【自動車】「オートライト」の義務化 新車は「消えないライト」が増加 ライトのオフできないのは何故?
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/55f7517253845b7a33861a9b5ec81c6df2bf3ddf
ライトの自動点灯化!ライトのオフができないのはなぜ?
夜間に走行するうえで、クルマのヘッドライト・テールランプといった灯火類は、非常に重要な装備です。
以前までは、運転手が手元のスイッチで完全にオンオフを切り替えることができた灯火類ですが、最近では、オフにすることができないモデルも登場しています。
なぜ、オフにできない仕様となっているのでしょうか。
かつて、クルマのライトといえば、日が落ちてきた時間帯やトンネルなどの暗い場所において、運転者自身がオン/オフにして活用するのが一般的でした。
しかし、最近のクルマでは、そもそもオフにすることができないモデルも存在しています。ライトをオフにできないというのは、一体どういうことなのでしょうか。
国土交通省では「オートライト」の搭載を義務化しており、新型車が2020年4月以降から、継続生産車が2021年10月から適用されます。
国土交通省「道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令等について」では、以下のように明文化されています。
「すれ違い用前照灯(ロービーム)について、以下の要件に従って、周囲の明るさ(照度)に応じ、自動的に点灯及び消灯する機能を有さなければならないこととします。
また、このうち、自動点灯にかかわる機能については、手動による解除ができないものでなければならないこととします」
実際に市販されるモデルでは、前述の義務化前後に発売されたモデルでは、自動でライトの点灯がする以外にスイッチのデフォルト位置が「AUTO」のものや「OFF」がなくなっているものなどが存在します。
例えば、ダイハツの軽自動車「タント」はこれまで「オフ」、「オート」、「スモール」、「ヘッドライト」でしたが、2019年7月に発売されたモデルでは「OFF」「AUTO」「ヘッドライト」の3つになるほか「オート」がデフォルト位置になり、オフに切り替えても走行時にはライトが自動的に点灯する「デフォルトオート」と呼ばれる仕組みが採用されました。
また、2020年3月に発売された日産の軽自動車「デイズ」では、先代モデルまで存在した「オフ」が無くなり、どのポジションであっても「ライトは必ず点灯する構造」に変化しています。
では、ライトオフができなくなり、点灯が自動化した背景には、どのような理由が挙げられるのでしょうか。
国土交通省では「とくに薄暮時における我が国の交通事故実態」を考慮して、オフ機能の廃止ならびライトの自動点灯化に踏み切ったとしています。
また、国産メーカーの担当者は以下のように説明します。
「これまでの場合、夜間や薄暮時にヘッドランプを点灯せず走行しているユーザーがおりました。
早めのライト点灯は事故防止にも繋がるほか、一定の暗さでは必ずヘッドライトを点けないといけない『オートライト義務化』もあり、オートヘッドライトは普及しています。
また、オフを無くすのはメーカーや車種によって異なりますが、できる限りオフの時間を無くすことで、自車の視認性や他者からの認知が早まり事故が減ることに繋がります」
2017年から2021年までの間で発生した死亡交通事故は警察庁の調べによると、事故が多い時間として「日没時刻と重なる17時台から19時台」の発生率が高いうえ、クルマと歩行者によるものが大半を占めているようです。
こうした背景から警察庁では「薄暮時間帯や夜間に交通事故に遭わないようにするため、反射材・ライトを活用することが効果的です」と呼びかけていいます。
一方でオートキャンプや車中泊を楽しむ人からは「キャンプ場や道の駅で夜間にヘッドライトが点灯すると『光害』が心配」という特殊な状況下における「ライト事情」に困惑する声も見受けられます。
>>1
ライトなんかどうでもいい
手動でくるくる回して窓を開けられるようにしろ!
