三重県は近畿地方?中部地方?地図帳では「近畿」に 60代男性の戸惑いに三重県の回答は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a77d077612235309894442c0308cea8f66714c9b
三重県はいつから近畿地方に含まれているのか教えてほしい−。
孫の地図帳を見て驚いたと語る60代男性から、京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」にLINEを通じて困惑の声が寄せられた。
地図を撮影したという写真は、近畿地方に色分けされた三重県がはっきりと写っている。
近畿地方は「2府4県」か「2府5県」か。調べてみた。
投稿者は、滋賀県彦根市在住のパート男性(65)。
今夏の全国高校野球選手権で近畿勢が4強を独占したことについて、同居する孫で市立小4年の男児と話していた際、男性が「近畿地方にいくつの府県があるか」と尋ねると、男児は三重県を含めて「七つ」と答えた。
男性が「三重県は中部地方だ」と伝えると、男児は「近畿地方だと学校で習った。地図帳にも書いてある」と反論したという。
男性は「高校野球の近畿大会に三重県の学校は出場しない。近畿地方は2府4県だと認識していた」と戸惑う。
男児が使用する地図帳の発行元「帝国書院」は、明治時代の国定教科書が三重県を近畿地方に組み込んでいたため、創立当初から教科書や地図帳で三重県を近畿地方と紹介する。
「近畿」は「畿内とその周辺地域」という意味とされ、関西弁に含まれる方言を使うなど文化面で深いつながりがあることも理由という。
帝国書院によると、三重県を近畿地方としている学校教材が多いものの、地方区分は一律に定まっているものでなく、教材の地方区分の表記も各社の判断にゆだねられている。
帝国書院は「三重県は愛知県との結びつきも強く、明確に分けることはできない」としたうえで、「京都府や大阪府の人は三重県が近畿地方に含まれることに違和感があるようで、実際に連絡を受けることもある」と明かす。
では、当の三重県はどう考えているのか。
政策提言・広域連携課は、三重県が「近畿圏整備法」と「中部圏開発整備法」の対象地域に含まれていることや、国土交通省の近畿地方整備局と中部地方整備局の管轄である点などに触れ、「両方に属していると思っている」と説明した。
知事会についても、近畿ブロック知事会と中部圏知事会の両方に参画しているという。
何千回このネタすれば気が済むのさアホくさ
三重県ってどこにあるの?
>>4
伊勢神宮の周りが三重県
>>4
岐阜県の隣り
奈良県の隣り
滋賀県の隣り
マジかよフランス書院サイテーだな
東海地方だけど、中部地方ではない
東海三県のナンバー2だぞ
近畿2府4県) 大阪府 京都府 奈良県 滋賀県 兵庫県 三重県
>>10
和歌山どこいくねん
>>10
和歌山「おい、そこどけ三重」
>>10
二階が怒るぞ
>>10
和歌山ポツーン
>>10
関西のテレビ局は近畿徳島とセットで報道してる
なので
近畿2府4県) 大阪府 京都府 奈良県 滋賀県 兵庫県 徳島県
が正解
民明書房に回答を貰おう
スレチだが
町田は神奈川だとおもうの
>>12
ムサコは東京24区
>>12
八王子は山梨な
>>12
町田は東京のイタリアだよ
テレビ電波では中部圏かな?
三重は関西弁でびっくりした記憶がある
新潟県の飛び地として合併すればどこの地域なのか明確になってカオス
名張市民「近畿やん」
どこにも属したくないんだろ
信長に真隣なのに逆らった長島一向一揆の歴史が物語る
>>17
三河一向一揆は愛知県だけどな
民明書房だと中部になってる
桑名、四日市、津、松阪
から名古屋に通勤してる人はいはるが
大阪に通勤してる人はいるんだろうか
>>67
いるとは思うけど現実的ではない
大阪に通う限界は近鉄大阪線の「青山町」「桔梗が丘」「名張」辺り
>>67
名古屋から京都大学に通ってる人すらいたからなあ・・・
しつけーな
各種スポーツで三重は近畿地区に入ってねーだろ
三重は近畿だろ。近鉄通ってるやん。
「関西」なら三重が含まれて愛知は含まれないイメージ
名古屋から三重テレビが綺麗に受信できるんだよな。
所属地域が今一判らん県の双璧だよね三重と新潟は
三重県の主な名所・名物
・長島スーパーランド
・桑名のはまぐり
・四日市コンビナートの夜景
・四日市とんてき
・湯の山温泉
・御在所ロープウェイ
・鈴鹿サーキット
・日本一短い県庁所在地 津
・松阪牛
・伊賀忍者
・松尾芭蕉生誕地
・赤目四八滝
・VIZON
・鳥羽水族館
・伊勢神宮
・伊勢海老
・伊勢うどん
・真珠
・志摩リアス式海岸
・熊野古道
>>360
赤福ねーぞ
>>360
三重凄いんやな、滋賀のヌケ作より一回り凄い。
>>360
惜しい!
長島スパーランドな。
スーパーじゃなくて、スパー。
そもそも三重で大阪に行くのおるんか
2時間かかるぞ
>>623
名張や伊賀ならから大阪への通勤通学はそれなりにある。
乗車時間や最寄り駅までの移動・待ち時間含めて1時間半くらい
伊賀市長はアナウンサー時代の実家から大阪のテレビ局に通勤してた
さすがに松阪・津や四日市などだと無理だろうけど
>>623
大阪から名張まで
近鉄特急で50分くらい
近畿は二府四県と習ったが、近畿地方の天気予報には三重も入ってるイメージ
今でもNHK大阪テレビの天気予報図に三重は入ってるよ
定義が分かれるからな
一般的には2府4県だが、2府5県を採用することもある
三重県てスーパーでマンボウが売ってるんだよな
名古屋が自分たちは東日本って言ってるのがムカつくんだよね、お前らはどう見ても西だろ
都道府県という糞みたいな枠で分けるからややこしいのであって
旧国で分ければすっきりする
>>761
関西人からすると滋賀から向こうは東日本だな
個人的に福井三重滋賀のラインから向こうは東
>>761
東日本と言ってる奴を見たことないが
>>761
関西よりか関東の文化圏
全国テレビの影響だろうな
だけどNTTは西に入れたんだな、関西たけでは経済貧弱で値上げしないと赤字になるから