【岸田外交】日本は「NATOのアジア太平洋化」の水先案内人になるな=中国国営メディア
日本は「NATOのアジア太平洋化」の水先案内人になるな
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2022-05/07/content_78205599.htm
ウクライナ情勢及びそれに伴い生じた地政学の悲劇は、そこから政治的利益を得ようとする米国及び西側の一部の国の胃袋を満たしていない。訪英中の日本の岸田文雄首相は5日、自衛隊と英軍の「相互訪問」の円滑化について、ジョンソン英首相と大筋で合意した。ジョンソン氏はこれについて「マイルストーンとしての意義を持つ」とし、「英国のインド太平洋地域への約束」を強化すると述べた。岸田氏は大げさに、「今日のウクライナは明日の東アジアかもしれない」と述べ、かつ「G7が団結を強める時が来た」と表明した。「環球時報」が伝えた。
この景気のいい発言は危険な動向を示している。欧州で分裂を、世界で危機と戦争を引き起こすNATOが「集団政治」と「陣営対抗」をアジア太平洋地域にコピペしようと企んでいるのだ。英国は最近多くの場で、「NATOのアジア太平洋化」を強く働きかけ、「インド太平洋の脅威」に対応し、「台湾の自衛」を支援するよう呼びかけている。アジア太平洋内部の日本は、この計算に呼応しようと馬鹿に張り切っている。「NATOのアジア太平洋化」の水先案内人になろうと一心になっているようだ。
特に注意すべきは、ロシアとウクライナの衝突後、日本がいやに興奮していることだ。日本では最近、首相、外相・防衛相が周辺及び欧米で外交の動きを活発化させている。しかしながら訪問先のアジア諸国は警戒を保っており、付和雷同していない。同じく結託によりアジアの「宗主国」という古い夢を再現しようとしている英国に到着すると、日本はようやく共通の言語と「友人の温もり」を見つけた。これは前世紀初頭の日英同盟を想起させる。
東アジア及びアジア全体の国々の政治制度は異なり、文化的背景に差があり、歴史と現実の食い違いと係争も存在する。しかし過去数十年に渡り全体的な安定を維持できたのは、地域諸国が大同につき小異を残し、価値観及び地政学的な食い違いを超越し、経済グローバル化の大きな流れの中で実務協力を展開し、アジアを現在の世界で最も活力あふれる地域とし、「アジアの世紀」を世界の戦略界が競うように議論する長期的な話題にしたからだ。
米国と西側の「内外呼応」が、欧州で失敗が証明され深刻な結果を生んでいる「安全モデル」を無理やりアジア太平洋に持ち込めば、地域の平和と安定を破壊するのではないかと懸念されている。欧州の安全に「フリーズ」が生じたことは、米国を始めとするNATOというシステムがもはや今日の時代に適していないことを証明している。口先で毎日「今日のウクライナは明日の東アジアかもしれない」発言している国は、自身の私利によってすっかりのぼせ上がっているが、その他の地域で1つもしくは多くのウクライナ危機を再現しようとする計算は真剣だ。アジア諸国はこれを高度に重視するべきだ。
各国の安全は切り離すことができず、一国の安全が他国の安全の犠牲の上に成り立つことはない。これは歴史の経験が何度も証明していることだ。NATO式の集団対抗メカニズムは地域諸国を無理やり同盟内と同盟外の国に区分する。これはより大きな危険を生むばかりで、相互に警戒し敵意を抱く安全のパラドックス、安全の罠に各国を陥れる。地域諸国の安全の懸念と緊張を和らげようとするならば、軍事同盟のNATOは解毒剤ではなく間違いなく毒薬だ。アジアの良好な局面が「新冷戦」によって破壊されては決してならない。「NATOのアジア太平洋化」への警戒と拒否は、地域諸国の大きな共通認識と集団の意識になるべきだ。
日本は地域の平和的発展の大環境を破壊すべきではないと、ここで特に強調しなければならない。自ら災いの種をまくやり方は自他に害をもたらす。歴史の教訓は深い。
「中国網日本語版(チャイナネット)」2022年5月7日
関連記事
岸田首相、「ウクライナは明日のアジア」と危機感 対ロ追加制裁表明
https://jp.reuters.com/article/idJPKCN2MR18A
外交部「中国は日本の『中国の脅威』誇張に断固反対」
http://j.people.com.cn/n3/2022/0507/c94474-10093496.html
>>1
うまい例え!
しかし断ります
ロシアがありますので
とりあえず中国がやるなってことはやればいいよな?
>>2
わざわざ争いに首突っ込むってバカなの?
>>2
そんな感じ
でも韓国がはいると腐るから注意
侵略を始めなきゃ影響ないだろう?
プロレスやな
媚中派の岸田政権だからな
>>5
そうやって油断してたら岸田の思うつぼ
岸田は本気で日本をめちゃくちゃにぶっ壊すつもりだよ
70年以上かけて築き上げた平和国家という賜物をあいつはたったの1か月でぶっ壊したからな
>>99って5毛が言ってました
>>99
下手くそw
習近平はグズ
朝鮮人を殺処分駆除すれば良い
そんなに都合が悪いのかよwwwww
良好な局面なのに中国が軍縮に舵を切らないのはなんでだろうね?
すでにアメリカの占領下だから何の問題も無い。
余程都合が悪いようだな
団結されると都合が悪いまで読んだ
また中国で八王の乱が起きないかな
中国の侵略には都合が悪いからな
中国には関係の無い話しだな。
政府はなんで中国に喧嘩売るの?
>>101
中国は弱いからね
フロントミッション的にこれは無い
韓国引き込んでウクライナ化したいが世界中に韓国旗持って応援されても困るな
日米同盟に対する疑念が生まれている。
日本人の心情的にはアメリカ型民主主義よりも中国やロシアの集権的な政治体制の方が好きなんだろう。
NATOの第5条の自動参戦義務を日本が果たせるとはとても思えんがな。
中国はこれから没落していくだけだからね
日本もNATOに入ろう。
>>154
日本には納豆があろうが!
国連に意味はなくロシアが恐れるのはNATOだけとわかった
中国共産党も同じだろうな
中国がNATOに入れば
中国natoに入れば良いのに
ロシアも中国もみんな一緒にNATO入りすれば解決だろ
ロシアが東日本欲しがるか?
要らねーだろ。
なんの役に立たないからな
中国が言うなら、太平洋のNATO化を推進しないとダメだな
ロシアの次は支那がターゲットなので
ロシアは占領地の人間の人権なんか認めないし邪魔な老人なんて平気で放置餓死させるだろうさ
ぶっちゃけ中立が一番だと思うけどな
欧米なんて都合が悪くなればあっさり見捨てるだろうしどちらかに極端に傾くのは危険
中国もNATOに入っちゃえばいいじゃん
なんの不都合があるって言うんだろう?
中立てのは誰にも助けられないことでもあるんだよなあ
中華なんて人気もないからな
TPP共栄圏とかTPP平和維持軍とかTPP連合艦隊など様々な構想で進められておりますが
敗戦国のくせに白人ヅラして「グンカク!」とか言ってるのが草w
戦場にしたくて仕方ないんだろうこのバカウヨ政権は
中国は侵攻国になるつもりだからNATOに入りたくない
取り敢えずフィンランドスウェーデンの加盟がどうなるかだな
それ次第では日本も大きく動く事になるだろう