「ラーメン1杯2800円」、米国バブルは日本バブルのデジャヴだ
現代ビジネス11.08大原 浩
https://gendai.media/articles/-/101789
TBS NEWS DIGで「アメリカではラーメン1杯2800円!? 記録的な円安・物価高でアメリカ在住の日本人が苦境に…現地の価格を徹底調査」と報道されるなど、日本と比較した米国での物価高が話題になっている。
元々、9月の米消費者物価指数が前年同月比+8.2%と高水準にある上に、年初には110円台であったドル円相場が、日本銀行の介入があったにもかかわらず現在150円近辺である。
日米の価格差はある意味当然ともいえる。
だが、実は日本のバブル期には、この状況が真逆であったのである。
当時海外からやってきた金融関係者たちは、それなりの高給取りであったはずだが、日本の「バブル価格」に恐れをなしていた。例えば、宿泊しているホテルのレストランの料金が(彼らにとって)「目の玉が飛び出るほど高い」ため、「近くに手ごろなレストランは無いか」とよく聞かれたものだ。
だが、バブル期の日本人はその価格を当然だと思っていた。
また、5年前の2017年12月11日のBUSINESS INSIDERの記事ですでに、「仕事をしていてもホームレス ―― シリコンバレーの“ワーキングホームレス”の厳しい実情」と異常に高騰する生活費問題が取り上げられている。最近でも10月28日、日本経済新聞「シリコンバレー、ホームレス増加の裏事情」との報道がある。
また、ムーバーズドットコムによれば、シティセンターの1ベッドルーム フラット(アパート)の家賃は2200ドル以上、150円換算では33万円以上になる。また、前記日本経済新聞の記事では、2022年8月のサンフランシスコ周辺の一戸建て住宅価格の中央値は110万ドル(約1億6500万円)である。
日本人の給与がバブル崩壊以降上がっていないと指摘する非難めいた記事をしばしば見かけるが、その同時期にデフレで物価も下がっているのである。
例えば(当時の最安値で言えば)マクドナルドのハンバーガーが1個59円、吉野家の牛丼が一杯280円、さらには多くの雑貨を100円ショップで買うことができた。
だから、表面的な給与が上がっていなくても、日本人の暮らしぶりは決して悪くなかったのである。
だが、現在のところ海外から遅れてはいるが、日本の物価上昇がスピードアップしていることは読者も大いに感じるところであろう。
しかも、大きな問題は、日銀がいまだに「超金融緩和」を続けていることである。2月26日公開「強烈インフレを目の前にして黒田日銀は日本をトルコにするつもりか」で述べたように、インフレの状況において「金融緩和」を行うことは禁じ手である。さらにインフレを加速させることになるからだ。
その結果、1月31日公開「今度のインフレはものすごく強烈で悲惨なものになるかもしれない」という事態から日本も逃れられなくなる。
特に、ここのところ顕著になっているが、最初はやせ我慢している企業も、他社が値上げに踏み切れば一斉に値上げに走る。日本企業は横並びだから、値上げが始まると怒涛のような「ビッグウェーブ」になるということだ。
日本でラーメン1杯2800円時代がやって來るのは、それほど遠い先のことではないかもしれない。
米国(海外)では、庶民(高額所得者ではない)向け店舗のサービスは質が低くて当然だ。
例えば、飛行機にはファーストクラス、ビジネスクラスなどがあって至れり尽くせりの快適な旅を過ごせるが、エコノミークラスでは「必要最低限」のサービスが提供されるのと同じである。
金を払わなければ「快適なサービス」を受けることができないわけだ。欧米(あるいは日本以外の国)では、すべてのサービスに明示されていなくても「富裕層用」と「庶民用」の区別があり、そのサービスの質には大きな違いがある。
だが、日本では居酒屋でも充分な「おもてなし」を受けることができる。(庶民向けの)一般小売店でも同じだ。一部の例外はあっても、笑顔で心地よく接してくれる。
かなり以前だが、居酒屋のワタミで従業員が膝をついて顧客のオーダーをとっていることに腰を抜かすほど驚いた。価格帯から考えれば日本以外の国ではありえない話だ。
11月4日公開の「米国型ルールが限界の今、『日本品質』の背景にある精神性に気づこう」で述べたように、日本人が金銭的報酬以外に「仕事の充実感」などの精神的見返りを重視することが大きな理由の一つであろう。日本でチップ制度が無いのがその証拠だ。「小銭のために働いているのではない」という誇りを多くの人々が持っているのだ。
その結果、日本では収入がそれほど高くなくても、快適な暮らしを享受できる。また、(収入が少ないからと言って)社会的な差別を受けることも無い。
※以下出典先で
>>1
何この駄文
経済は、ちゃんと理論に乗っ取って運営しないと駄目だと言うことが 30年やっても分からないのか
いいね
じゃっぷ
はすっかり貧乏国成り下がったなw
ラーメン屋ほとんど無いだろうから
高くてもできるんだろう?
