【足立区】もはや混雑率日本一 日暮里・舎人ライナーどう緩和 「抜本対策は難しい」その理由
乗りものニュース編集部7.29
https://trafficnews.jp/post/120857/
国土交通省が発表した2021年度の鉄道路線別混雑率において、日暮里・舎人ライナーが2年連続で日本一を更新。緩和へ向けた動きも進んでいるものの、抜本的な対策には踏み込めない理由があります。
2年連続で日本一の混雑 日暮里・舎人ライナー
国土交通省 都市鉄道政策課が2022年7月22日、都市部の鉄道における路線・区間別の混雑率を公表。全国主要路線で最も高い混雑率を記録したのは、東京都交通局の「日暮里・舎人ライナー」。数値は赤土小学校前→西日暮里の144%でした。
日暮里・舎人ライナーの“日本一”は2年連続です。ちなみにコロナ前の2019年度は189%で5位につけていました。
その2019年度は、東京メトロ東西線(木場→門前仲町)が199%で最も高かったのですが、2020年度は一気に123%までダウン、2021年度も128%にとどまりました。同線など最も混雑する路線が、コロナによる利用減で軒並み混雑率を大きく下げた中で、日暮里・舎人ライナーの下げ幅は比較的小さく、結果的に日本一へ躍り出た形といえるでしょう。
というのも、この路線はゴムタイヤの車両で高架橋を走る新交通システム。1両あたりの大きさは通常の鉄道車両より一回り小さく、それが5両固定の編成で走ります。そのため、1編成あたりの輸送量も限界があります。
沿線の大部分を占める足立区西部は、2008(平成20)年の開通まで大きな鉄道空白地帯でした。東京23区のなかでも地価が比較的手ごろなこともあり、コロナ禍でも急速に宅地化が進行しています。
日暮里・舎人ライナーの混雑対策をどうするのか、近藤やよい足立区長が2022年7月19日、区のウェブサイトで取り組みを紹介しています。
列車の定員は増えるけど…
「東京都交通局が公表した資料によると、ラッシュ時間帯の混雑緩和策として、今年度から令和6年度までの間に、既存の12編成(1編成5両)をロングシート化し、輸送力の増強を図るとのことです」
「現在、ラッシュ時間帯は約3分間隔で運行されているものの、令和元年度には混雑率が最大189%、コロナの影響を受けた令和2年度においても140%。利用者や議会からも混雑緩和策の強化が要望され続けています」(足立区ウェブサイト:区長のあだちな毎日 2022年7月19日)
足立区交通対策課も、車両のロングシート化は「立席を多くしてほしいという区からの要望を踏まえてのこと」と話します。これにより定員は1編成245人から262人へ17人増えるそうです。
しかし東京都交通局によると、定員は増えるものの、混雑率は「マンションが建つなど、周りの状況による部分が大きい」として、どこまで緩和できるかは予測できないといいます。
加えて近藤区長は、ロングシート化以上の抜本対策が難しいことを明かしています。というのも、「ラッシュ時間帯は混雑しているものの、それ以外の時間帯の利用は少なく、収支は現在も赤字」だそう。
こうしたこともあり、「車両基地や駅舎の拡張といった抜本的な工事には踏み込めていない」(足立区交通対策課)ということです。
「逆方向の利用を増やせ」
混雑時間帯の対策については、足立区交通対策課、東京都交通局とも、通勤時間をずらすことを推奨する「時差Biz」キャンペーンの推進を挙げました。
しかし、そうしたソフト対策には限界があります。昼間の利用を増やし、収支を向上させなければ、抜本的な施設改良にもつながりづらい状況があるのです。
日暮里・舎人ライナーの沿線には、都内最大級の都立公園である舎人公園などもあります。しかし、足立区交通対策課によると、昼間の利用を促進するためのイベントなども、コロナ禍のため開催が難しいとのこと。
一方、これまで少なかった「ラッシュ時の人の流れと逆方向の利用」は、若干増えてきているといいます。2022年1月、区内の江北地区に大型病院「東京女子医科大学附属足立医療センター」が開業したためです。
荒川区西尾久にあった女子医大の東医療センターが移転して開業したこの病院には、看護学校も併設されており、都心方面からの通勤・通学利用が見込めるといいます。日暮里・舎人ライナーに並行して走っていた都営バス里48系統も、この病院を中心として路線が再編されました。
日暮里・舎人ライナーに並行する都営バス里48系統。女子医大病院の開業により、日暮里見沼代親水公園の通し運行は朝夕のみとなった(中島洋平撮影)。
舎人公園も2021年に拡張され、新たに設けられた遊具エリアが人気を博すなど、沿線にはまだまだ“伸びしろ”がありそうです。今後の開発などで、足立区方面への利用者をどれだけ増やせるかが、ひいては都心方面への混雑緩和につながるかもしれません。
>>1
舎人ライナー≒9.7kmかチャリ距離だな
あの乗車率を知って東京住んでんだから
ほっといても大丈夫。覚悟の上でしょ。
>>2
アレ乗ってるのは都民じゃないぞ
貧乏人御用達列車
なぜ地下鉄にしなかったのか
や、舎人…
混むとわかって住んでんだから文句いってもしょうがないだろw
バカだな、君は。ってもん
東京都民は満員電車大好きなんだなあ
値上げするとともに定期券も含め朝夕の混雑していない方向と昼間に1割とかわかりやすく美味しいポイントで還元して需要を掘り起こすしかない。
空気運んでるよりマシ。
ブルシットジョブの人が多いから、足立区にしか住めないし、コロナ禍でも通勤せざるを得ないんでしょ?
と、舎人…
予算の件は一旦置いて武蔵野線と交差する場所まで延伸したら余計混雑?
足立区だけで69万人もいるのか!
浜松とか熊本並じゃない?
>>26
熊本は人口180万人
島根県よりは足立区の方が多い。
面積3倍以上もあるのに凄いわー
>>26
足立区はクソ広いからな
だから場所によっては雰囲気も違う
皆がよくイメージしてる足立区は東側の綾瀬や南部の北千住だよ。
それ以外は東京23区とはいえ田舎の雰囲気が感じるのどかな所よ
錦糸町 両国じゃないのかな?
な、舎人…
最初の車両は、定員オーバーすると重量的に危険なために
意図的にクロスシートにしていたという
バスに毛が生えた感じだよな
あんな高架にして小さい車両でチンタラチンタラ走るのはなんかもったいないよな。
鉄道引かないでモノレールなんかにするからバカなんだよ
モノレールみたいな輸送力のないおもちゃを東京にドヤ顔で投入するから
車両増やして長くしても、駅が対応できないのかな?
そんなに混んでるのかシャジンライナーは
混雑の緩和なんてするわけない
コロナで乗客が減っても、結局運行本数も減らして調節してるんだから
草加・越谷エリアに延伸できないかな
コロナに感染しそうだな
新交通システムとか名前だけで実用性無視して採用した小役人がバカ
なんで高架鉄道にしなかったのは何故なんだぜ
舎人ライナーは混んでいる時と混んでいないときの差がハッキリしすぎているからな
埼京線の池袋駅で降りる人を通す為に
自分も一度降りると二度と乗れない乗車率も凄かったが。
舎人公園なんて風呂に行けない乞食が体洗う公園だったのにな
シャクジン
間違ってもTNRとは呼ばないNTRか
最大に本数増やしても満員だからもうどうしようもないわな
高架の下はホームレスが住むのに最適だな