【芸能】市川海老蔵の「プペル」主催から松竹が外れた理由 高額な料金設定、キンコン西野の関与に辟易か
11/14(日) 5:59配信
デイリー新潮
市川海老蔵
歌舞伎界のプリンスが、新作の歌舞伎に取り組んでいる。来年1月に上演予定の「プペル〜天明の護美人間〜」で、市川海老蔵(43)が主演、脚本と空間・美術演出を、原作の絵本「えんとつ町のプペル」の著者で芸人の西野亮廣(41)が務める、意外な組み合わせによる作品だ。
「海老蔵の役は、主人公の“ゴミ人間”プペル。その友人で人間のルビッチは『玄(げん)』という名に変更され、海老蔵の長男の堀越勸玄(8)と長女の市川ぼたん(10)が交代で演じます」
とは演劇担当記者。
「最近もアニメ化された『ワンピース』『風の谷のナウシカ』といった人気コミックの歌舞伎化がヒットしました。プペルもその一環ですが、気になるのはチケットの高額さ。1階最前列から3列目までのSS席は3万円、2階も最前列のS1席は2万円。こんなに高い料金は過去に例がない」
これまで最も高かったのは、東京・東銀座の歌舞伎座のリニューアルを受けて行われた、2013年4月〜6月の『こけら落(おとし)大歌舞伎』における桟敷席。それでも2万2千円である。
「あの時は新劇場のお披露目ということで、ファンは普段より割高なチケットを“御祝儀代わり”と競って買い求めました。しかも、大御所から中堅、若手に至るまで人気役者がそろい踏みでお得感も強かった。それに比べてプペルは“海老蔵の家族公演”という以外、とくにウリはありません」
海老蔵側のゴリ押し
当初、この公演の主催と制作は「松竹」と発表された。が、その後に海老蔵や西野の事務所による「新作歌舞伎『プペル』実行委員会」に変更された。事情を知る関係者が指摘する。
「問題だらけだったからですよ。過去に例のない高額な料金設定と、家族色が強すぎるキャスティング。さらに空間と美術の演出は歌舞伎について素人の西野が担うという。その西野は原作者だけに作品への思い入れが強く、松竹側と意見の折り合いがつかなかった。海老蔵側のゴリ押しに、やむなく松竹が折れたんです」
結果、海老蔵サイドの“自主公演”に落ち着いたそうで、松竹は宣伝活動のサポートなどに徹するという。
これで割を食ったのは演劇記者や評論家。先の演劇担当記者が後を引き取る。
「松竹はいつも自社公演に劇評を執筆する記者を招待しますが、それもナシ。以前から海老蔵は芝居の出来不出来を遠慮なく指摘する我々に不信感を募らせていますからね。過去の自主公演の時も、招待を受けた記者はほとんどいないはず」
歴史ある成田屋の当主らしからぬ振る舞いに、両者の溝は深まる一方だが、
「事態はもっと深刻でね」
というのは松竹関係者。
「海老蔵は来春、市川團十郎白猿の襲名披露興行を控えている。ところが彼が、この1年半の間に歌舞伎座に出たのはたった1カ月。業界が総力を挙げて盛り上げる襲名興行ですが、いまや松竹と海老蔵との間にはすきま風が吹いています」
昨夏には、海老蔵が松竹の社長に給与補償を求めて直談判した、と報じられた。
「今年4月には、20年にわたって松竹の歌舞伎興行を仕切ってきた副社長が退任した。歌舞伎界に睨みを利かせてきた重鎮だけに、“タガが外れた海老蔵が、襲名披露興行でも好き勝手を言い出すのでは”という懸念の声も広がりつつある」
「週刊新潮」2021年11月11日号 掲載
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211114-00795807-shincho-000-1-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/f66baf69222feabb5e431c947a2ddecd242da076
>>1
記者が来なきゃ記事にはならないし記事にしなきゃいいだけ
それで困るのは海老蔵か記者かどっちなんだ?
