維持費だけで毎年24億円、コンサート会場としてもいまいち…やっぱり“負の遺産”と化した国立競技場の迷走
文春オンライン 1/18(火) 6:12
「20年大会のレガシーとして、国立競技場はですね、現状のまましばらく使うことの方が国民の理解を得れるんじゃないか」
萩生田光一文部科学相(当時)は、2021年9月7日の会見でこう発言したうえで、東京2020オリンピック・パラリンピック閉会後の国立競技場に、サブトラックの新設を検討していることを明らかにした。
本来、国立競技場は常設のサブトラックを持たないため、世界陸連(WA)などが開く国際大会の施設基準を満たさず、公認記録が得られない陸上競技場である。オリパラ期間中は国立競技場近くの神宮外苑内に臨時のサブトラックを造って対応したが、大会後は土地再開発のため取り壊されることになっていた。
そのため、新型コロナウイルス感染拡大のもとで強行開催されたオリパラの競技場、開閉会式場として使われた国立競技場は大会後、陸上競技のトラック部分を撤去したうえで、ラグビーやサッカーなどのための球技場とする方針だった。この点は、政府が17年11月、関係閣僚会議で承認している。
“ザハ案撤回”で汎用性を失った国立競技場
国立競技場は、13年のオリンピック招致時点では、ザハ・ハディド氏のデザイン案で建設を予定していた。しかし、建設費が予定より約1000億円高い約2500億円かかることが後に判明する。国民からの激しい批判を受けて、安倍晋三首相(当時)が白紙撤回した。
デザイン変更により、開閉式の屋根や冷房をやめた結果、建設費は抑えられた。だが一方で、半露天の施設となったことで、コンサートの音漏れや天候対策に不備が生じ、大会後の施設の運営・使用において汎用性を失ってしまった。
さらに、肝心のサブトラック自体は、オリンピック招致前の12年時点で既に、国や都、独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)が常設としない方針を決めていた。
もともと、ラグビーワールドカップ2019の会場として計画を進めた経緯もあって、当時の都やJSCの公文書では、「20年にオリンピックが来たら、その時にはサブトラックは必要だが、必ずしも恒久的な施設である条件はないので、サブトラックの場所を決めなくても都市計画を行うことは可能」(当時の都技監)という認識だった。別の機会に、都の幹部と東京2020組織委員会会長を務めた森喜朗元首相らが、「サブトラックは競技場敷地の外」と方針を話し合ったことも当時の公文書に残る。
つまり、政府も都も端から“フルスペック”の国立競技場を造る気はなく、その主な目的は、五輪開催に便乗した神宮外苑一帯の再開発だったのだ(拙著『 亡国の東京オリンピック 』[文藝春秋]ではこの経緯を追っている)。
このように、陸上競技場としてはオリパラ限りで使い捨てられる予定だったのが国立競技場の現実だ。しかも、維持費は今後50年間で毎年24億円かかる。サッカーやラグビーの試合で毎回、会場を満員にするのは現実的ではない。また、運営権の売却を目指しているものの、前述のようにコンサート会場としても利用しにくいこともあって、運営主体として名乗りを上げる民間企業はまだいない。
この国のスポーツ行政の正体
では、建設前から常設でなかったサブトラックを今になって、政府が設置を検討しているのはなぜなのか。
WAのセバスチャン・コー会長が20年10月、大会前に来日し、国立競技場を視察した。その際、「世界選手権を日本に持ってきたい。できれば国立競技場で開催したいと思っている」と述べたのである。萩生田文科相もその翌日、「2025年に陸上の世界選手権を東京都で開催したい」と、コー会長から伝えられたと明かした。
これを受け、菅義偉首相(当時)が、萩生田文科相に検討を指示。菅首相の事実上の退陣表明後、萩生田文科相が記者から問われ、改めて検討していることを再確認したのが、冒頭の一幕である。
この泥縄式の対応に追従するかのように、日本陸上競技連盟が25年世界選手権の日本招致をWAに申請したと伝えられた。WAは22年3月に開催地を決める予定で、国立競技場で開くなら、新たなサブトラック建設は必須だ。その原資は税金である。
オリンピックを土地再開発の推進力に利用し、その方便として不完全な国立競技場に建て替えておきながら、今度は世界陸上という興行にすがり、納税者に尻拭いをさせて恥じない。この国の貧しいスポーツ行政の正体が国立競技場のサブトラック問題に集約されている。
※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/acc1ff4521464306820c8c48432563d034f08a51
>>1 >>628
総工費は、
1996年・アトランタが約300億円
2000年・シドニーが約510億円
2008年・北京が約540億円
2012年・ロンドンが約610億円
2016年・リオが約550億円
2020年・東京は1490億円
さすがにおかしい
もう終わったことでは済まされない
どこに金が流れたのか誰が決めたのか、ずっと検証すべき
>>689
ほんと
みんなで言い続けないと
>>689
金がかかってるだけあってすごい設備だから
/i.imgur.com/PX0ymG6.jpg
設計の段階で言われていたよね?
