【社会】メーデーどうする? 「Z世代」の半数が集会やデモに忌避感
https://pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220429-00000008-mai-000-1-view.jpg
2018年に連合が開いた第89回メーデー中央大会=東京都渋谷区で2018年4月28日午前11時20分、丸山博撮影
メーデーどうする? 「Z世代」の半数が集会やデモに忌避感
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220429-00000008-mai-soci
働く人の地位向上や労働環境の改善のため、各地の労働組合が集会を開くメーデー。労働組合の全国組織である連合は29日、3年ぶりにオンラインから対面での「リアル」開催に切り替えて中央大会を実施する。ただ、1020代のいわゆる「Z世代」を対象にした連合による調査では、半数近くが「参加したくない社会運動」の筆頭に「集会やデモ、マーチ、パレード」を挙げた。どのような形なら次代を担う「Z世代」に受け入れてもらえるのか。労働組合の幹部たちは頭を悩ませる。
そもそもメーデーというイベントについて、東京都内の大学で看護を学ぶ女子大生(19)は「聞いたことがない」と首をかしげた。1886年5月1日、米国のシカゴで長時間労働を強いられていた労働者が8時間労働の実現を求めてストライキやデモをしたのが起源。日本では1920年に東京・上野公園で行われ、100年を超える歴史がある。現在は公園や広場で式典を開き、労働組合や関連団体がブースを設けて活動をPRする形式が主流だ。
連合の調査は昨年12月、1529歳の1500人を対象にインターネット上で実施。「参加したくない社会運動」の質問に、46・8%が「集会やデモ、マーチ、パレードなど」と答えた。2位の「SNSでの個人の発信」(20・7%)、3位の「クラウドファンディングや募金などの資金提供」(19・5%)を圧倒的に引き離した。
調査に携わった連合の山根木晴久副事務局長は「本来、社会運動は多くの市民に賛同の輪を広げるためにあるのに、共感を得られていない側面がある」と話す。自身もかつて、国会議事堂前から東京駅まで行進し「最低賃金を上げろ」と一斉に訴える街頭行動に加わった。しかし、足早に通り過ぎる人に主張が伝わっているか、不安になる瞬間もあった。「主張の押しつけ、怖いという印象を持たれたかもしれない」と振り返る。
Z世代の社会活動への関心は低くない。調査では、87%が「関心のある社会課題がある」と回答。「いじめ」(20・7%)、「長時間労働(ワーク・ライフ・バランス)」(18・7%)、「自殺問題」(16・7%)、「ジェンダーに基づく差別」(16・3%)、「医療・社会保障」(15・1%)といった身近な課題が関心を集めた。
社会運動への参加経験があるのは36・8%。「知識を深めるためのセミナー参加」(25・4%)や「SNSでの個人の発信」(23・2%)が上位で、「集会やデモ、マーチ、パレードなど」は14・7%と低かった。参加経験がない人に理由を聞くと、22・2%が「顔や名前が出てしまうことに抵抗がある」と答え、「参加するには自身に知識が足りない」(21・6%)、「忙しかった」(18%)と続いた。
連合の岡本直也運動企画局部長は「社会課題への関心は高いが、個人が特定されてインターネットで炎上するリスクも知っている世代」と分析する。その上で、顔や名前を出さなくても安心して参加できる場として、残業時間数を労使で定める「36協定」など身近な労働問題をテーマにした月1回の動画配信に力を入れる。コメント欄には「ロウソ(労働組合の略称)って何?」といった基本的な質問も寄せられ、気軽に交流できる場の必要性を実感している。
メーデーの起源によれば5月1日の開催だが、連合は「ゴールデンウイークが潰れてしまう」との声に配慮し、4月29日午前10時から東京・代々木公園で開催する。参加人数は絞るが、動画のライブ配信でZ世代など幅広い層の取り込みを目指す。
