観光バス横転事故 車両のギアはニュートラル…エンジンブレーキに影響か 運転手「ブレーキ利かなかった」
静岡県小山町で起きた観光バスの事故で、ギアがニュートラルに入っており、エンジンブレーキが利かなかった可能性があることが分かりました。
1人が死亡 26人が重軽傷を負った横転事故を受け、警察はメーカーと車両を検証しました。その際、ギアはニュートラルに入っていたということです。
このバスはエンジンの故障を防ぐため一定の速度を超えている時は一段ずつしか「シフトダウン」できず、二段三段と飛ばしてギアを落とすことはできない機能が備わっています。
レバーを一気に低速の位置に動かしても、実際にはギアは変わらず、ニュートラルに入って警告灯と警告音で知らせる仕組みになっているということです。
低速のギアに入らずニュートラルだった場合、エンジンブレーキは利きません。
またフットブレーキは踏みすぎによる「フェード現象」が起き、利かなかった可能性が高いとみられ、引き続き分析が進められています。
警察は来週(24日~)にも運転手を事故現場に立ち会わせ、どの地点でどのような運転操作を行っていたか詳しく調べる方針です。
テレビ静岡
10/21(金) 12:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/612c8bdc369251379d34327f675a5b1cfe139a7d
>>1
ですが減段を試みて入らなかった可能性もありますし
>>1
これはどういうこと?
小山で言うと、小山の富士スピードウエイではストレートからの円ブレで、5速180キロ5500回転から、シフトダウンして4速180キロ7000回転に叩き込むけど、普通にはいるけど!
>>492
君は大型車に乗ってるのかい
>>492
車重とトランスミッション容量の比率が最高速200km/h程度の乗用車と140km/h程度の大型車では違いすぎる
解散して帰宅の電車に一人で乗った途端に嗚咽してしまった
他の乗客の視線を意識してみっともないとは思ったが涙も泣き声も止まらない
席から立ち上がる気力もなく家の最寄り駅を大分過ぎてから漸く下車した
今だに家に帰る気持ちにはなれずホームのベンチにへたり込んでいる
こんな惨めで虚しくて情けない気持ちになったのは生まれて初めてだ
電車が入線してくる度いっそホームに飛び込もうかとも思ってしまう
帰りのバスの車内では十年間応援し続けてきた人間に対して
最後にこの仕打ちは酷過ぎるとも憤ってもいたが今はどうでも良い
本当にもう何もかもどうでも良い
>>2
烏龍茶でも飲んどけ
>>2
長い
短歌で詠んでくれ
>>2
生きろ
>>2
キッコーマン
>>2
なんか足りない
なんで、そんな初歩的な致命的ミスしてんの
軽井沢事故と同じやんけ
システム設計上の欠陥じゃん
ひょえーニュートラルで坂道下ってたのかよ
流石に素人でもおかしいと気付くぞ
免許制度見直した方が良くね?
タイトルだけ見て運転手がエンブレ使おうとしなかったと思って叩くアホが沢山湧いてくるんだろなぁ
燃費稼ぐため?
オートマ車の大型トラックやバスは無いのかね
普段から燃費向上のため可能な限りニュートラルにするよう指導してたとかだったら会社が終わるな
>>20
ああそれで昔のプロドライバーは下り坂でニュートラルにしてたのか
>>20
インジェクションはエンブレ状態なら燃料カットするから燃費は変わらん
ニュートラ状態でフットだけで下っていたとは思えないけどなぁ….
もしかしたら記事がおかしいのかもしれないけど
一気に数段シフトダウンしようとして保護機能が働いた際にニュートラルにされるのはダメ仕様じゃね?
できるところまでシフトダウンしろよって思う
ブレーキで言えば急ブレーキはダメだからブレーキかけませんみたいなもんだろこれ
>>59
そう思う。
>>59
老人対策でアクセルを床まで踏みつけるとアクセルキャンセルされるようなもんでは
多分
速度と同調したギヤにしか入らないってのはもはや欠陥商品だな
見た目低速ギアになってるが、操作手順を誤るとニュートラルになるとか設計ミスでは
でも下り坂なら燃費良くするためにニュートラルにするよね?
>>66
エンブレを使えなくなるから絶対にやらない
>>66
それド素人の思考だよ
>>66
くねくね山道でそれはない
設計に問題があるのでは?
イニシャルDには、下りをニュートラルで下りる回はなかったぞ
下りでバイクだとニュートラルにしてエンジンまで切っちまうが異端か?
オートマ車のニュートラルはなんのためにあるんや
運転手の責任におっかぶせてメーカー逃げるんだね
ATで3速が無くてこの仕様だとしたら致命的な設計ミス
テレビでの現地検証では2速のエンブレではどんどん加速してた。
フットブレーキ使うと途中でエアーがなくなって警告が出ていた。
正解はエンブレを利かせて排気ブレーキとリターダーで減速、フットブレーキは最小限にしないと下りきれないので難しい場所とのこと。
だがプロの運転手なら普通に降りれると観光バス会社の社長は言っていた。
おそらくルートを事前にチェックして、どう運転するか出発前に予測をしていなかったのではないかとのこと。
>>305
2速なのか?
>>305 なるほど。ここのルートを走るのは初めての人に対して常にフェードの恐怖を乗客が持ってなくてはならないのはしんどいもんな。
ちゃんとしたプロの人はえらいんだネ
バスってトラックみたいに排気ブレーキないの?明らかに運転が悪かっただろ
大型は怖いな
バスの取説を読んでなかったと
本人はエンジンブレーキを使っていたつもりなんだから実際の運用を無視した設計のミスじゃん
エンブレ使おうとするとニュートラルに入るシステムって完全に設計の問題じゃん
事故を起こしたバスは2017年製の三菱ふそう「エアロクイーン」のマニュアル車でした。
「あの手の急勾配の道を乗り切るためには、ギアをひんぱんに切り替えなければならないが、力量が必要。しかし、バスはコンピュータ制御されているので、エンジンとの回転数が合わないと警告音が鳴って、エンジン保護のためにギアが入らない。下り坂でブレーキの利きが悪くなった状態で変速しようとしてギアを抜いてしまうと、回転数を合わせられずにニュートラルで走り続けることになる。それは慌てますよ」(バス運行管理者)
「軽井沢事故と変わらない」富士山の観光バス横転事故 危険な道がバスの定番ルートに|au Webポータル国内ニュース
https://article.auone.jp/detail/1/2/5/90_5_r_20221015_1665827112046506
>>527
ギア抜けるのは反則でしょう。
>>527
核ボタンみたいなガラスで覆われた緊急ボタンで強制的に手動に出来ないのか
>>527
あー入らなくなんのかギアが
エンブレ効かないシフトでフット多用してたら
フェード現象起きてあわててシフト落とそうとしたら
ギア入らなくてニュートラルで走り続けた状況になったんかねこれ
んで何とかして止めようとしてサイド引いたら横滑りして横転って感じかな
>>527
ううむ
これだとリコールだな
ギアダウンに失敗した可能性があるな
なんでこんな余計な機能が付いてんの?
バスの運転に不慣れな人がひとりで運転してたんかー
坂でニュートラルはヤバいだろ…
ギアが入らなかったのかな?
ずっとニュートラルじゃなくて、なにかが原因でたまたま最後がニュートラルになったとかじゃないの?
この話は与太話しだな!JAFが現場から牽引するのにニュートラルに入れるだろう。
現場で確認したってショックでギアーが外れた可能性もあり。
マニュアル車ならエンジン回転上げてギア落とすことができたのにな