【ネット】「流儀があった」「学びがあった」。40〜50代が「2ちゃんねる」を懐かしがる理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd5ed502822769e345bd9eb60d89b2213c26824d
高校生の息子を通して、その同級生や同世代に取材し、SNS上で展開される
いじめや危険な誘惑などの現状についてたびたび寄稿しているライターの太田奈緒子さん。
ネットでの問題を仕事仲間と話していると、「今のネット上のコメントは昔の2ちゃんねるよりひどい。
2ちゃんにはそれなりの流儀があった」という意見を何度か聞いたという。
太田さん自身も実は当時、2ちゃんねるに入り浸っていた「隠れねらー」。
「2ちゃんには流儀があった」には共感する点も多いそう。今振り返る2ちゃんねるとは?
そして、今のSNSコミュニケーションと違う点は一体何なのかを寄稿してもらった。
前編では、「2ちゃんねるを懐かしがる理由」についてお伝えする。
かつての「2ちゃんねる」を懐かしがる現象
「友人・知人の投稿に、いちいち“いいね”をつけるのがめんどくさい」
「たくさんのささくれたコメントが目に飛び込んできて、気が滅入る」
「身内で雑談しているだけなのに、突然、知らないアカウントから攻撃的なコメントを書き連ねられた」
最近、こういった「SNS疲れ」の声をよく聞く。
そんな中、懐かしがる声が上がっているのが、かつての「2ちゃんねる」だ。
ここでいう「2ちゃんねる」と呼ばれていた掲示板は、現在「5ちゃんねる」と名称を変更している。
元祖「2ちゃんねる」の管理人だったひろゆき氏(本名:西村博之。
実業家、著作家、影響力のあるコメンテーター)は、現「5ちゃんねる」管理者との掲示板管理紛争を経て、
新たに「2ちゃんねる(2ch.sc)」という掲示板を運営している。
元祖「2ちゃんねる」は1999年に登場し、その後10年ほど全盛を誇った伝説の巨大匿名掲示板だ。
バスジャック事件犯人の投稿などが大きく報道されたことで、当時テレビなどでは「便所の落書き」
「悪名高き匿名掲示板」と呼ばれ、「まっとうな人が見るサイトではない」などと酷評された。
実際に殺人予告や個人情報晒しなど問題のある書き込みもあり、裏の側面も持っていた。
そんなこともあり大っぴらに「ねらー(2ちゃんねるユーザー)」を自称するのは憚られたものの、
「ハッキングから今晩のおかずまで」の売り文句通り、多種多様なジャンルの話題を網羅した2ちゃんねるは、
密かに自分なりの“お気に入りの板(掲示板)”を持っていた人も多かった。
何を隠そう、私自身も2ちゃんねるにハマっていた時期がある。仕事や育児のかたわら、
PCに2ちゃんねるを立ち上げっぱなしにして、興味のある祭り(特定のスレッドが盛り上がり、
書き込みのスピードが異常に速く、お祭り騒ぎになっているスレッドを指す)があればワクワクしながら見物した。
お気に入りの板(手芸や生活板など)は毎日欠かさず見てちょろちょろと書き込みもしたし、
マスコミ系の知人たち同様、ニュース板(ニュース速報+、芸スポ速報+板など)を今のTwitterのトレンド欄のような感覚で
チェックしていて、2ちゃんねるは「ネットルーティンの一部」になっていた。
ネットで必要な知恵は「2ちゃんねる」で学んだ!?
「2ちゃんねる」と聞くと「犯罪予告が行われるような危険な場所」「ひきこもりのオタクが口汚く喧嘩したり、
ふざけた騒動を巻き起こす場所」などと、よくないイメージを持っていて嫌悪する人は少なくない。
実際、過去には他のサイトを荒らしたり、話題になった人物の個人情報を詳細に晒し上げるなど、数々の悪行もあり、
こうした行為は決して正当化できるものではない。しかし昔、利用していた人たちの多くは
「ちょうどインターネット黎明期に現れたこともあり、ネットコミュニケーションの基本を叩き込まれた場所だった」と懐かしげに語る。
「細分化された掲示板・スレッドごとに独特なローカルルールがあるから、最初は勝手がわからなくて書き込みするには慣れと勇気が必要(笑)。
ルールを破ると『半年ロムれ(「半年は読むだけにしてルールを学び、書き込みするな」の意味)! 』と叱られたなあ」(Aさん・50歳)
「技術系の板(掲示板のこと)の住人だったけど、まとまりのない文章を書くと『3行で(「長い」の意味)』って言われるし、
噂話だったりピント外れ、知識不足のくせにわかった風なレスは『にわか乙(「知ったかぶりすんなよ」の意味)』とか
『ソース(データや情報源)は? 』ってすかさず突っ込まれる。内容はものすごく専門的で、どう見ても本職の人たちが書き込んでいるんだけど、
馴れ合い・忖度一切なし、殺伐とした独特な雰囲気は、意外に居心地がよかった」(Bさん・43歳)
懐かしいな2ちゃんねる
>>3
実生活でミカカ言って伝わったことある
>>3
ゲーム板・株式相場板・為替相場板・料理板、結構オフ会したな
今でも付き合いあるし一緒に仕事をしたことまである
>>3
ぼっさんとか身を切ってネタを提供してくれる聖者がいたな
>>3
女神を初めてこの目で見たのも2ch
バカが簡単にネットに繋げられるようになって2ちゃんは死んだ
>>7
レスだけで自分より優秀で凄い人だな、と言う感じの人が半分位いた。
>>7
移民政策みたいなモノだな、
いまよりはもっと「気心がしれていた」
いまは、これはただのネットスラングでそういう意味じゃないと説明しなきゃならない場面が多い
今の5chはネタやどうでもいいボケにまで全力でつっかかってくるおりこうさんが多くなった
スマホの普及でAA文化が死んだ
>>29
AA文化がほぼ無くなったのが悲しいな
やる夫系好きだったのに
>>29
スマホの普及じゃなくて規制されたからでしょ
2ちゃんねると5ちゃんねるって何が違うの?
