【早慶】早慶W合格で早稲田が大躍進 慶應との差は「大学改革」の姿勢、受験生が支持
AERA2021/12/11 10:00
https://dot.asahi.com/aera/2021120800054.html
早稲田大学と慶應義塾大学、受験生に選ばれるのはどちらか。平成で優勢だった慶應に対し、今年は早稲田が巻き返した。勝敗のポイントは、大学の「改革」の姿勢だ。「早稲田と慶應」を特集したAERA 2021年12月13日号から。
「周りには早稲田に落ちた慶應生が多いので、少しもったいなかったと思うときがあります」
早稲田大学と慶應義塾大学の文学部にダブル合格し、慶應を選んだ1年生の男性は言う。
「早稲田は学生数が多いので、雑多なイメージでした。そこで、落ち着いていそうな慶應に進みました。でも、入学してみたら、どちらの学生もそれほど違いはないように感じました。慶應に進んだことを後悔してはいませんが、偏差値は早稲田のほうが高いですし」
ライバルの慶應に苦戦してきた早稲田が巻き返しているのか。ここに一つのデータがある。私学両トップに合格したら、どちらに進学するのか。予備校大手の東進ハイスクールが、早慶の文学部同士や文学部と文化構想学部といった同じ系統の学部にダブル合格した東進生の進路を分析すると、意外な結果が出てきた。
■早稲田「初」の勝ち越し
「今年初めて、早稲田が6勝3敗で勝ち越しました」
東進を運営するナガセ広報部長の市村秀二さんは言う。直近の2021年は、早稲田・政治経済(政経)など六つの学部系統で早稲田を選ぶ比率が高かった。東進が調査を始めた18年、比率が高かったのは早稲田1学部、慶應8学部。20年までの3年間は慶應が優位に立っていた。
なかでも早稲田・政経の躍進が目覚ましい。21年、慶應・法とダブル合格した東進生の71.4%が、早稲田・政経を選んだ。18年は慶應・法を選んだのが71.4%。たった3年で正反対の結果となったのだ。
この背景にあるのが、早稲田の入試改革だという。特に、政経が大学入学共通テストの数学受験を必須としたことだ。数学を敬遠してか21年の志願者数は前年比2212人減の5669人となった。だが、河合塾の調べによると、成績の芳しくない層は離れたものの政経の合格者の水準は例年どおり高かった。
「今年は英語と国語の総合問題に加えて共通テストが導入されました。国公立志望者も受けやすくなり、東大との併願者が増えました。早稲田としては欲しい学生が集まったのでは」(市村さん)さらに、政経の定員は450人から300人に減った。より狭き門となったことも合格水準の維持につながったのだろう。
ただ、学部を問わず受験生全体で見ると、早慶をダブル合格した場合の進学先は慶應64.9%、早稲田35.1%と、依然として慶應が優位に立つ。市村さんはこう説明する。
「早稲田は学部間のレベルの幅が広いため、慶應を本命として、早稲田の合格しやすい別系統の学部を併願する人も多い。結果的に大学全体で見ると、慶應を選ぶ人が多いのでは」
とはいえ、近年の早稲田の改革が注目されているのは間違いない。14年、政経の学生が使う新校舎が完成した。吹き抜けを突き抜けるエスカレーターは、都心のオフィスビルのように洗練されている。かつてのバンカラ、田舎くさい印象はない。
早稲田・政経にも合格していた慶應・経済3年の男性(22)はこう語る。
「早稲田だから服装や身のこなしがダサいとか、慶應だからお金持ちだとか、あまりそういう傾向はないです」
この男性はむしろ早稲田の躍進ぶりを認めている。
「早稲田は英語の授業に力を入れていますし、グローバルな改革をしているところはさすがです。新型コロナウイルス対応も早稲田の動きは速かった。私が受験したときは、高校の同級生も慶應を選ぶ人が多かったので、変わったものです」
市村さんは言う。
「ダブル合格データはあくまで一部の受験生の結果ですが、早稲田の好調ぶりは明らかで、その動きは今年だけにとどまらないと思います。早稲田は近年、積極的に改革を進めてきました。その成果がようやくでてきた。これまでの慶應圧勝の状況に早稲田が待ったをかけ、早慶対決が新たなフェーズに入ってきたのではないでしょうか」
■司法試験で慶應が逆転
大学通信の安田賢治常務取締役は、こう振り返る。
「昭和は早稲田、平成は慶應の時代でした」
昭和のころ、早稲田は学部によっては東大の偏差値と同等だった。「第1志望が早稲田、第2志望が東大」という受験生もいた。それが、平成になると慶應に流れが変わった。何があったのか。
(以下リンク先で)
W合格の進学先一覧
https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2021120800054_1&image=1
>>1
大東亜が泣くような記事やめろよ
>>1
早稲田はアホそう慶応はレイプしてそう
>>1
悪いことは言わんから慶応にしとけ。
自分は生まれ変わっても早稲田と思うが。
早稲田のスーフリは捕まったが
慶応なら集団レイプしてもお咎めなしなのに
>>4
日本はちゃんと納税額や社会的地位に基づく公正な司法を実現している証拠
第一志望は医学部です
それがダメなら、東大です
これが奇人変人じゃない普通の人でもいる
慶応は芸能人入れる堀越学園みたいになっちゃったからな
「早稲田の一文」、って言えないのがさびしい
>>7
元二文のが偏差値高くなったしな
集団レイプ対決
慶應義塾大学広告学研究会 vs 早稲スーパーフリー
「メディア関係者」は「早大卒」が多いしな。
東大落ちまくった岸田さんを受け入れる懐の深さが早稲田にあるからな
慶應ニューヨーク校とかいう金持ちしか入れない学校がある時点で慶應は糞
早稲田卒だがやめとけ
体育で抽選外すと相撲やらされるぞ
慶応のほうが希少価値があるし就職も強い
>>30
相撲が嫌なら剣道を取ればいいじゃない。
体育祭でメダル貰ったぞ
演劇博物館前で振り棒振ってたら「そんな踊りで強くなるわけないだろw」と
嘲笑されたので竹刀持ったら、体育会剣道会の奴から「微妙に天才だと思いますよ」
と言われた。
>>30
慶應は体育は選択科目だからやらなくても卒業できる
>>30
身内に加藤久のサッカーの単位を取ったという人がいる
ワダサンのおかげで夜間と半夜間がなくなったからよかったです
医学部の有無で永遠に慶応>早稲田という現実は変わらない
早稲田に叱られたいなあ。。
私学の頂点を誇る2校がスーフリvs集団レイプという
クソみたいな国家で草
早慶関係者いないな
いつもの殺害予告クンが途中でID変えてるのは実に面白いな
これは明治にとって好都合
早稲田が躍進すると同じ系統の明治も躍進するから
どう考えても慶応だろ。
早稲田は野暮なイメージしかない、女に持てないし。
どっちもどっちだけどどうしてもどっちか行け!ならまあ早稲田かな
石原のびてる一族が全員慶應って時点でな
卒業したら三田会パワーがあるから慶應にしとけ。
慶応に行くと強姦されるのが知れてきたからな
早慶の上にいるのが明治
慶應の学生はバカっぽいのも結構いるな
俺なんかは早稲田の一匹狼イメージが未だにあるな。
慶応出身有名人がゴミクズばかりなのも周知されてきた
早稲田政経の数学必須はたぶん5年持たないよ
クソみたいな話しか聞かんやん慶應
早稲田は医学部が無理だということなので、慶應1強時代に突入すると思われる。