「ローカル線、JRだけでは維持困難」赤字補う想定、各社崩れる
JRグループ5社が赤字路線の状況を出している。ローカル線の維持が難しくなっていることを訴える狙いだ。28日に公表したJR東日本は、将来のバス転換などに含みをもたせた。鉄道は地域を支える重要なインフラだけに、見直しに向けては慎重な対応が求められる。
「鉄道は大量輸送を前提とした交通機関。鉄道が最適な輸送モードでないと考えられる区間もある」。JR東の高岡崇執行役員はこの日の会見でこう訴えた。国土交通省が見直しに向けた協議の仕組みを示したことにも触れて、「法制化された場合にはそれを含めて検討したい」とした。
1日1キロあたりの平均利用者数(輸送密度)が2千人未満の路線区の収支は、2019年度、20年度ともに35路線66区間がすべて赤字。100円を稼ぐために2万2千円を超えるコストがかかる路線もあった。
政府は1980年代の国鉄再…(以下有料版で、残り1017文字)
朝日新聞 2022/7/29 5:00有料会員記事
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ7X6KWYQ7XULFA007.html?ref=tw_asahi
>>1
高齢者の医療費を大幅に削減してインフラの維持に回すべきだと思うのだが「医師会」がそれを許さないといった構図だろうな。
バスに変えてよし
カッペはすぐに車使うからなぁ
自業自得
>>3
これが全て
>>3
普段使わないのに無くなるってなると「切り捨て」とか騒ぐんだよなwww
>>3
すぐに車使うというか、電車が移動のための足として成り立ってないことが問題だろ
1時間に1本とかで、駅に行けばいつでも電車に乗れる訳でもない
そんな状況だと、通勤通学に使うのも一苦労
自転車で走れるレジャーレールにしたら
民間企業なんだし採算がとれないなら廃線にすれば良いじゃんか
元々、赤字路線の廃線が目的で民営化したんでしょう
>>9みたいなアホが多数派なの?
>>9
国交相、JR2社への支援を発表 計2300億円
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF250DU0V21C20A2000000/
> 赤羽一嘉国土交通相は25日の記者会見で、JR北海道に2021年度からの
> 3年間で総額1302億円、JR四国に5年間で総額1025億円の支援をそれぞれ
> 行うと発表した。
壺民党はこういう事をするからダメなんよね
民営化したのなら、ダメなものは市場原理に任せて淘汰させるべき
>>9
街の本屋が儲からないから潰れてもいいという議論と同じでそんな単純な話じゃないんだよ
鉄オタに金出させれば?
国がコンパクトシティとか首都のバックアップを進めないとインフラもたん
国が国民を守るために動いてないからな
どーせみんな車移動してるけど
人口減少社会で見捨てられるのは地方から
でーなら何で民営化したん?
採算の合わない路線を切り捨てる為としか思えんけどな
利用する人いないのだから廃止は当然だと思う
さてJRはどこの国が買収するのかな?
西武秩父線くらい鉄道会社と利用者の利害関係が一致しなけりゃ基本廃線も止むなしでは?
地域でも必要とされてないから赤字なのでは
これって完全に単体なの?
乗り入れがあるならそこも含めて計算しないとダメだよね
本当にこのスレはバカが多いな
発想が竹中平蔵の言ってることまんまじゃないか
竹中平蔵
「人口減の地域のインフラ整備は削減しろ!」
竹中は間違いだからね
人口減少が激しい地域ほど実はインフラ投資するべきなんだよ
・公共事業を起こすと田舎に雇用が産まれる
・若者が地方で暮らすようになる
・結婚、出産率が跳ね上がる
・結果的に人口が増える
>>154
そら竹中のは資本家側のロジックだからな
当たり前のことを言ってるだけだな
インフラ維持したかったんなら、まず民営化が間違い
>>154
まーた田舎に住むと子供欲しくなる教が来た
女が集まる公共事業ってなんだよ?
バスでいいよね、でほぼ解決すると思うんだが
これで全国のオッサンたちが負担することになると
地方だと社会人になれば車だからな
KRAILのことかwwwww
これだけ謙虚な高齢者だらけ
人口減
戦時でもないのに
無駄な金使ってないで廃線しちゃえば良いのに
そこに住んでる人らがバスでも用意したらいい
せめてこういう田舎だけでもライドシェアを解禁しろよ・・・
また税金で補填するのか?
日本中に孤立集落が激増するのか