【社会】ゴールド免許更新、来年からオンライン化へ ただし適性検査、交付等の手続きで免許センターを訪れる必要があるのは変わらず
警察庁は9日、優良運転者が免許更新時に受ける講習のオンライン実施を来年2月1日から試行すると明らかにした。北海道、千葉、京都、山口の4道府県が対象。新免許証の受領には免許センターなどを訪れる必要があり、どこまで利便性向上につなげられるかは課題だ。2024年度末に計画する全国実施に向け改善点を洗い出す。
行政の電子化を進める政府が20年末に改定した「デジタル・ガバメント実行計画」に盛り込まれた施策の一環となる。
オンライン受講の試行は、5年以上継続して免許を持ち、無事故無違反などの条件を満たす「ゴールド免許」を保有する70歳未満の優良運転者が対象。来年2月1日以降に誕生日を迎える人が該当する。
20年は全国で約938万人が優良運転者講習を受け、免許更新時に講習を受けた人の総数(高齢者講習や認知機能検査はのぞく)の約6割を占めた。4道府県での試行は3月31日まで。この2カ月で最大約7万人の受講が見込まれる。
受講の際、本人認証にはマイナンバーカードを使う。受講者は各道府県警のホームページから専用サイトにアクセスし、マイナカードに記録されている署名用電子証明書の暗証番号(6〜16文字の英数字)を入力。スマートフォンなどでカードを読み取り認証を受ける。マイナンバー自体は取得されない。
オンライン講習の画面イメージ=警察庁提供
講習の動画をスマホなどで好きな時に視聴できることが利点となる。早送りはできない仕様とするが、再視聴や一時停止も可能だという。動画は3つの章に分かれ、各章ごとに受講者が自分の顔写真を送信する。自動の顔認証は行わず、警察職員が事後的に目視で免許証の顔写真と照合し、本人による受講を確認する仕組みとする。
ただ、オンラインで講習を受けても、適性検査や新免許証の写真撮影、交付のため免許センターなどを訪れる必要が生じるのは現状の手続きと変わらない。新免許証が完成するまで一定の待ち時間は発生するとみられ、どこまで利便性の向上につながるかは不透明な面もある。
続きはソースで
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0821N0Y1A201C2000000/
>>1
マイナンバーの意味無し
だからマイナンバーは無駄なんだよ
>>1
更新の時の4桁の暗証番号って何に使うの?
しかも2パターンも
>>207
しかも既に記憶にない
>>207
バイクの教習所入るときに使ったな
>>207
うわw
あれ使ったことないって言ってるやつはヒキニート確定w
自白しちゃったなw
>>1
免許更新ってなんの意味があるんだろうな・・・写真撮影か?w
つーかスマホで免許提示できるようにしろよはやく
>>6
マイナンバーで代用できるようになるからそれまで待つのだ
ついでにこっそりLINEに全て紐付けされるけどな
>>6
開発費が数千億掛かりそうw
正直、あまり意味のないような気がしました。
ゴールドには講習自体いらないっての
>>8
道交法とか変わるから、必要ないとは思わない
>>118
この間免許更新したけど知らないうちに結構変わってるからな
今は準中型とかあるんだよな
>>8
講習っていうかビデオ見せられたよ
警察署の入口近くのクソ寒いコーナーで。
>>118
そんなの紙切れ一枚渡しておけ済む
DVD見せられたりのために時間を合わせるのが馬鹿らしい
>>118
ゴールドの場合dvd見るだけだよ
講師がやる講習は無いので道交法の改正については
小冊子を渡されるだけだ
>>597
DVDだけはコロナ以降だな
それまではおっさんの話を半分は聞く必要があった
>>597
それもクソだるいよな
すぐ渡せっていう
スカスカの部屋に椅子しかなくて30分は拘束される
>>8
ゴールド免許の多くはペーパードライバーだろう
むしろ実技試験が必要かもよ?
おいおい、俺は1月31日だぞ
思ってたのと違う
なんだよそれ…
それじゃ意味ねー
くだらん改悪すんな。
システム変更とかで、無駄に税金投入してんだろ。
ゴールドなんかすぐ終わるんだからついでに受けた方が良いな
毎回行くたびに利権の温床だと感じるんだよな
いやむしろオンラインのみにして、ついて来れないジジババは切れ
どうせ行くなら、講習&手続きを1回で終わらす方が合理的だと思う。
視力検査とかわざわざ免許センターでやる必要ねえだろ
うちのところの警察署で更新なら
講習用のビデオが垂れ流しで
手続きの待ち時間で勝手に見ておけ的な扱いで
数分で更新終わる
でも、普通はがっつり更新講習するみたいだね
>>238
昔はそういう警察署が多かったけど
最近は指導が入ったのかがっちり講習する警察署が増えたみたい。
自分の管轄の警察署も以前は垂れ流しのビデオ見ててだったのが
今回からは、15人しか入れない狭い部屋でがっちり30分講習してた。
おかげで待ち時間がパネーことになってる。
>>238
エンドレスでかかってるよね
ゴールドなんてのは運転してない奴だから
>>263
おれみたいに踏切で3秒間微動だにしないような人はゴールドの可能性あるよ
それでも冤罪くらいそうだぎゃ
>>263
ワイ、15年間毎年25000キロ以上走ってるが、ずっとゴールドなんだわ
運がいいだけだと思ってるけど
ペーパーか50歳以上の落ち着いたベテランだけだろうゴールド免許なんて
ゴールドなら警察署で更新てきなかった?
ゴールド免許な時点で無違反、地元の警察署だろ?
交通安全協力金払う奴いなくなったな
昔はほぼ100%払ってたのに
警察署でもやれよ、免許所センター遠いんだよアホが
今はオンライン視力検査があるだろ。何でできないの?
どのみち行かないとダメなのならオンラインじゃなくてもいいや
オンライン簡略化は、免許更新のない欧米から文句が来たんだろな
お年寄りがこれ考えたのかな?
難解なログイン作業繰り返す羽目になってやっとオンライン受講にたどり着いたと思ったらサーバーエラーで動画見れないんだろ
公務員って無駄を作るのが仕事になってるのか?
なんの意味もない
俺は免許センターでもいいんだけど、うちの免許センター
優良講習中にさだまさしの「つぐない」がずっとBGMで流れてくるのが嫌なんだよなあ
高齢者への免許更新は実技試験を必須にしろよ
適性検査で足を運ぶなら
なんの意味もない
デジタルするためにデジタルしてみました
二俣川に行く5年に1度の機会なのでオンラインでできるようになっても免許センターに行くよ