【選挙】「自公過半数割れ」報道の衝撃…低支持率の「岸田政権」で本当に勝てるのか?
自民党総裁選に新政権発足とテレビに映りっぱなしの岸田文雄首相。メディアジャックで自民党の支持が上向き、就任直後の解散総選挙で圧勝する――。そんな岸田首相の高笑いが聞こえてきそうな神無月だが、ひょっとしたら霜月には冷笑されているかもしれない。そう、野党の候補者一本化が奏功すれば「与党過半数割れ」もあり得るという首相も「聞きたくない」予測があるからだ。
特技が「聞く力」と自負する岸田首相は早速、病院や宿泊療養施設の視察に赴き、選挙戦に向けたアピールに余念がない。それもそのはず、首相にとって次期衆院選は「真の宰相」となるのに欠かせない登竜門になるからだ。総裁選での勝利も、党役員・閣僚の人事も、甘利明幹事長や麻生太郎副総裁、安倍晋三元首相による「3A」の影響力が大きく働いたのは今や国民の多くが知るところである。この「傀儡政権」という汚名の払拭には、衆院選圧勝による求心力上昇が唯一の手となる。党幹部が検討していた衆院選日程からの「1週間前倒し」を選択したのは一日も早く自らが主導権を握りたいとの意思表示だろう。
それでは、次期衆院選はどのように予測されているのか。週刊誌上をにぎわしている総選挙議席獲得予測を見ると、圧勝が見込まれていたはずの首相の野望は綱渡り状態にあるように見える。「週刊現代」(2021年10月2・9日号)は「【11・7衆院総選挙】全289選挙区完全当落予測」特集で、選挙プランナーや全国紙政治部デスクらの分析も交えて小選挙区ごとにシミュレート。自民党は20議席減の254議席、公明党は1議席増の30議席で与党は計284議席と予測している。
「週刊朝日」(2021年10月8日号)は「自公『落選危機』選挙区77」とする記事で、前回(2017年)衆院選で野党候補者が一本化されていた場合、その合計獲得票が与党候補者を上回った小選挙区は64に上り、与野党の拮抗や保守分裂などがみられる13選挙区を加えた77選挙区の「落選危機リスト」を紹介、自公過半数割れもあり得るとシミュレーションしている。萩生田光一経済産業相、上川陽子前法相などの「大物」も複数含まれている。
「週刊ポスト」(2021年10月8日号)は「落選させやすい小選挙区【60】」と題した特集で、前回衆院選の小選挙区で当選した自民党議員と次点との得票差が小さい60選挙区をリストアップ。前デジタル担当相の平井卓也氏(香川1区)や前厚生労働相の田村憲久氏(三重1区)もランクインしている。
今夏に自民党が実施した調査で「最大で70議席減」という衝撃的な結果が出たと大騒ぎになった自民党議員にすれば、不人気の菅義偉政権から看板を付け替えることに成功して、一時は「もう安泰!」と喜んでいたはずである。ところが、岸田新内閣の支持率は軒並み低調だ。選挙情勢に詳しい全国紙政治部デスクは「支持率や首相の人気は『追い風』となって反映されることがありますが、今回はないでしょう。基本的に勝負の鍵を握るのは対決の構図です」と指摘する。
前回衆院選を見ると、自民党や公明党の候補者が野党系候補者と「一騎打ち」だったのは43選挙区で、野党系は15勝にとどまる。289選挙区のうち、162選挙区が希望の党や日本維新の会を含めた3つの勢力での争いとなったためだ。このうち共産・社民が立憲民主党に一本化した23の選挙区では、野党系は与党を上回る12勝だった。
今回、小選挙区に約80人を擁立予定の維新とバッティングするところは避けられそうにないが、前回と異なるのは多くの選挙区で戦った希望の党の候補者が存在しないことだ。代わりに小池百合子知事が特別顧問を務める「都民ファーストの会」が国政進出を表明したものの、岸田総理による投票日前倒しも響き、擁立者数がどの程度の規模となるかが不透明な情勢だ。結果として失敗に終わったが旋風を巻き起こした前回と比べ、迫力不足の感は否めない。
その結果、野党候補者が乱立して与党が「漁夫の利」を得るような選挙区が減る可能性は高い。ただ、216選挙区での候補者擁立を準備する立憲と、共産や社民、れいわの競合はいまだ約70もあり、一本化調整ができるか否かが結果を大きく左右する。
10月9、10日実施のFNN・産経合同世論調査によると、衆院選の比例投票先は自民が39.1%で、立憲(9.5%)の4倍近くに達している。ただ、次期衆院選で「野党の議席が増えた方がいい」は35.9%と、「与党の―」の22.1%を上回った。次期衆院選(定数465)は、「週刊現代」の予測通りならば自民が単独過半数を上回るが、「週刊朝日」「週刊ポスト」にある「落選危機」候補者たちの多くが苦杯をなめる展開になれば、「与党過半数割れ」もあり得る(一部略)
デイリー新潮取材班編集2021年10月13日 掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10131700/
>>1
お前らカスゴミが立件共産党の不祥事を全部きちんと報道したら、野盗は大敗するよ。
>>1
過半数割ったら公明党は野党連合と組むのかな
勝てるのか?おい!