>>2ならみんなにジュースの自販機おごる
>>2
死ねゴミ
>>2
一千万円くらいすんのかな
こういう西野とか何やってもまとまらないだろ。
招待を受けて記事を書くの変だろ
>>5
映画でもなんでも
芸能界ってそんなもんらしいよ
お土産付き
野球だって会見で弁当配った人を
めっちゃ持ち上げてたじゃないか
>>5
招待がなかったら歌舞伎なんて取材に行かないだろ
>>6
でも高卒w
ゴミ人間wお似合いだな
強要3プペ
またサロン内でチケット捌いたりするんか?
大崎)長文でワーって
西野=貧乏神
Kの法則発動
地下アイドルでもワンマン最前3万とか稀にあるぞ
Tシャツ、楽屋訪問、リハ見学、物販チェキ撮影ファストパス付きとかでw
そりゃ、海老の借金が有るのに赤字なんて嫌だろ
金持ちが金をたっぷり吐き出していい席を取って
金がない人が金持ちのおかげで維持できる舞台を安価で堪能できる
今までもオブラートで隠れてただけで実際はそういう仕組みだったけど
これからはどんどん露骨になってくんだろな
ゴミ人間役か
ぴったりじゃないの
歌舞伎なんてジジババしか見に行かないだろ
鼻につく男同士で好きにやれば良いさ
もうね、強烈な腐臭しかしない
アホなプペルファンを引っ掻けようってことだろ
プペルなんて全然売れてないのにアホかよこいつらw
海老蔵はホントに頭悪いな
いまどき西野なんかに騙されるなんて
なんだろう Kさんとマコさんに見える
西野と関わったばっかりに
海老蔵は子供との企画だからどうしても引けなかったんだろうけどね
どうでもいいがガキが生意気そう
歌舞伎ファンじゃなくて西野信者が行くから高額でも問題ないんだよな
何かイベントをぶち上げて、信者から金を巻き上げる、西野のいつもの手口
プペルミュージカルで、今やっている最中w
銭銭銭のキンコン西野
海老蔵のガギのお遊戯会だからな
海老蔵も引けない
信者の珍獣たちに歌舞伎座が占拠される日になりそう。
映画のシナリオはアニメ制作会社に12回も書き直しさせられたようなので、歌舞伎の脚本はゴーストライターに書かせた方がいいと思う
「映画 えんとつ町のプペル」を制作したSTUDIO4℃の田中栄子プロデューサーにインタビュー
https://gigazine.net/news/20210102-poupelle-of-chimney-town-eiko-tanaka-interview/
田中:
シナリオメイキングが2017年冬くらいからスタートして、西野さんと打ち合わせを重ねました。最後は2018年夏に西野さんが八ヶ岳にこもって、決定稿が8月中旬あたりに上がってきました。それが、第12稿でした。
G:
12稿……!?
田中:
はい。ゴリッゴリ書き直すんですよ、西野さん。すごいです。素晴らしいなと思うのは、私たちがアイデアを出すと「あ、それいいですね!」って、すぐに書き換えてくるところです。ダンスシーン、トロッコシーンの追加や、ローラのセリフ「絶対に帰ってくるんだよ!」の追加、どんどん良くなるから、面白いです。
能・狂言・歌舞伎・文楽は今の時代に合わない
>>69
歌舞伎は歌舞伎座で一幕安くみる分には楽しいよ
歌舞伎座が華やかだからな
映画ぐらいの価格でみれる
観光の一貫みたいなもんだ
その中から将来下でみたいと思う人がいるかもしれないし
あれはいいシステムだと思う
このままコンビ組んで金稼いでくれや
天空のとなりのプペル?
西野胡散臭すぎて好きじゃ無いけどどうなん?
海老蔵は西野信者だろ
プペル歌舞伎なんてプペッた奴しか行かねえんだから3マンならむしろ安い