連合とは別の全国組織、全国労働組合総連合によるメーデーは5月1日に実施の予定。こちらも代々木公園での実施に加え、オンライン参加も組み合わせる。渡辺正道事務局次長は「コロナ下で組合活動の場は限られ、新入社員の勧誘もオンラインで行う時代になった。やりにくいが、参加の手軽さなどメリットを生かしたい」と話す。
こうした取り組みを大手広告会社「ADK」で若者のマーケティングを手掛ける藤本耕平さんはどうみるのか。藤本さんは「若い人にとって大切なのは、イベントの質や中身。メーデーに参加して、自分にどんなメリットがあるか、何が変わるのか、具体的に伝えた方が良い。最低賃金がいくら上がったという数字より、人の生活がどう変化したかにフォーカスすると伝わりやすいかもしれない」と指摘。「オンライン上の発信で参加のハードルを下げるのも悪くないが、様々な情報を取捨選択しながら生きる世代に選ばれるよう、彼らが興味を持てる文脈に引き付ける必要がある」と話す。【奥山はるな】
>>1
完全奴隷気質だな
上級が望んだベストの状態
>>5
じじい顔真っ赤だな
そういうとこだぞ
>>1
戦後、バカサヨが暴れ過ぎたから
集会やデモに参加する人のイメージが悪くなった
>>1
そのかわり一年じゅうTwitterでノイジーマイノリティーな主張や思想を多数派世論に捏造しています
>>1
パヨクのせいでデモやる奴は基地外って認識だからな
>>1
氷河期からだろ
氷河期のために連合や共産が戦ってくれたことは一度もない
志位「9条がー!」
ジジイの集会
数十年前から忌避感あるだろww
ロシア擁護世代
給料より9条!
はーれーたーごがつーのおーあーおーぞーらーにいー♪
教科書のメーデーの写真に担任がガッツリ写ってたの草
まだコロナ禍だぞ
集会開くな馬鹿が
共産党が長年かけて労働者の団結阻止してきたから
労働者の日としての意味なくなっとる
労働運動ではないことをやり過ぎたから。
労働組合「あの馬鹿来やがった!」
勘違い老人の戯言と泣き言が飛び交うスレw
でもこういうことやらなくなったから給料上げさせる圧力も小さくなったわけで
この辺は昭和に戻るべきなのかもしれない
>>17
氷河期でリーマンショック前後に組合やらされたことあるけど、はっきり言って意味ないわ
そもそも労働者のためにやるのではなく逆に労働者を特定政党の運動に強制ボランティア&洗脳する集会だからな
アカと特亜の同窓会だもん、こんなん行ったらシンパと思われるわ
こいつら最近知恵つけて赤と黄色の旗をあまり使わなくなったから、一応意識はしてるんやな
以前シールズってアホどもがいたが! もっと酷えのが
何故かパヨク老人が乗っかってきて 若い奴らがそれみて
ドン引きしてやってられなくなって解散したんだよな
派遣奴隷とかだけで集まる集会開いたほうが良さげ
>>「安保が〜」
>>「憲法9条が〜」
労働問題と関係無い話が
延々と続くであろう事は、
想像に難くないからな。
何も変わらない上に変に政治的なだけ
さすがのネット世代
Z世代は自民党支持率が特に高いからなw
組合が戦争反対だの9条堅持とか組合員の雇用を守らないでどうでもいいことだけやってるから忌避されてんだろ
共産主義者は世の中から取り残されちゃったね
共産主義者が行く集会だろ
Zはもう侵略者ロシアだから変えた方がいいんでないの
労働組合は、正社員ジジイの組織。
Z世代とやらの非正規の若者を
真剣には支援して来なかっただろうに!
ワイ国家公務員の息子、毎年お小遣い貰いに行ってた
ロシア支持の世代?
SEALDsとかさ
アイツらがデモはダサくて気持ち悪いものだと広めちゃったせい
>>175
シールズなんて覚えてて粘着してるのチー牛ぐらいだろ
>>181
園子温の件で蒸し返されてたよ
新興宗教の集会と変わらないよ
なんなら選挙も企業の役員に10票ぐらい渡すべきで底辺は参加しなくていい
もう親露世代にしか見えない
マジンガーZを見て育った世代ではないんだな
底辺の意見で世の中が変わるわけないからな
メーデーと言うかそもそも国自体が年金削減、物価上昇、そのた諸々ひどいのでそれどころじゃないのかもな