イーロン・マスク、自身の「Twitterアプリが遅い」発言に間違っていると指摘してきたTwitterエンジニアを解雇
2022年10月27日にイーロン・マスク氏がTwitterを買収して以降、同社のCEOやCFO、従業員の約半数、さらには4400人の契約社員までもが解雇されています。そんなTwitterの大規模人員整理の中で、マスク氏のツイート内容が間違っていると指摘したエンジニアが解雇されたことが明らかになりました。
事の発端となったのは、2022年11月14日にマスク氏が投稿した以下のツイート。ツイートの内容は「ところで、多くの国でTwitterの動作が非常に遅いことをお詫びします。アプリはホームのタイムラインをレンダリングするためだけにバッチ処理が不十分なRPCを1000回も実行します」というもの。
マスク氏の上記ツイートに反論したのが、6年間にわたりAndroid版Twitterアプリの開発に取り組んできたというエンジニアのEric Frohnhoefer氏。同氏は「マスク氏のツイートでの指摘は間違っている」と指摘していました。
マスク氏はメディアの報道に対してTwitter上で「この報道は間違っている」とたびたび指摘してきた過去があるため、Frohnhoefer氏もこれに倣ってツイートを投稿したものと思われます。
これに対してマスク氏は、「それでは私の指摘を訂正してください。正しい数字はいくつでしょう?」とリプライ。
Frohnhoefer氏は、TwitterアプリはRPCを全く使用しておらず、代わりにアプリ起動時に約20回のバックグラウンドリクエストを実行すると説明。すると、マスク氏は「誰かがTwitterアプリを使うと、最大で1200もの『マイクロサービス』が呼び出されていることに気づかないということは、あまりいいことではありません」とツイートし、謎の呼び出しが最大1200回も行われていると指摘。これに対してFrohnhoefer氏は、「実際に呼び出しされるサービスの総数を数えたことはありませんが、ホームタイムラインを生成するために必要な数は1200よりも200に近いです」と返答しています。
マスク氏とFrohnhoefer氏のTwitter上でのやり取りはかなり乱雑で、複数のスレッドにまたがっているためすべてを時系列で追うことはかなり困難です。しかし、このやり取りの中でマスク氏はFrohnhoefer氏に対して、「Android版Twitterアプリの動作の遅さを修正するために個人的に何を行ったか」を尋ねており、これに対してFrohnhoefer氏は不要な機能の削除やアプリの動作を妨げているシステムの再構築などを提案しています。ただし、マスク氏はこのツイートに返信していません。
加えて、Frohnhoefer氏はマスク氏に対して、アプリを公然と非難するのではなくSlackなどを使って非公開の場でエンジニアチームに指摘すべきだったとツイート。
すると最終的にマスク氏は「彼は解雇されました」と一方的にツイートし、Frohnhoefer氏を解雇したと言及。
なお、マスク氏の最初のツイートに対しては、Twitterのタイムラインインフラストラクチャーを構築したという元テクニカルリードであるBen Leib氏が、「この男が自分が話している内容を全く理解していないと自信を持って言えます」とツイートし、技術的に間違った指摘であると言及しています。
TwitterのコアAPIプラットフォームチームで共同技術責任者を務めたSasha Solomon氏は、「インフラ関連のほぼすべてのスタッフをレイオフしたあげく、バッチ処理の方法についてまで生意気な発言をしてますね。GraphQLがどのように動作するかちゃんと勉強しましたか?」「一度解雇したスタッフの再雇用に奔走している間、それが何をするものなのか分からないなら、私たちのインフラに文句をつけないでください」とツイートしています。なお、Solomon氏もFrohnhoefer氏同様解雇されていますが、マスク氏により直接解雇されたのか否かは不明です。
また、マスク氏によるFrohnhoefer氏を解雇したツイートに対しても、「これはTwitterのコードベースを理解した主要開発者を解雇するという大胆な動きです。イーロンは私がこれまでに見てきた中で最も無能で有毒なソフトウェア集約型システムの管理者です」という指摘が行われています。
なお、マスク氏は経済紙のForbesに対して「TwitterがFrohnhoefer氏を会社のコンピューターから締め出すのに約5時間かかった」と語っており、Frohnhoefer氏はThe Vergeに対して「解雇について人事チームから何も連絡を受けなかった」と語っています。また、Frohnhoefer氏はTwitter上にログインできなくなったMacの写真を投稿しており、突如社内システムにアクセスできなくなったことを示唆しています。
https://gigazine.net/news/20221115-elon-musk-punishes-twitter-engineers/
>>1
日本もこうやって経営者に反抗的な奴はどんどん解雇したらいいな
>>1
なるほどこれは確かにプーチンと仲良しになれそうだなw
一回潰すのが目的なのかな?