>>85
ひろゆき
>>85
日本の戦国時代に例えると
秀吉の家臣扱いされてた家康が反乱を起こして主君を追い出した
AAが消えてユーモアがなくなった。
知能指数の低い投稿者ばかりになった。
いわゆる「デキる人」の投稿がなくなった。
>>87
ウィットに富んだ面白いレスする奴減ったよな
何だか攻撃的なレスばかりで嫌になる
アングラだったのに
aaやると板によっては即規制されるようになったからな
PC系の専門板は質問すると速攻で答え教えてくれたな
ネトウヨのボリューム層だな
お前らが日本を駄目にした自覚ある?
ゲーム系とかはアフィのせいで過疎がしたと思う!
パソ通の時はチャットの人数多いと通信速度追い付かなくて表示が破綻してな・・・
2ちゃんじゃ礼節ってもんがあった。助け合い支えあっていた。ここじゃ何もねえ!
2ちゃんじゃ故障中の川崎憲次郎をオールスターに選出した。田代まさしをTIMEのPerson of the Yearにもしたよ!酒井法子逮捕のスレは200以上伸ばした!
それが5ちゃんになってみたらアスキーアートも貼れないんだ!!
畜生・・みんなどこ行ったんだ クソ・・
なんJにも友達がいた。みんないい奴だった。あっちじゃ友達はごまんといた。
それなのにどうだ ここには何もねえ・・
>>315
川崎マッケンジーかなついな
極楽とんぼのも相当だったよな
>>315
昔は良かったお爺ちゃん乙
>>315
何も終わっちゃいねえ!何も!
お前らおっさんは匿名じゃないと何も発言できないからだろw
ツイッターや他のログイン制のSNSをおっさんはめっちゃ嫌う
>>337
実名で暴言吐いて消して逃亡
そんな馬鹿になれって?
>>337
お子様は学校行けよw
モナー板で珍走サイトに喧嘩売りまくってたのもあったな
日本人の民度が顕著に表現されているサイトだよね
今の5ちゃんは、平和なアメリカを見たベトナム戦争帰りのランボーの心境
昔は人口多かったからvipでオススメの洋楽教えろとか、小説とか探すのめちゃくちゃ便利だったわ
今じゃIP丸出しで書くのに慣れてしまった
要するに今のネット民はぬるま湯にしか存在できないと
あの頃のIPは変動が多かったから抜かれても意味なかったよなぁw
専門板は過疎化して濃いのが残ってるか、糖質が粘着して崩壊してるか
もちろん後者の方が多い
過去を美化しすぎだな
AAがうざいほど張られていただけでレス内容は変わらない
今と変わらんよ、
グロ画とかの折り合いがつかない書き込みをするのは世間に負けてる奴だ
顔文字の濫用
隠語の濫用
コピペの濫用
荒らしの跋扈
違法情報
犯罪予告
下劣な煽り
クソみたいな運営
タラコ
タラコ信者
総じて幼稚で無法だったろ
当時を知ってたら美化なんてありえんわ
>>675
糞運営は完全同意だな
巻き込みでほぼ永年書き込み規制で解除してほしかったら金払え
だったもんな
>>675
隠語の濫用が2ちゃんねるを過疎らせた
昔は2ちゃんねるを利用しないとなかなかネットならではの会話が出来なかったので初心者が下手に出てくれた
調子に乗って経験者しか居心地いい場所にしてしまって利用者の高齢化を招いた
暗黙のローカルルールなんて必要最低限がいいこともわからずに
AAやフラッシュとか流行ってた時は楽しかったなー
AAもやる夫あたりは好きだったけど、荒らしで連投とかうざかった記憶
過疎板に行くと昔の俺の書き込みがあって涙することもある
書き込みしたらすぐ特定されると思ってたよね
昔の2ちゃんねらーは凶暴なイメージだわ
俺がねぐらにしてたエロ掲示板もネラーに破壊されたし
コテってなんで粘着されるの?
>>801
貧乏人の嫉妬じゃね?
頭の良い人は暇なときでも頭を使った暇つぶしする
たとえば、ひろゆきの「推理ごっこ」とかもその系統
お馬鹿さんは、頭が悪いからつい、ラクで頭を使う必要のないネラー嵐になったりする
>>803 hirox46 またきます
>>801
目立つからスレが脱線しやすい
目をつけたら追跡しやすい
あと本人がメンヘラ気質なことがほとんど
俺的にはコテハンは面白いことを書いてやろうという意気込みがある奴が多くて嫌いじゃなかった
確かに311の時の水蒸気爆発をどこよりも先に
議論していたのは2chだった
当時政府は絶賛隠蔽中だった
よくダム板に飛ばされてたな
fjのノリをそのまま2ちゃんに持って来ようとしたおじいちゃんも多かったな
まあ当時は公安に監視されてたからな
昔なら「必死だなw」と嘲笑されて終わりの輩が、いまはマジョリティになっちゃったね
思えばインターネット黎明期はみんなの脳内にある知見をアップロードしてる時期だった
今はそこから取り出すことばかり
匿名で文字だけだから
誰が言ったかで評価されない
↑
ここ重要