【自動車】MT車の絶滅度合いは世界でもトップレベル! 日本のAT比率が圧倒的に高い理由★10
■この記事をまとめると
◇日本は世界的に見てもAT比率が高いと言われている
◇現在、日本での新車販売の99%前後はATだ
◇ATが増えていった背景について解説する
■かつてATには高級なイメージがあった
日本の自動車市場は世界的に見てもATが多いといわれている。実際、新車におけるMT比率は、ここ10年の間1.0%台で推移している。つまり、新車販売の99%前後はATというわけだ。
はたして、これほどATが増えてきた理由はどこにあるのだろうか。
その背景には、日本のモータリゼーションがアメリカの影響を受けてきたことが無視できない。近年の自動車メディアばかりを目にしていると、日本のクルマ好きはドイツ車を理想としているように思うかもしれないが、筆者の感覚でいえばスーパーカーブームが起こった1970年代以前は、アメリカ車が理想の姿として捉えられていた。
1960年代の国産車をみると、そのスタイリングにアメリカ車の影響が多く見られるのはその証だろう。当時から、アメリカ車は欧州車に対してAT比率が高く、日本に持ち込まれる高級なアメリカ車は、ほとんどATという状況だった。
余談だが、世界初の大量生産車といわれるT型フォードは、1908年生まれと100年以上前のクルマだが、そのトランスミッションはクラッチ操作が不要な2速セミオートマとなっていたくらいだ。
さて、国産車も1960年代からATの採用を広げていく。そして、AT=高級というイメージを強くしたのは、1963年トヨタ・クラウンに2速ATが採用されたことが大きい。その後、1990年代まではAT車の価格はMT車よりも高く設定されていたこともあり、ATは上級グレードの証というイメージにもつながっていった。
さらに1980年代からオーバードライブを持つ多段AT(といっても4速が主流だった)が普及しはじめると、高速道路でのエンジン回転数を下げることができるようになり、またクリープを利用してスムースに発進できることもあって、ATのほうがジェントルな走りがしやすくなっていく。これも高級感につながる部分で、当時のハイソカーブームというクルマに高級であることを求めるムーブメントと相まってAT比率は高まっていく。
それでも1980年代のAT比率は50%に達さない程度だったが、ATの多段化がトレンドを変えていく。バブル期の1989年には、日産から5速ATが登場。AT多段化時代が幕を開ける。
■1991年のAT限定免許が決め手に
そうして多段化が差別化につながる時代となる一方で、日本では無段変速のCVTも増えていく。もはやスムースネスではMTはATに敵わない時代になっていった。コンパクトカーや軽自動車でもATのほうが静かに走れるようになっていった。
走らせる楽しみという点ではMTに分があれど、多段化≒エンジン性能を引き出せるということになり、燃費でも加速性能でもATが有利という時代になっていったのだ。さらにAT比率が高まったことで、ATとMTの車両価格差はなくなり、むしろ希少なMTのほうが割高になるクルマもでてきた。合理的に考えて、ATを選ぶことが賢い選択となっていった。
なにより、日本におけるAT比率の高まりに大きく影響したのは1991年11月にはじまったAT限定免許だろう。当初は、MTのクラッチ操作に苦戦して免許取得に苦労しているユーザーの救済といった捉えられ方をしていたAT限定免許だが、免許取得費用が抑えられる点や、世の中のほとんどがAT車になっていくなかでMTを運転できる免許を取得することがナンセンスと判断されるようになっていく。
実際、2000年頃には新規免許取得者におけるMT免許とAT免許の比率は3:1くらいのイメージだったが、2010年には、ほぼ1:1でAT免許が上まわるようになり、それ以降はAT免許を選ぶドライバーが増え続けている。
このようにATしか運転できないユーザーが増えているのであるから、メーカーがAT車ばかりを出すことはビジネスとしては当然の判断である。
それ以外にも、ハイブリッドカーはATを前提としているシステム構成であることが多く、2000年代における省燃費ブーム、ハイブリッドカーの増加がAT比率を高めたという面も無視できない。
いずれにしても…
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2022年1月20日 17時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/21540687/
画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/6/26d7b_1568_cdda15b17f0f35d4f14fa57b730ed371.jpeg
★1:2022/01/22(土) 21:31:45.06
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642923943/
>>1
仲間うちの男女で免許の話になったとして
自分以外の男は普通免許とってるのに、自分だけAT限定を公開するのは恥辱だろうね
街中は貧弱な交通網だし、地方は片側一車線なんちゃって高速道路だし、当然MT不便ってなる。MT面白いんだけどな。
AT限定をとやかく言うつもりは無いが、アクセルはスイッチ、制動はブレーキのみという運転をするから怖い。坂道下りでもブレーキランプつきっぱなしの車もAT限定だろうね。メーカー努力でエンジンブレーキ自動で制御してほとんどフェード現象は起きないらしいけど。
AT禁止、パワステ禁止にすれば随分事故は減ると思う。
まあ、車の売れ行きも激減するだろうけどw
>>6
うん減るね、車がw
バイクのMTは楽チンだが
車のMTは面倒くさい
>>13
バイクは乗る時点で面倒くさい
>>13
バイクのMTが楽ちんなら車のMTなんてさらに楽ちんだが・・
>>13
何処が面倒なのか分からんw
>>13
ウチは車はMT車の方が楽だな。運転に集中できるから。
マニュアル車って隣に乗った彼女は嫌だろうな
隣で必死にシフト動かしてクラッチうごかして信号止まるときもガックンガックン
「大丈夫?」って声かけたら「今、話しかけないで!!」と怒鳴りつける
AT免許にして良かったと思うよ
>>29
楽しいな
>>29
マニュアル乗ってれば分かるけどATより遥かにスムーズに動かせるし止まれる
>>29
君の脳内ではどんだけ敷居高いんだよMT運転はwよっぽど機械音痴なの?