ナマイキだ、解雇する!
Twitter内の習近平w
社内統制的には正しい
日本支社は引き揚げてくれてもかまわんぞ
Twitterがダメダメになっていきそう
Twitterこれからどうなるん?
やっぱ金と権力で滅茶苦茶に終わらすのが目的なんだな
やはりTwitter潰すのが目的か?、みんな辞めたらどうすんだ
それなりに立場のあるいい大人が熱くなっちゃったのかww
技術的なことはさっぱりわからんのだけど実際に遅いの?
技術詳細で挑んで「負けた」から、ちゃぶ台返しはダセェよな。
ジョブズは自分の発言をメモに書いてる社員見つけて「メモを取らないと忘れるような社員はアップルに必要ない」とどんどん首切ってた
>>191
まじでw
若い頃はやること全部覚えていられるが歳取るとそうはいかなくなる
あ、老害減らしか
>>191
ジョブズも死んで神聖視されてるけど
社内でやってる事はえげつないな
>>191
大成功したゲイツはメモ魔で有名なのにw
パヨク一層してくれたからなんでもええよ
マスクの買収の裏の目的はTwitter潰すことだよ
結局「正論だしそうあるべきだがやりたくない」事をやらないなら技術者だろうが営業だろうがマーケティングだろうがクビにするべきでは?
もうYESマンしか居なくなってそうだな
この植毛はまた適当にやりやがったな。逆らえばクビとかもってのほか。いい人材も離れちまう
>>646
いい人材はどれだけ囲っても独立するもんだよ
>>659
イヤ、来なくなるんだよこういうとこには
エンジニアって一回システム作り終わっら何してるの?やることなくない?
>>685
保守運用したり、他のシステムの構築をしてるんだろ
>>685
新規機能の開発
最適化などの既存システムの改善
やることないことは全くないw
>>685
それが理由で正社員は少ない
ほかの企業で次のプロジェクトをやるから
フリーとか派遣でやることになる
解雇自由だとなぜ賃金が上がるのか
誰も説明できない
>>722
無能に金渡すわけねーだろバーカで終わり
>>722
日本の大企業には仕事しないで年収2000万円もらっている窓際族がいるらしい。
俗にWindows2000といわれているw
そいつらがいなくなったら若手にも回りそうだけど、日本の雇用法制では無理だね。
>>740
無能を切っても単なる売上で他の従業員に渡す金じゃないw
>>740
天下りだろw
こうしてみると日本て労働者の権利が強すぎるな
無能社員でもクビにできない生温い環境
だからアメリカや中国に競争力で負けるんだよ
竹中の言ってることは本当だったんやな
>>730
まぁ、使用者に解雇権を広く認めたら、
労働者の退職権も広く認めないといけないからね
極端に言うと労働者が今日で辞めますも認めないといけない
>>730
というか一律なのが良くない。アメリカみたく雇用契約によって企業毎に裁量を持たせた方がいいだろうな。経済を活性化させるつもりなら
ど素人が知ったかぶりでエンジニアに辛口かよ
文句の付けようがないぐらい最初から早くスムーズに動いていれば発生しなかった問題では?
もうTwitterの次の引っ越し先首になったエンジニアが立ち上げてくれないかな。
スティーブ・ジョブスがこんな感じだったよね。
マックにプロポーショナルフォントを載せる
仕様に反対した技術者を即解雇。
>>809
ジョブズみたいに悪辣なやつはガンになる
>>809
そういうのは経営者判断でないとね
現場じゃ決してやらないですよ w