【安全管理】知床観光船沈没事件で考える、“ベテランをリストラする”弊害とは
※4/28(木) 6:12 文春オンライン
知床観光船事件は最悪の結果を迎えそうで、3歳のお子さんが犠牲になったり、プロポーズして新たな門出を目前にした若者たちの死も報じられたりと、実に痛ましい事故になってしまいました。沈みゆく船から奥さんに携帯電話でお別れの言葉を伝えた逸話も伝わり、せつなくて胸が締め付けられる思いがします。
実のところ、私もかねて数度利用したことのある観光船だったので、えっ、あれが沈んだのかという驚きと、もうちょっとどうにかならなかったのかという怒りとが悲しみに混ざって何とも言えない気分になります。
神の御許に召された方々の魂に限りない平安があらんことを心よりお祈りいたします。
ベテラン社員の解雇を中心とした固定費削減で収益を確保
事故後の報道で、観光船運営会社のずさんな経営が明らかになって、以前に軽井沢スキーバス転落事故で15名が亡くなった事件とも相似だなあとも感じるわけなんですが、ここでも行き過ぎた経営の合理化が安全管理を怠り、結果として偶発的なヒヤリハットがそのまま最悪の事態になってしまうケースのように見えます。
以前にも座礁事故を起こして処分と再発防止の計画書を出していたとか、予兆となる事案から対策が打たれずそのままになっていたのだとすれば、観光船運営会社の責任が追及されるのも当然のことと言えます。ようやく社長さんが出てきて土下座までされたそうですが、亡くなられた船長さんに責任を押し付けるかのような説明もあったようで、死人に口なしとまでは申しませんが、ほかに言いようがなかったのかという気持ちにもなります。
また、この観光船運営会社はもともと赤字で、著名な経営コンサルタント会社が関与することで経営が立て直されたと豪語し、自画自賛するような記事が経済系ニュースサイトに掲載されていたことも明らかになっています。経営改善の過程でどのような助言が行われたのかは定かではありませんが、そこでの記述を見る限りでは、経営再建のためにベテラン社員の解雇を中心とした固定費削減で収益を確保するタイプのリストラが行われていたことは間違いなさそうです。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/89f6096a356a34d87a50c384f05160af61138fed
>>1
みずほもそうなんじゃないの?
氷河期は問題ない
よくあるパターンだなあ。
そうだそうだ、俺の待遇良くしてくれ!
今はどこでもそうじゃんw
一人位は残せよw
文春が動いた・・・だと・・・?
ただ年取ってるだけで高給取りと技術持ってるや奴の高給とが分ってない
人件費削るだけならコンサルいらなそうだけど
ネット「嫌なら辞めろ 代わりはなんぼでもおる」
結果は大惨事になったな
「平成の社会経験のベテラン」を全部クビにしないと駄目だよ
無線壊れてるの放置してたのはベテランでは?
逆だろ
ベテランがいなくなっても永続的に機能するシステム造りが必要
命かかっているようなものに新人もベテランもない
>>88
そう言う事。
>>88
それが米国式(海外全般?)よね
日本の仕組みは根本的にダメって話なんだろうけど
個人の技能に依存するなってやつは昔から言われてるなw
全ては金目が招いた悲劇なのだよ
社長「給料が安くてもよく働き口ごたえもしないベテランはおらんのかね?」
ベテランにしっかり高給を与えていかないとな
むしろマニュアルにないことが起きたときの臨機応変力だよな
その仕事を経験したことのない人が役職持つとその仕事場は大変になるんだよな
ところで、ベテランだったら助かってたのか?
>>336
ベテランだったら出航してなかった
>>336
出港しないからなw
>>336
そもそも出港しないから
ベテランは
>>336
ベテランだったら
・GPSを積んでた
・衛星電話も積んでた
・無線アンテナもすぐに直してた
・船体のメンテナンスも修理もしっかりしてた
・事故当日の天気図を見て午後から海が荒れるかとを予測して出航を取り止めてた
熟練、熟練って言うけど品質を属人にしたらダメというのがISOの基本
ちゃんとマニュアル化して気象注意報が出たら行かない、
超音波探知機で水深見て、浅瀬には行かないとか
ルールを明確に決めないといけないわけで
>>362
熟練が重要なのはカレーだけ!
>>362
そういう事よな。
>>362
それで全部いけるなら操縦に免許なんかいらんやろ
>>362
そりゃ当然だけど例えば天気予報や海上予報で
予想されなくても急に潮が速くなったり風が
出ることってある
そんな時に判断をできるかどうかが重要だろ
>>362
俗人じゃないISO化された船員で運行出来るといいな
現場を知らなさすぎて笑う
仕事が出来ない若手が妬むからだな
若手ほどSNSで騒ぐ
仕事の出来るベテランは黙って粛々と仕事してる
ベテランがさっさと辞めずに社長を諌めて残れば今回の事故は起きなかったかも知れないな
>>641
そのタラレバは無理がある
>>641
地方のワンマン企業を知らんのか
休みの日に社長の車を洗車しろ、ゴルフ付き合え言うような会社ばっかだぞ
社長に反論したら即クビだわ
ベテランも「あんな社長の下で早くクビになってよかった」と思ってるだろな
リストラで捻出した分はコンサルが受け取ったんだろ
知床の先に行って熊見るだけの一航路に5業者も参入させたのは政治と行政
3ヶ月もバイトしてりゃベテランと変わらんよ
無駄に給料高いベテランはどんどん切るべき
この国は本当既得権益にしがみ付く無能ばかりの体質を変えないと
>>684
バイトにちゃんと資質があればOKって考え方ね
>>684
自然相手にしてるのに?
勘違いするなよ
無用なベテランはいらない
辞めたベテランもこの観光船やべえって通報するとか、割れてるの見つけた漁師もどっかに通報しろよな
見て見ぬふりする田舎のいい加減さが起こした事故でもあるな
>>723
でもお前もそういう他人に期待してる時点でカッペ丸出しだぞ
世の中そんな屁理屈道理行くわけないだろ間抜け
>>723
青臭いな
いくつよ?
>>723
窓口とか制度とかそういったものを知ってても田舎故に…
>>723
どこに?
ここには岩が有るから近づくなって海図もないのか?
ベテランを解雇したのは正解だろ
問題は船長1人で余裕がないのと、安全確認の不備だろ。
老害はさっさと引退してもらって若者に仕事渡せ
>>811
その結果がこれか
>>811
若者が船長になるのはいいが、最低でも経験3年は必要だろう。
しかも過酷な勤務で責任が重い、誰でもできる仕事ではないね。