願ってはいるが立憲が自滅しとるからどうやろな・・・
>>4
あそこまでどうやったら自滅できるのかわからん
普通の人でもあんなことやらん
>>4
> 願ってはいるが立憲が自滅しとるからどうやろな・・・
立憲が野党第一党という訳じゃないが・・・野党全部の足を引っ張ってるよな。
今週に入ってから立て続けに立憲民主党が自爆を続けているので大丈夫
岸田圧勝
>>5
立憲が自爆していてもテレビや全国紙でニュースになってないから高齢者は知らないんだよ
>>5
>>6
それであぐらかきまくった結果、絶対勝てるという選挙でも大敗して幹事長がドタキャンして党本部から逃走した政党があるのご存じ?
>>18
その高齢者が立憲の街宣車止めて口論やってたわ(伝聞)
>>5
Dappi「せやな」
>>5
業者さんの営業時間は9時までだっけ?
お仕事頑張ってね
ないないw
野党があのざまでどうやったら過半数割れするのよ
レジ袋有料化継続で評判は悪いからね
立憲や共産が大勝するとでも?
どうだろなぁ
岸田自体はまだ何もやってないけど、前任が五輪の強行開催やらめっちゃ中抜き事件やら色々やらかしまくって敵増やしまくってるからなぁ
過半数割れしたら維新が大喜びで与党入りするぞw
全ては岸田が男を見せるかヘタれるか次第
引き締めないと組織がゆるむからね
安住・福山・辻本・蓮舫
この辺がぎゃんぎゃんわめいてる間は自公安泰だろうな
>>16
これがいる間はリツミンには入れられん
自民の圧勝だろ?
グダグダ野党に入れる奴いるの?
>>27
むしろ現在進行形でグダグダな上今後も良くなる見込みのない自民党に投票する理由あるか?
>>39
それ以上に野党に入れる奴がいない
支持率低いから立憲が必死でサポートしているんだろう
自民で単独過半数は必要だろう
創価が威張りだすからな
2/3で憲法改正は維新や国民ファーストの会と相談してくれ
早速野党の足並みが揃ってないから微妙だろ
流石に過半数割れは無いだろ
コロナ減ったらコロナをなかったことにするやつらに何の期待もない
岸田政権になったとたん財務省が「バラマキ」批判だからな
やっぱり財務省の犬政権だったわ
>>192
それは岸田が舐められてるからでしょ
自民党の先生 なんでこんな簡単なことができないのですか
国民の収入の半分以上が税金と社会保障に消えている
私たちはこれ以上の負担には耐えれません
公務員たちは自分の身は何一つ削らず国民に負担ばっかし
世界一高い公務員の給料を国内勤労者の平均まで下げる
800万人いる公務員を半分にする
これで消費税は廃止できる
これができないなら日本滅亡
>>216
公務員を半分にしたら無職が溢れておまえ等非正規で椅子の奪い合いだぞ
>>216
公務員は800万人もいないよ。
国家公務員が60万人ぐらい、地方公務員が270万人ぐらいだ。
立憲がエラーばかりしてるからボロ負けはない
自公は維新ファーストに勝てない
小学生です。過半数割れるとどうなりますか?
岸田総理はギリ勝ちでも自民ハードルからすると大敗なんよ
総選挙までに安倍逮捕、矢野更迭、一律給付金を決定しない限り立憲か共産に投票する
久々に面白そうな選挙だ
岸田がどうなるか
野党が弱いわけだから、岸田が相当議席を増やさないと派閥は納得しないよな
野党が弱い今、岸田は最高議席を取らないとだめなんじゃね?
維新は安倍派であって大半の自民党とはあいいれないだろ
野党が弱い今、岸田は300議席いかないと失格
dappiが沸きまくって必死に野党のネガキャンしてるな
テレビで岸田さんがしゃべってるのを聞いてもどうしたいのか全然わからん
自民党にお灸は必要だと俺も思うけど受け皿の党がないぞ
自民だけでは過半数割れするんじゃないの
野党といえば立憲と思ってるのか?
枝野が馬鹿すぎるから無問題。実は岸田を応援してる。
投票率低いだろこの感じだと
永遠に政権交代はないよw
勝てるよ。他に投票先がないから。
国民ファーストに入れてみるけど、小池が陣頭に立たないとキツいだろうな。
自民は、公約に困窮世帯や非正規雇用に対して具体的な給付金の話は
盛り込まないし未だに何も正式に発表しないからな・・・
もう、給付金は期待できないな。 選挙では自民はかなり議席減らすぞ。
>>930
決定してるのは、超増税のインボイスだけw
こいつら今月の26日から飲食どうすればいいか全く放り投げで。選挙w
過半数割れしたとして、どこに流れると想定してるんだろう?
自民党はdappiみたいな垢を何万も使って工作してるだろ
勝てるも何も野党があのザマではな。