マックで比べたほうが
マジかよ
日本なら宅配ピザのLサイズが食えるやん
ラーメンごときで2800円出せるなら別のもの食べるって
ラーメン二郎650円で食べられるって幸せだよな
>>7
流石に二郎がそんな値段で食えないよ
ビックマックのセットが1800円だっけ?
最近の値段見てないけどオーストラリアもこんな値段だったな
日本に旅行に来るアメ公は日本は夢の国だろうな。
安いカネで本物の料理が出てくる。
ジャップは安い命に安い賃金
チェーン店なら1000円
日本だって物価上がってるでしょ
都心で500円で昼飯食えるところある?
>>17
すきや
>>17
目黒二郎は一杯500円かな
食べ切れないよ
>>17
社員食堂
コンビニ弁当
駅の立ち食いそば
500円ならいくらでもあるだろ
バブルの頃は東京じゃコーヒー1杯1000円って言われてたからな
もう日本もラーメンは普通に1000円超え多いよね
値段と味が比例してないんだよな
いくら物価が高くてもそれなりの給与がでるなら別にいい
ニューヨークではマルちゃん正麺だと1000円位?
低賃の痩せ我慢がいつまで続くか見物
輸入食品に依存しまくってるは高くて買えなって飢餓で死ぬだろうよ
バブルの頃でもラーメン一杯2800円もしなかったよ
日本でも普通のラーメンが1000円に近づいてるな
モンサントから遺伝子組み換え食品輸入しまくって実験動物として生かしてもらいな
最近の日本警察は取り調べでカツ丼も出せないらしいな
ビール小ジョッキ1000円枝豆1000円とかの時代も遠くないだろうな
日本から食べ物を個人輸入すれば余裕で暮らせそうな気もするけど
輸送費を考えても安いだろ
大戸屋の縞ほっけ定食は5000なのに安いな
とにかく今は高い買い物しなくてはいけないやつは完全に負け組だよ
住宅などは資材の高騰や品不足、車も半導体不足や資材の高騰、、
普段なら2000万で建てられていた新築が今なら2500万は超えてくるだろうからな
ピザが1枚3500円なのはスルー
で、おまえら美味いが確定してるラーメンにならいくらまでなら出せる?
バブルのときそんなに食い物の値段上がった記憶ないけど
平均生活費がシアトルだと月105万円になってるけどマジかよ
あっちはバイトの時給が4000円とかだからな
吉野家デフレ時は250円だからコイツ行ってねーだろ
>>1
↓
>>111
ビックマックも300円代だったから今より安い
そういやマッマが菓子パンは10円だったって言ってたもんな。
近くのラーショ、750円になった
>>182
大師店じゃないよな。
ピザの値段も比べたら?
でも給料は日本の34倍だからそんなに大変じゃないのな
お前らの給料上がらないのは
牛丼300円で食ってたツケ