コロナ禍でお金ため込む 1世帯あたり貯蓄額1880万円、過去最多
総務省が10日発表した2021年の家計調査報告によると、2人以上の世帯の平均貯蓄は前年比5・0%増の1880万円だった。増加は3年連続で、比較可能な02年以降で過去最高となった。コロナ禍で外出が減り、支出をせずにお金をため込む傾向がみえる。
総務省統計局によると、21年は外食やパック旅行などの支出が減少した。コロナ禍で消費支出全体が減少する中、こうした娯楽関係の支出が減り、預貯金に回ったとみている。
貯蓄額の内訳は、定期預金が1・3%増の615万円、普通預金が5・0%増の584万円、生命保険などが横ばいの357万円、株式などの有価証券が22・9%増の295万円。巣ごもりでの投資ブームが有価証券の増加につながった可能性がありそうだ。
平均の負債額は0・9%減の567万円。貯蓄額から負債額を差し引いた純貯蓄額を世帯主の年齢別にみると、6069歳が2323万円で最も多く、次いで70歳以上が2232万円だった。50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った。(北川慧一)
朝日新聞 2022年5月10日 20時36分
https://www.asahi.com/articles/ASQ5B65GVQ5BULFA027.html?ref=tw_asahi
子供の養育でそんな貯まらない
投資苛めするもんそりゃ現金いっちゃんや
みんな金持っててええのう
貯金額を数えると心が安らぐわ
1円、2円、3円・・・と
コロナで無駄遣いも減ったし最高だわ
二千万貯めろと煽ったからだろ
大暴落円貯めるとかw
ジジババが平均上げすぎ
案外皆貯めてるんだな
数百万とかしか持ってないんだろうと思ってたよ
貯金なんてないけど、みんな金持ってんだな
年金もジジババ金持ちそうだからなくてええよ
独身の中央値は地獄なんかな
毎月給料日当日の188,000円が生涯最高貯蓄額
尚団塊ジュニア50代は
人口の数パーくらいに偏ってんだろ
コロナ前100万円くらいしか貯金なかったのに
今みたら1100万円あったわ
ずいぶんと旅行で散財してたんだな俺w
中途半端に貯金するより年金も払わず
スッカラカンのまま70歳迎えて
ナマポもらった方がいいだろ
氷河期はそんなのが大量に出るぞ
>>79
その前に自殺してそう
>>79
その頃になったら国民健康保険払ってないやつは生活保護法対象外になるからok
将来不安すぎて必死で貯金するよな
一方底辺は派遣切りで貯めることも出来ないのでった
これだけ金あるなら
大量の氷河期がナマポになっても安泰だね
そりゃ国が投資しろとバカなカモを唆そうとするわけだわw
世帯1880万円以下は平均以下ということだね
独身単身だと平均貯蓄は40万円だって言ってたから安心してたのに
貯蓄額1千万以上ってそれ富裕層が溜め込んでるって言ってるもんだからないい加減にしろよ
2020年の貯蓄平均、中央値、貯蓄ゼロ率。
■【単身世帯】貯蓄額平均/中央値/貯蓄ゼロ率
・20代:113万円/8万円/43.2%
・30代:327万円/70万円/31.1%
・40代:666万円/40万円/35.5%
・50代:924万円/30万円/41.0%
・60代:1305万円/300万円/29.4%
■【二人以上世帯】貯蓄額平均/中央値/貯蓄ゼロ率
・20代:292万円/135万円/16.0%
・30代:591万円/400万円/8.2%
・40代:1012万円/520万円/13.5%
・50代:1684万円/800万円/13.3%
・60代:1745万円/875万円/18.3%
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0592dc1328a5ac8f41d8348a4d162b92755d0cb
>>221
単身の中央値 50歳で30万って衝撃だわ
>>221
40代の単身、地獄だな
>>221
中央値と平均がこれだけ違うのは、
一部上級国民が、平均を押上ているな
>>221
やっぱ中央値出さないと何も信用できんな
金持ちが平均引き上げてただけやんけ
ある抽出方法で9000世帯を調査するらしいが謎だらけの発表だな
貯蓄ゼロ円の俺らと数億円持ってる人たちとの平均が1880万なだけだろうが
自粛生活が身についちゃったから金使わないんだよね
国民は馬鹿じゃないからな
貯めなきゃまじでヤバイって思ったらそりゃ貯める
日本経済に貢献した奴等が苦しみ
日本経済貢献しなかった奴等が救われるんだから、バカらしい話よ。バカらしい。でもこれが現実なのよ。
みんな、カネ貯めてるんだな
ネラーは平均年収1000万あるんだから、1880万貯めるなんて余裕だろ
ちょっとメンチカツ買ってくる