【本屋】地方書店の現状 成人向け雑誌の低迷、仕入れはAmazon、電子書籍の普及、人口減少……町の本屋は四重苦から脱却できるのか
※2022.11.07 07:00
Real Sound
人口1万4000人の町に唯一残った本屋
書店の閉店が加速度的に進んでいる。アルメディアの調査データによれば、2000年に2万1495店あった書店数は、2020年には1万1024まで減少している。20年で1万店以上が消滅したのだから、恐るべき減少数と言うしかない。出版不況の影響も無視できないだろうが、WEBで手軽に本を買い求められるようになったことや、電子書籍の普及も背景にあると思われる。また、日本全体の少子化や人口減少の影響を受けていることも間違いない。
とりわけ、地方の書店は一層厳しい状況におかれている。筆者の出身である秋田県羽後町は、人口がかつて2万人を超えていたが、現在は1万4000人を割ってしまい、著しい過疎化が進む。最盛期にはチェーン店を筆頭に3店の書店があったが、今では1店が営業を続けるだけだ。現存する唯一の書店、『ミケーネ』の阿部久夫店長に、書店の現状を伺った。
「1993年に25坪で書店を始めましたが、3年後には売り上げが1億円に達し、いい仕事を始めたと思いました。しかし、今では完全に赤字です。主な原因は、Amazonなどのインターネット販売の拡大、電子書籍の普及、人口の減少です。このことは書店だけでなく取次業界にも大打撃を与えています」
続きは↓
https://realsound.jp/book/2022/11/post-1173742.html/amp
>>1
エロ本コーナーがない本屋はただの図書館だ
パヨクが漫画村ばかり見てるせいだよねこれ…
>>3
ネットウヨは、金も無いから割って読んでいるだろ(笑)
我々は文化の発展に金を惜しまない
電子書籍は別に安くないし漫画か読み捨ての雑誌ばっかりだから買わんな
>>3
漫画大好きなのはネトツボだろ
書店は、万引きで死ぬ
税金で運営している納税者の為の図書館があればいいので不要です
ネットにすべてなれば煎らんよ。
書店てまじでなん年同じこと言ってるんだ。外から見て何も対策してないように見える。
ペーパーレス化、電子化とか言ってる世の中で書店が衰退するのは当たり前やろ
専門書と文房具と辞書だけ売ってればいい
>>11
専門書も地方では厳しそうだな
やるとしたら固定の客への取次ぎみたいな形
それでもジリ貧だ
>>11
辞書も電子辞書でしょ
マドンナ文庫って
今では買えないロリ系も売ってるよな
かさばらないしもう電子版しか本は買ってないな。
紙の本の利点ってあるか?
>>62
気に要らないときに破り捨てられる
>>62
雑誌とかオマケがメインだよな
少女マンガ、女性ファッション誌めちゃくちゃオマケで厚い
本を読まない奴が増えたんだろ、明らかにバカが増えて国が衰退してるし
>>80
天才
>>80
粉飾決算で吹き飛んだカスじゃんw
町の本屋とかすでにほとんど死滅してる感じするけどな
カラーの少ないエロ本には、ガッカリだよ
納税してるんだから図書館に通えよ
一町目一番地の万引きが抜けてるじゃないか
最近Kindleで読み始めたが、分からない所あったらすぐネットで調べられるし、集中できるし、電子書籍は便利だよ
昔のエロ本はプロのカメラマンが撮ってるから
芸術度が高くてまるで絵画なんだよな
尼で頼むと1日で届く今からすると
取り寄せだけで数週間かかってた昔がアホみたいな話だな
SDGsの目線から見ても紙媒体はNGだろ
紙の本は買ってもまじで置き場に困る
産廃だろ、紙の本なんて。
皆簡単に要らないとか言うけど同情はするよ、大変な時代になったな
本はネットで買うのが定着した
都内のローソンだって成人雑誌コーナーが無印コーナーに変わってるからな
そういや電子書籍始めてから書店に行く機会減ったような・・・・
雑誌は電子に移ってるから仕方ないと思うよ
ジャンプマガジンサンデーのコミックは書店以外では買えないようにすればいい
うちの近所の書店はいつもレジに人が並んでいるが何が違うんだろ
電子書籍は雑誌、コミックサイズでもスマホで読んでるん?
小さくて読みにくくね?
それこそタブレット810インチはないとキツイやろ