普通に自転車乗るのと大差ないよ普通の人なら
>>29 MTを普通に運転してる人は隣に座ってるのが上司だろうがお客だろうが会話しながら普通に運転できるのだよ ATと同じだ
>>154
おにぎりも缶コーヒーも飲み食いしながらでもMT運転するけどな
坂道発進のプレッシャーを感じながらドライビングしてるMT免許者って
なんでオートマを買わないの?
>>55
MT車での坂道発進の何処が怖いのか教えてくれ
>>55
坂道の度にドキドキする様なもんはオートマ乗っとれって
>>55
坂道発進でプレッシャーなど感じないな
基本に忠実にやれば簡単だよ
例外はFR車で雪道の坂道での停止状態からの発進かな
これは神経使う
>>55
危機を感じると助手席の子と恋が始まるかもしれないから
>>59
いやいやいやいや。
普通に1mぐらい後退することあるから。
坂道で車間ツメツメでやられると今でも殺気を覚えるw
>>68
サイドブレーキは飾りですか?
>>68
サイドブレーキひけよ
>>68
1メートルとかねえよ
そんなに後退する急坂ならサイド引いて発進するからむしろ下がん
車がちょっと下がるのは緩い坂道でラフなクラッチミート発進した時
煽りじゃなくてATって雪道でも大丈夫なの?
トラックのATは繊細な運転が出来ないから雪道怖い
こんなに伸びているのは、MT乗りたいけど乗れない人が多いんだね。
全部MTにすれば事故減るよ
冷蔵庫みたいな形の車にMTはいらんやろ
AT、MTのどちらにもそれなりの時間乗ったことがあるやつってどれくらいいるんだ?
それ以外の人間はもう去った方がいいよ、薄っぺらいレスしかできないんだから
>>202
今32だけどミラジーノのAT→ekワゴンのAT →シビックタイプr 、s660のcvt、エッセのMT
ダメ?
>>202
おまえはどうなの?
>>202
自家用の車は30年近くずっと MT
かなり距離乗る仕事でATの車
ここにいてもよろしいでしょうか?
オートクルーズ慣れたら1日600kmドライブ超楽チン
90km左側ベタ走りで抜かれようがなんとも思わなくなった
法規守れて体力負担も少ないって最高じゃん
MTでイキる奴って人と比べて上手いだとか何キロで走ったとかダサい
>>250
MTだがオートクルーズついてるぞ
>>250
高速道路はMTのクルコン付きで大型トラック追走しながら走ってるわ。
高速催眠かかりにくいし、季節の移ろいが感じられていい。
偉そうにMT言ってる人は、当然ヒールアンドトゥぐらい出来るんだよね?
>>253
あ、はい、普通にやります
>>253
普通にできるかな
>>253
練習して身につけたけど公道でやる意味ないと思う
必要な場面ある?
今だと手頃な価格帯でMTを楽しめる現役車ってスズキのスイフトスポーツぐらいしか、もう無いよね
どんどん自動化が進んでいるんだから、トランスミッションも勝手にやってくれる方に流れるのは当然だろう。
道は狭いわ信号機だらけだわ渋滞するわ
左足がパンパンになるので当然
普通車は売ってる車がAT車が90%超えてるんだから仕方が無いじゃん。。
まあ、、何度か書いたが。免許取得は、段階的がいいよ。
とりあえず最初は普通車AT → その後仕事によっては準中型 → 必要なければ→
→ 趣味で自二か小型自二(原付二種)
この流れがいいだろう。。MT普通車は特別に取得する意味を感じない。
MT批判してる人は、神のシフトチェンジ動画を観てから言ってほしいね
免許取得者の7割がATになったらしいね
もうジジババばっかだしな。若いころはMTだとか言ってても、流石に無理っしょ。
AT限定多いからか知らないけどブレーキパカパカマン多すぎだよな
ATでも坂道なんかはエンブレ使った方が楽だろうに、誰か教えてやれよ