【大学】東大理3合格者数 女子校の桜蔭高校が、男子校ビックスリーの灘、筑駒、開成を抜きトップに
https://news.yahoo.co.jp/articles/24ebcb365856bf51c10b285719424296cddacaef
東京大学の最難関科類といわれる理科3類(医学部医学科に進学するコース)。2022年の合格者数でトップに立ったのは桜蔭高校。これまで灘高校や筑波大学付属駒場高校、開成高校の男子校ビッグスリーがトップを競ったが、初めて女子校が首位になった。女性ドクター時代の象徴的な出来事かもしれない。
■桜蔭から理3に13人、天才タイプではない
神戸市にある灘中学・高校
「天才タイプの子はあまりいないのでは。コツコツ努力の桜蔭ですから。まあ、負けん気の強い子が多いですが、見た目は至って普通ですね」。桜蔭出身の東大医学部医学科の女子学生は笑いながらこう話す。
東大の合格者数は毎年3千人あまりだが、理3の募集人員は97人の狭き門。全国トップクラスの成績優秀層が競う。天才肌で個性的な学生も少なくない。19年のミス東大グランプリにも輝いた上田彩瑛さんは、「趣味はダンスとお笑い」と話し、本をペラペラめくるだけで暗記してしまうと語っていた。
上田さんの出身校は、関西の女子御三家の進学校、四天王寺高校。しかし、同校から理3に現役合格したのは上田さん1人だけ。理3の女子学生は2割に満たないが、入学して上田さんが「すごいわ」と驚いたのが桜蔭という女子校の存在感だった。
22年の桜蔭の東大合格者数は全国6位で77人。うち理3の合格者数は13人で、現役生は実に12人。20年は7人、21年は8人とジワジワと合格者数を伸ばし、ついに2ケタ台に乗せた。ライバル校は灘高が10人、筑駒が6人、開成が6人。男子3強を抑えて、全国トップの実績を上げたわけだ。桜蔭の齊藤由紀子校長は「いや、理3が増えたのはたまたまでしょう。桜蔭の場合は3人に1人は医学部志望。特別なことをしたわけではなく、コロナ禍でも各人が目標を設定して、しっかり頑張った成果が出ただけでしょうね」と話す。
齊藤校長は冷静に語るが、受験界では「桜蔭は灘や筑駒に並んだ。いや、超えた」と話題になっている。東大医学部出身の50代の医師は「僕らの学年には桜蔭出身はいなかったのでは。そもそも理3にはほとんど女子はいなかった」と振り返る。なぜ桜蔭はこれほど理3合格者を伸ばし、「日本最強の進学校」と呼ばれる灘高を上回ったのか。
(略)
>>1
心からおめでとうを申し上げます
あれ?男は頭良いはずじゃないの?
>>2 や >>10
このあたり見ると女が人間として圧倒的に劣ってるのがよく分かるね。
正義感とか皆無。
>>2
6年間大学に縛られるのは時間と金の無駄やろ
4年でサクッと霞ヶ関行く方がコスパいい
>>2
プライド高すぎてそう思い込まないと生きていけない男はいるなw
>>2
わざわざ理3に限定。
女子が一位になった統計で記事を書く仕事だよ。
女は面接で加点とかあるのかもな
>>3
え男に面接加点ならあったよなあ
>>3
え女には面接減点ならあったよなあ
>>3
逆だよw
男に加点されてたのがバレてから女の合格率が上がってる
裏があるな!?
同じ成績だったら女子優先
むしろ桜蔭がトップになったことが今まで1度も無かったことに驚きだわ
今まで女の人は不合格にされてたんだっけ
アナルよりバギナに目覚めたか
他学部の東大生より灘やら開成の生徒の方が凄そうやな
男は女より優生という5ちゃんのオジサン達の生きるためのアイデンティティを失ってまうがな!
>>10
痴漢もだな
>>10
そんな迷惑ファンタジーおじさんは生きなくて良いんだよなあ
医学部の終りの始まり
>>11
バカジジイ死ね
>>11
違うよ。
既に始まっていた保険医療の終わりが顕著になってきただけ。
女が国のトップになれば戦争は起きない。
全ての国家元首は女になるべき。
国連事務総長に女がなればウクライナ戦争が終わる
WHOのトップに女がなればコロナは収束する。
>>44
確かに
>>44
女はボノボで男はチンパンジーだからなあ
>>44
女の敵は女
>>44
俺男で年収1億くらいあるんだけど女がトップのほうが平和になるんじゃないかと思ってるわ。男はバカが多いから戦争や争い起こすしよ
>>44
女が社長の企業は従業員幸せそうな所が多いな
>>44
それ高市みても同じこと言えんの??
>>44
まあそれはないw
しかし医師という仕事は女性の方が向いている、それだけのこと。
理3ってだいたい研究職に進むんだよね。
何か成果出した人いるの?
医者ねえ
小学生の頃から死ぬほど勉強して老人や底辺の相手して過ごすのか
笑える
>>49
しないよw
>>49
これが男子多数なら褒めたたえるのにな
理3医者より理1GAFAの方が高収入っぽい
>>60
泣くなよ
>>60
当たり前だろ
決められた道が医者
開発にはプラス発想力だからな
灘は地理的要因でまあ良いよ
筑駒開成は負けたと言われても仕方がない
第一段階選抜合格者平均点=二次試験受験者平均点
2004年 前期試験
東大理一 694.39/800点(86.8%)
東大理三 730.44/800点(91.3%)
※理一などまるで雑魚扱い
2006年
東大理一 807.85/900点
東大理三 838.34/900点
2007年
東大理一 779.22/900点
東大理三 809.49/900点
2012年
東大理一 813.82/900点
東大理三 812.92/900点 この頃から理一に抜かされる
2022年
東大理一 730.01/900点
東大理三 659.06/900点
>>87
おいおいマジかよ
一次で理1より低いって…
そりゃ女も入るわ
>>87
確かに
理三は十年前だったか
医者より外資系入った方が儲かる、ほんとに有能だったらな
別分野で、同じくらい特化した大学とか学部とがいくらでもあっていいはずなのに。
最近は女子の方が医者というステータスに憧れて頑張ってるからな
コツコツ理3より数学オリンピック出た子が無勉で理1の方が格好良いよな
リケジョいいね
桜蔭出てすげえエリート人生歩んでも「このハゲぇ〜!」に行き着くのだな
優秀な高校生男子は分散してるが、女子は一ヶ所に集まってるだけって話やん
今は関東の高校もたくさん京大に行くけど京大に行かない名門高校は筑駒と桜蔭かな 開成は京大に17人
女は点を引かれてたんだろ?
>>532
2018年までの理三は面接がなかったから点数を引きようがない
よく知らんけど、
鉄緑高校ってのがトップなんじゃないの?
紅一点だからモテモテだったのに増えたら意味ないな
大学進学率も男女等しくなったからな
なんなら内定率なんか一般職ある女子の方が高い