「日の丸半導体」復権へ、九州8高専に専門課程…政府方針【読売新聞】
【独自】「日の丸半導体」復権へ、九州8高専に専門課程…政府方針
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220102-OYT1T50031/
2022/01/03 05:00
政府は半導体の国内生産能力を高めるため、高等専門学校(高専)での専門人材の育成に取り組む方針を固めた。2022年度中にも九州にある八つの高専を対象に、半導体の製造や開発に関する教育課程を新たに盛り込む。世界的な半導体不足のなか、技術の担い手を増やし、かつて世界をリードした「日の丸半導体」の復権につなげたい考えだ。
高専は、中学卒業後に原則5年間の専門教育を行う高等教育機関。一般科目に加えて機械や電子、化学などの専門科目があり、実験や実習を重視した教育内容が特色だ。「卒業生の技術力は高いが、半導体の専門教育はほぼなく、半導体業界で活躍できる人材は少ない」(政府関係者)のが実情だった。
新たに加わる教育内容は、半導体に特化した知識や技術となる見込みだが、具体的には今後、九州経済産業局などが半導体の開発や製造に関わる企業と協議して決める。企業側が求める技術水準などを把握し、文部科学省や独立行政法人国立高等専門学校機構とも連携して内容を詰める。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
>>1
奴隷養成だな、誰も半導体なんか行かない方が良いよ
半導体経験者からの、助言
んー……………………
それも一つの手ではあるが
ABC 2018 Dick Clark’s New Year’s Rockin’ Eve with Ryan Seacrest Ball Drop New York HD 720p
なぜ九州だけ
>>4
就職先があるところなんだろうね。
やることが10年遅い。すでに半導体製造装置すら技術競争に負け続けてるのに
んで安く雇うんか
何も変わらんよ
金融で頑張れ
散々半導体業界を壊滅状態にしておいて今更何をするんだよ。技術なんて流出しまくってもうすでに逆転されてるし
技術なんか大手談合の前に無力
日本の問題はアホな文系が営業で失敗してるところなので技術者の能力上げてもだめ
政治家って自分の危機が危ない時だけ行動する生物
重すぎる腰をやっとこさ上げたのはなんでだ
半導体は人材の問題じゃなくて設備投資の問題だろうに
>>140
投資に人員が追いついてないんだよ。
高専レベルで半導体ww
今からはじめても、効果が出るのは10年先だろ
技術革新は倍々で進んでいくし
開発レースから脱落した時点で終り
資金も人材もない日本じゃw
人員を経費扱いして使い捨てしとるから育たんのは道理よ
リスクありきで
設備投資しつづけることが必要なのに
日本ではほぼ無理なんよ
少子化、技術者の待遇軽視を何とかしないとその専門課程に進む人がそもそもいないでしょう。
だからさ
そういうやりかたじゃイーロン・マスクやベゾスは生まれんのよ
糞政府は昭和のやり方しかできんのか
しかも絶対失敗するよ
うわー
バカジャネーノ?
教えられる人が居ない
半導体技術者になると年収3000万出すと言えば良いのにね
その前に真空管を復活させろ。
中露製ばかり
合弁で働く人材用なんかな
工場要員がいないじゃ困るもんな
>>166
奴隷が足りないだけ
以前の自民党政権は、自分達の懐を肥やしつつも、国が豊かになる事も考えながら政治を
行って来たが、安倍晋三が二回も首相になり、国民や国の事など考えず、自分と友達が豊かに
なればそれで良しと、形振り構わぬ愚政を続けちゃったからね。
日本の国力も国際的地位も、そりゃ大きく落ちるのが当然だわ。
俺が首相だったら社会保障を0にして工場を建てまくる
今の日本政府じゃ無理だろうけどね
>120
ANSYS等のシミュレーションソフトは基本米国製で取説からチュートリアルまで英語表記なので英語苦手な人間はそこで挫折する
更にパラメーター最適化処理では数学の知識が必要になるので高専レベルの数学力だと設定を追い込めない
これが最終製品の品質に大きく影響する
ということなのでこの辺は主にTSMC側のエンジニアが担当して日本のエンジニアは彼らの指示通りに製造装置を扱うのが仕事となる
大学全入の時代に高専ってどうなんだろね。半導体は早く解決して欲しいけど。
一つ言えることは、国内に半導体ないと素材や製造装置も伸びない
復権とかまったく関係なく日本企業の半導体事業縮小で
人材が減り続けていることへの対策だろう
何もしないよりずっとマシなんやで
あんたらにも言えるけど
むしろ受刑者にそのような教育施せ。
いや、犯罪率が極端に減って、人材育成って意味では画餅になるかw
自民党なんで 、
いつもの中抜き企画じゃないかな?