>>1
暗幕でもかけとけよ
>>1
アレ、すごく頭が悪くて対向車幻惑させてると思う
>>6
タイムリープして昭和に戻れよw
>>6
それが必要になる確率は百万分の一未満だろう
>>6
DIY
開閉できる三角窓も欲しくないか
チョークボタン欲しくないか
機械プッシュボタン式選局ラジオ欲しくないか
ロッドアンテナ欲しくないか
逆に、ふと思ったのだが、車って意外と進化していないな
バイクはずっと前からだよな
>>2
30年以上経ってるよ
89年式のスパーダ乗ってたが、最後のオンオフできるモデルだったと思う
>>2
当初は純正風切り替えスイッチが市販されてたんですよね。
それがぽん付けでは動作しなくなり
その後禁止された。
>>2
オートライトというか常時オンなだけ
バッテリーの消耗が早くなったな
>>2
今はデイライトと切り替えならヘッドライト自体は消してよくなったはず。
いまだに義務化知らずに喚くジジイいるな
バカと認知症が無灯火で走るから
>>4
ほんこれなんだが、これとは逆に街中でハイビームのまま走るのもいるからなぁ
つけっぱなしでいいじゃん
とにかく雨天荒天夕暮れでも頑なに点けないやつは免許取消にしろ
どうせもう運転はしないのでどうでもいいや
俺の車もオフスイッチが無い
でもオフスイッチが欲しい
後からつけても車検通るよね?
夜に無灯火で走っているバカのせい
デイライトも点けさせた方が良くない?
飲酒運転するバカが無灯火で走るからだろ
オートライトはムカつかないけど、
1番ムカつくのがエンジンブレーキする奴。
イキってカッコいいと勘違いしてるけど後ろの車は怖いんだよ。
あまり調子に乗るな。
>>219
車間不足だ下手くそ
>>219
エンジンブレーキ使えよあぶねーだろ下手くそ
鏡見て入るタイプの機械式駐車場は、ライト消さないと見にくい場合がある
無灯火は警察が頻繁に注意してほしい
オートライトが義務化したならオートレベリングも義務化しろよ
大衆車はマニュアルレベリングで光軸上げているバカ多いからな
夕方意地でもライト点けない車いるよな
黒っぽい車に限って日没後も無灯火のバカが多い
アホが宵の口にいつまでも点けないからな
お前らきちんと取説読めよ。
停車中なら長押し的な操作でオフにできる方法は必ず書いてあるから。
ダメだここの奴ら話にならん
セーフティドライバーのおれからするとどれだけエンジンブレーキが危険極まりないか
アクセルから離したら当然減速する
そのことについてじゃない
エンジンブレーキの挙動、ガクッとしてスピードを落とすアレ
車間距離を取っていても『チッ、またか』ってなる
長い山道とかでフットブレーキの消耗抑えるためなら文句はないけどね
おれは山道ではギアを落としてゆっくりと走行するから気にならん
>>604
ガクッとっていうのがよく分からん
下手くそなヒール&トゥのことか?
おまえ山道で低いギアで走ってるんならそれエンジンブレーキじゃねえかw
大丈夫か?
>>604
エンジンブレーキとは
エンジンブレーキとは、エンジンの回転を利用した減速方法のことです。車はアクセルペダルを踏むことで加速しますが、ペダルから足を離すとエンジンの回転数が落ち、制動力によって徐々に減速していきます。この減速力がエンジンブレーキです。
勘違いしてるよ君
>>604
ATであえて2ndに落とすって意味ならまあわかる
今のATは燃費重視でエンブレが弱いからレンジを落としてエンブレかける
そうするとガクっとするのも不自然なのもわかる
>>629
悪いけどおれ学科試験一発で合格した
エンジンブレーキについて勉強し直した方がいいぞ
>>604
あんたのエンブレの認識がおかしい
がくってなったらエンブレなんか?
>>647
いやノータリンでも学科なんか受かるから
おまえもその一人
>>647
一発で通らんやつおるんかアレ
ヤバいな
>>647
学科試験一発合格なんて当たり前なんだけどなぁ…