>>2
> 設計の段階で言われていたよね?
間違いないなくね。
・後世に残す考えならちゃんと競技対応の物を
・取り壊し前提ならエコを基準に格安の物を
だったはず。
で、現在は、
<競技に満たないくせに建設費は馬鹿高く、エコでも無い代物>
が出来上がっている。
>>234
昔は「お金はかかるけど立派なものができて周囲も潤ってた」印象
今は「お金かけたのにロクなものが出来なくて中抜きばっかり儲かってる」感がある
>>445
それ
負の遺産になることは火を見るよりも明らかだった
取り壊しなさい
>>3
>>1
またww2のように戦勝国である大韓民国に日本を廃墟にしてもらったほうがいいよ
>>3
ほんまこれ。 そして徹底したコロナ対策設備完備の、飲み屋歓楽街を再構築すればいい。
>>3
取り壊しでもまた中抜き連中が大量に出てきて、取り壊し費用500億 とか言うんだぜw
わかってても止められない
今も昔もジャップなのであった
解体して費用負担は東京都民
く・・・こ・・・国立・・・ち・・・・?
ザハ案だったら維持費も桁違いに高そうだけど
取り壊して安くて質の良い公共住宅でも建てたら
金ケチった結果
余計に金がかかる事が分かったな
ザハ案のままだったら、毎年の維持費だけで200億とか言ってたな
FC東京にあげちゃえよ
>>21
Jリーグチームにあげる=税金を使って維持管理する
>>21
Jリーグのチームはタダでもいらないと思うよ
クソ自民の利権税金無駄遣いが嬉しくて投票したんだから文句言うな
屋根とエアコン付けたら維持費は24億で済まないだろ。
取り壊してザハ案で立て替えるのはどう?
居抜きでカジノにしたらどうだ?
こういう無駄遣いがーという批判記事が書きたい連中は、絶対にMMTを容認しないんだよな。
元のヤツを反対意見が通らないうちに大急ぎで壊したんだよなw
いくら学力があっても本質がわからない役人とかは役立たずなんだなぁ
ゼネコンに金を流すのだけが目的だからな
コロナ禍で黒字でも困るけど
ザハ案は維持費も余計にかかるやつだろ
ザハだったら、それだけで観光名所になったのに
維持費のことをイージーに考えすぎだったな
サブトラックの新設てことは東京ドームの解体で巨人の移転も計画中止になったみたいだな
スポーツ施設には簡単に金かける一方で
文化施設はどんどん絞られてる感じするけど
やっぱ政治の世界でも体育会系は強いんだろうか
>>292
馬鹿は御し易い
>>292
劇場とか腐るほどあるじゃん
>>292
黒い仲間たちが好きな娯楽は守られるんだろうな
ドームに改修工事するにも金が掛かるし、解体するしかないだろう
自由に入れるパークでいいやん
人が動くことから何かが生まれるかもしれん
>>310
現状ではそれが最適解な。
このまま子供達が無料で遊べる運動公園として
開放したら沢山の利用者がいるだろう。
作ったばっかりだから壊すと確実に批判くるしでまじでどうしようもないじゃん
安藤は予算の事なんか知らないと言ってたんだからそら無茶苦茶になる
維持費そんなに掛かるなら壊してタワマン建てた方が絶対良いよね?
しない理由はあるの?
今の貧困化した日本は何もかも糞対応がデフォルトなんだよ
損切りするしかないんだが選挙には大ダメージだな
解体して屋根なしのシンプルな競技場作り直した方が良いだろ
ホントは1〜2億で維持出来るけど中抜きしたいから嘘ついてない?
日本人は羊みたいなもんだこらいくらむしり取っても声すら上げないよ。
国立だから税金で維持してるんだろ
近くで見ればわかるが本当に汚らしい歪なデザインだよ現代建築でも最低の部類に入ると思う
何作っても維持費かかるんだからこのまま利用するしかない
2651億円→1640億→1595億円→1550億円だからなあ
なぜこんなにお高いの?
座席空調だけで100億円って話もあったし
吹田スタジアムが140億円なのに
>>671
国相手だから吹っかけてるんだろ
>>671
そりゃ裕福な東京都民が利用する高級感あふれる施設だからな。
とりあえず維持、解体は都民に払わせろよ
とにかくあのアホみたいな開会式に全てが集約されてたな
中抜きのために作ったんだからいいんじゃない?