【航空自衛隊】次期戦闘機、日英共同開発で調整 米ロッキードは限定協力に
次期戦闘機、日英共同開発で調整
政府、米ロッキードは限定協力に
2022/5/14 20:28 (JST)
© 一般社団法人共同通信社
航空自衛隊F2戦闘機の後継となる次期戦闘機を巡り、機体の主要部品の開発に英国の航空・防衛大手BAEシステムズが参加し、事実上の日英共同開発とする方向で調整していることが分かった。年内にも開発の全体像を決める。技術情報の提供企業に選ばれていた米ロッキード・マーチンは限定的な協力となる見通し。複数の政府関係者が14日、明らかにした。
今後、機体設計に向けて、開発主体の三菱重工業とBAEが担当する構成部品について調整を本格化させる。エンジン開発には英ロールスロイスの参加が決まっており、日英が開発の主軸となる方向性が強まった。
https://nordot.app/898170352965451776?c=39550187727945729
>>1
これは素晴らしい
歴史の大転換点だ
>>1
USA「話は聞かせてもらった!この計画は失敗させる!」
>>1
YF-23がベースになるんじゃなかったのか
飛ばし記事かな
アメリカの工作員に消されるんだろうなあ
無人機をどんどん作れ
トランプ政権じゃ無理だっただろうな
ロールスロイスの戦闘機エンジンか…
やな予感しかしない
>>8
第二次世界大戦当時、日本は傑作エンジンを作れなかっただろ
それに比べれば、ロールスロイスのマーリンなんて大傑作だろ
どちらかと言うと日本側が足を引っ張りそうだけど
飛行機も船もまともに作れない三菱がね
>>8
アドーアの悲劇か。
三菱F1の時の。
>>8
チキンは解凍してください
日本面になるのか…
零戦にマリーンを搭載させるのか
ロールスロイスとベントレーは故障だらけのくそ
イギリスから得られるものって何?
>>19
うなぎのゼリー寄せ
>>19
ロールスロイスのインタインジェネレーターとか高圧タービンの冷却技術とかかね?
>>22
そこはフィッシュアンドゥチップスで
>>19
故障したときに現地にサービスマンと機材を飛ばしてくれることw
>>22
スコーンあるやろ!
>>19
スターゲイジー・パイ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2802743.jpg
どうしても彼岸島を思い出してしまうんだよな…
>>19
英連邦とのコネ
>>19
ブラックユーモア
>>19
冷凍チキン発射装置
対露政策で日英同盟の復活への第一歩だな
金剛の時代から90年近く経って胸熱だな
>>154
YS-11も日本の機体にロールスロイスのエンジンを積んでたな
純国産ってのは難しいのか?
他国も共同開発が普通?
>>170
現状、戦闘機用ジェットエンジン自国生産って日本除くと3カ国くらいじゃね?
>>170
完全な純国産は事実上不可能
日米軍事一体化が進み過ぎてアメリカのシステム無しで運用出来ない
それと国産機作って輸出に繋がらず防衛産業としてはもうやりたくない
実績ある海外のメーカーと組んで輸出出来るモノを作りたい
なんで米国じゃなくて英国と共同開発になったんだろう?
どうせこれはできても運用期間が短いもので
結局米国製の押し売りの機体も買わされるんだろう
今後の主力と考えられる無人機のプロジェクトはどうなるんだろ
今後は有人戦闘機であることのデメリットのほうがおおきくなるんだろうなあ
これイギリス軍も配備するのかな
>>250
イギリスはテンペストって戦闘機を作ります。
>>250
日本仕様は無人機4機、英国仕様は2機まで
朗報です。
MRJも英国の援助でまず軍用で復活することが決定。
岸防衛大臣の手柄だな。
>>341
軍用だと米国の機体証明不要だからな
自由に作れる
>>341
これまじ?
日英同盟もきっかけはロシアだったよな…。
日本って法律で兵器を開発しちゃいけないのじゃなかった?
イギリスと組むのはマジやめた方がイイ
かつて支援戦闘機のF1で大問題になった
RRアドーアエンジンは、パワーが足りないし、
日本とはアフターサービスの文化が違う
更に、イギリスの兵器を見れば分かるけど、理想論のヘンテコな設計が多い
イギリスの設計は兵器としては完成度が低い
戦闘機開発は実戦経験豊富なアメリカと組むべきだと思うよ
>>585
ロッキードマーティンがやる気無いんだから仕方ない
日本に逆ギレしないでほしいね
>>585
いまこそ日英の技術と変態でパンジャンドラムを開発すべき
有人機に興味ないだけだからな
まーた海外に一機も売れない自己満足戦闘機になるのか
日英2国がアメリカから造り方を習うってことではないのこれ
コードネームはテンペスト・ゼロとかになるのかなw
英国面に落ちた戦闘機ができるのか…