【食】「ちくわぶ」は東日本、「豆腐」は西日本…おでん種で見る地域の食文化
紀文食品(東京都中央区)が発表した「鍋白書 2022年度版」では、「地域分布が特徴的なおでん種」も調査しました。「ちくわぶ」は東日本で、「豆腐・焼き豆腐」は西日本で多いといった特徴が明らかになりました。
昆布は東日本
「おでん種」の地域別調査は、鍋白書の中の「紀文・47都道府県 家庭の鍋料理調査2022」で実施。8月17日同22日、全国の20代60代以上の既婚女性計5875人(各都道府県125人、うち20代25人、30代25人、40代25人、50代25人、60代以上25人)を対象に、インターネットで行いました。
「家庭でおでんを作る時によく入れるおでん種」をテーマとして、48種類のおでん種の喫食率について、上位10都道府県を算出。東西に分かれるなどの特徴の有無を調べました。
練り物について比較すると、東日本のうち、関東・南東北でよく用いられるのが「つみれ」で、この地域のつみれはイワシを原料にしたものが多いそうです。西日本のうち、中四国・九州でよく用いられるのが「かまぼこ」で、白色より紅色の方がおでん種として利用されているようです。
白い色をした食材で比較すると、18位まで東日本の県で独占し、関東・南東北で圧倒的に喫食率の高いのが「ちくわぶ」です。ちくわぶは関東で発祥したといわれており、小麦粉と水、塩をこねて作るギザギザした形が特徴の小麦加工品です。
これに対し、大豆加工品の「豆腐・焼き豆腐」は中四国と九州と北陸で上位10県を占めており、西日本で多く食べられています。がんもどきで8位、厚揚げで5位の京都は、豆腐・焼き豆腐でも14位となりました。
魚介類で見ると、昆布は、一部を除いて東日本で喫食率が高く、タコは、西日本では関西と日本海側が、東日本では北陸と東京・神奈川が10位以内にランクインしました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a46f0b27c6b3a880e6604f7aeb9d424fdb41452
https://otonanswer.jp/photo/140355/?utm_source=yahoonews&utm_medium=rss&utm_campaign=140355_6
魚の代わりに小麦を捏ねてちくわ風にして食べる(´;ω;`)
近所のファミマはおでんがない
あれ店がおでんやるやらない決めてるの?
>>3
なんか記事あったな
ちくわぶ不味いよな。はんぺんも言うほど美味しくない、というか不味い。
はんぺんなんて上京するまで知らなかったよ
竹輪の形をしたお餅?
はんぺんってなんで白いか知ってる?
博多生まれの嫁に聞いたら「豆腐なんか入れん」言われたぞ
茨城出身の父はおでんにジャガイモが必須だったけど、茨城では普通なの?
子供の頃は、ちくわぶをオカズにメシを食ったよな
ちくわぶの認知度3%かな
ちくわなら認知度100%に近いが、ぶってなに?
東日本で括らないでよ
ちくわぶなんてさっき知った
関西の方は小麦粉を練った塊を煮て食べるのは嫌いなの?
ちくわぶでなくても、すいとんとかも?
>>81
嫌いってよりその文化がない
うどんくらい
西は魚肉のすり身を使ったものがその代わりだろうね
>>81
すいとんは貧乏な人によくエピソードある
家では食べたことがない
メッセンジャーの黒田ってイメージ
>>100
ほーおもろい
>>100
うまそうだね
>>100
お麩みたいなものか
汁ものに麩は入れるな
ちくわぶなんてもともとちくわの代用品なんだから美味いもんでもない。
ちくわぶって主食なのか?
関東には魚のすり身で練り物をつくるという食材はなかったのかな?
ちくわぶって小麦粉やろ?
トンキンは小麦粉を酒のツマミにしてんのか?
ちくわぶっておでん以外では使われないの?
関東の某有名おでん店の名物はとう(ふ)めし定食だが
昔の東京の屋台のおでんに焼き豆腐入ってたよ
ちくわぶは半端なく煮込まないと真価を発揮しないんだよ
おでんの豆腐って美味しくないよ
関東煮に鯨入ってへんのか?関東は
広島だが、ちくわぶも豆腐も家庭のおでんで入ってるの見たことない。
大阪おでんに欠かせないのは豚の腸詰め「スンデ」とキリタンポに似た「トック」
>>282
おでんスレですら朝鮮のことしか考えられないのは
なんかもうおいたわしい
>>282
東京では原宿がオワコンになって
新大久保が若者の聖地になってるな
>>282ほんまにしばくぞ、大概にせえや
朝鮮人が話に入りたくてウズウズしてるのがかわいいな
ちくわぶもそうだし、黒いこんにゃくをありがたがってるのもあれよね