がFラン大
地方で就職するなら地方の国立
名が通ってるFランならUターンもあり
Fラン出て関東で就職しようとするからダメなんだよ
駒澤と龍谷は坊さんのイメージが強い
それでも近大と関大の間には大きな壁がある
社会出てからじゃ関係ないけどなぁ
仕事出来るとは違うし
ここ見てるとほぼ低学歴だなw
ピン大のあいつ
やたら早稲田などの私学馬鹿にしてたよな
漫画の桜通信は2浪で慶応だな
高卒、憧れの中堅私大www