【知床遊覧船事故】ずさん経営が招いた大惨事…桂田社長に“指南”有名コンサルタントの言い分
※4/29(金) 13:50 日刊ゲンダイDIGITAL
4月23日、北海道知床半島の沖合で遊覧船「KAZU(カズワン)」が消息を絶った事故で、乗客乗員26名のうち11名が死亡。28日には行方不明だった15名のうち3名(すべて男性)が発見され、いずれも死亡が確認された。これで事故による死者は14名となった。海保などは残る12名の発見を急ぐ。
今回の遊覧船事故が明らかになったことで、ネット上ではある記事の存在が取り沙汰されている。
<なぜ、世界遺産知床の「赤字旅館」はあっというまに黒字になったのか?>(「ダイヤモンドオンライン」2018年4月1日配信、現在は削除済)
この見出しの記事は、ダスキンのフランチャイズ事業のほか、中小企業への経営コンサルティング事業で知られる武蔵野社長の小山昇氏(74)によるものだ。
「2017年夏、私は妻と世界遺産の知床に行きました。宿泊は、経営サポート会員でもある有限会社しれとこ村(北海道、旅館業)。いい宿ですが、桂田精一社長は有名百貨店で個展を行うほどの元陶芸家で、突然ホテル経営を任され、右も左もわからないド素人」という書き出しから始まり、小山氏が「KAZU」の運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長にコンサルティングを行っていること、それによって成果を上げていたことなどがつづられている。
■“経営の素人”桂田氏が「はい」「YES」「喜んで」ですぐ実行した
「運よく何もわからないから、小山にアドバイスされたことは『はい』『YES』『喜んで』ですぐ実行した」
経営の素人だった桂田社長は、小山氏に指示された通りに実行していったという。記事では今回沈没事故を起こした「知床遊覧船」のほか、地元ホテルを桂田氏が買収した際の話にも触れられている。
「知床観光船が売り出されたとき、私は、『値切ってはダメ! 言い値で買いなさい』と指導した」
「世界遺産のなかにあるホテルが売り出されたときも、『買いなさい。自然に溶け込む外壁にしなさい』と指示した。すると、赤字の会社があっというまに黒字に変わった。ただ、ところどころでもったいないところがあった」
買収のほか、無味乾燥だった旅館のネーミングを知床らしいものに変えるようにもアドバイスしたという。
小山氏が社長を務める武蔵野は18年連続増収を謳い、これまでに小山氏が編み出したとされる「儲かる仕組み」を会員企業に指南している。武蔵野から経営指導を受けた750社のうち、400社以上が過去最高益を達成しているのがウリだという。
■「ベテラン船長のリストラ」には関わっていない
会見では「収益のために無理に出航させたことはない」と話していた桂田氏だが、「知床遊覧船」社長に就任後、ベテラン船長や従業員が次々に解雇、入れ替わった結果、一昨年に入社した豊田徳幸氏が現場責任者の船長になるなど、今回ずさんな経営実態が明らかになった。そのため、「知床遊覧船」の経営に武蔵野が深く関わっていたのでは、という声があがっている。
武蔵野に質問したところ、文書で次の回答があった。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bc84b5fd26751753cca8d86017a2131dbf90abf
>>1
船頭が1人なのがいけなかった
沈みそうになったら乗客全員臨時で船頭に任命すればよかったのに
>>1
ネット上の記事削除したのが怪しい
>>11
長渕剛とか好きそう
>>11
そんで船 山に登れば沈没しなかったのにな
>>1
これで、このコンサルの『顧客』は激減だなw
ようやく問題のコンサルにも焦点があたってきたか
無理に出港、全員解雇も関わってたら飛び火しそうだな
いいからお前ら素手で便器掃除しろよ
ぼくのかんがえたさいきょうのけいえい
DUSKINヤバイな
て、これ掃除のDUSKIN?
関わった企業ヒエヒエじゃんw
手柄は俺の
それ以外は関わってないか、な?
言い訳なんて聞く必要ないだろ。
事故を起こしたやつが悪い。
ロシアと同じ運命にして、苛めまくれ。
コンサルなのにコンサルしてない?
ビックリした
独立の夢を見る奴隷を騙すのってほんと金になるんだな
(5ch newer account)
>>47
これが本当なら情報商材売ってる詐欺師と変わらんな
>>47
読み応えあるから一度読んどけ
>>47
ブッタ斬りだな
なんで記事を削除したの?
普通に優秀なんだろうけど
人命に関わるものを他と同じようなやり方はダメだな
まあ、あの社長みてるとズブの素人丸出しだったから裏に黒幕はいると思ってたよ。
コンサルは本当に船長解雇の件は介入してないのかな?
経営コンサルタントはこれからのグローバル時代には必要な産業
経営判断は最終的に経営者の責任なのに経営コンサルタントを批判するのは筋違いだ
今回の事故は社長に全責任がある
経営コンサルタントは赤字体質だった会社の立て直しに成功おり、批判される謂れはない
>>184
おい船長、足元に浸水が始まってるぞ
>>184
これからってグローバル時代なの?
>>184
まあ私の所も、コンサルタントを信用する理事長が池沼なのが問題だと思っている。
新潮も今回のゲンダイも同じないようか?
お、記事でたか
それにしても今日は寒いな
うちの会社も元会員だったけど、ブラック企業化が進んだのはここと関わってからだな。
経営コンサルが1番の固定費である人件費に言及しないわけがないだろ
まあリストラと船の修理に関わって無い訳がないと思うわな
働いたら負けかなと思ってる
トイレを素手で掃除とか言ってる時点で重大な感染症にかかるかもしれないたか考えられてないだろ
コンサルが記事削除して逃亡してるあたり後ろめたいんだろうな彼も
社長になるのにも、コンサルになるのにも、何の資格や免許は必要ないしな。
コンサル擁護の信者に質問なんだけど、コンサルタントの責任は問えないって判例が本当にあるなら教えて欲しいんだが?
コンサルて普通は派遣契約だし、責任を問うのは難しいかも
小山昇がコストカットのためにベテラン船長を全員解雇するように指南したのは間違いないだろう。
土下座したんだからもう許してやろう、な?
このコンサル使ってる会社は疑ってかかったほうがいいな