【漫画家】奥浩哉「GANTZは人気がなく仏像編でも編集も誰も期待してなかった。高校生の時にもっと先まで考えてたのでやめなかった」
奥 浩哉 @hiroya_oku (2021/12/06 14:31:19)
GANTZを描く前にも編集さん含め誰も期待してなかった。仏像編のときに担当さんにもう終わるよね、って言われたけど高校生の時にもっと先まで考えてたので無視した。作品は作者の頭にしかないんだから、誰も信用しないのは当然。だから自分だけはいつも良い作品になると信じ続けて描いている
http://twitter.com/hiroya_oku/status/1467728338009882624
奥 浩哉 @hiroya_oku (2021/12/06 15:15:45)
そのときの担当さんには全く恨みは無い。凄く良くして貰ったし、ただ作品を本当に信じてるのは自分しかいないって話。
http://twitter.com/hiroya_oku/status/1467739522008227840
奥 浩哉 @hiroya_oku (2021/12/06 18:28:52)
実際、GANTZは雑誌アンケートは良くなかったと思います。(一位のときは勝手に教えてくれるから)編集さんはアンケートが良くなく、単行本もそんなに売れてないと、早めに終わらせたくなるのはしょうがないかも。GANTZは僕が意地で続けたから、実写化でハネて売れたけど それまでは人気なかったから
http://twitter.com/hiroya_oku/status/1467788119101800449
(5ch newer account)
>>1
うぶ @bump_of_v2 (2021/12/06 15:05:50)
@hiroya_oku 言い方が気に触られましたら申し訳ないのですが、担当さんや編集部の方々が期待されだしたのは本編のどの辺りからなのでしょうか。
http://twitter.com/bump_of_v2/status/1467737025130692609
奥 浩哉 @hiroya_oku (2021/12/06 15:07:48)
@bump_of_v2 GANTZの大阪編くらいからですかね。
http://twitter.com/hiroya_oku/status/1467737520440250368
(5ch newer account)
>>1
打ち切りじゃなくラストがクソな有名漫画TOP3には入る
>>15
これと東京大学物語と…
>>57
日露戦争物語
ラストマン
ゴールデンボーイ
東京大学物語
江川はクソエンドの王様や、奥はまだまだ及ばないw
>>78
こう見ると浦沢直樹てちゃんとオチまで頑張ってんだなあって
>>84
とりあえず話を畳む事すら出来んからな、江川はw
浦沢は全然マシよ
>>78
日露戦争物語は江川が描くの飽きたんだっけ?
>>84
なにげに短編集とか面白いからな
引き延ばし無ければちゃんと終われる
>>57
東京大学物語
ハイスクール奇面
夢オチだけはいかんわ・・・
>>15
わかるー
仏像編の脱童のとこで抜いたよ
原発利権寄生ウジ虫は即死しろ。
仏像編が一番面白かった
>>4
これに3000点
>>4
俺は妖怪編が一番面白かったわ、あそこで最高に盛り上がってカタストロフィーで離脱した
>>4
だな。始まる前のヒロインとの確執からのアンジー
そして始まったあとの絶望感
仏像編がピークであとはシリツボミで訳分からんくなる
更に絵も下手になってくという
>>4
俺も仏像編が1番
次に大阪編
>>4
仏像編と百鬼夜行編が秀逸だなー
他との落差が酷すぎる
>>4
次点で大阪編だな
でも後半はつまらないじゃん
長年のオチがあれかよ
やっぱりHENが一番好き
連載開始時にはオチ考えてなかったに一票
ギレルモ・デル・トロの本棚にもGANTZあるね
https://twitter.com/i/events/1012153725928894464
(5ch newer account)
>>12
エクゾスカル零もあってなかなか侮れんな
>>12
二瓶勉はやはり外せないよな
>>12
これデルトロの本棚なの?
俺の部屋じゃないの?
>>12
諸星大二郎もあるとはやるやんけ
シンプルに面白くないからね
何の話させても必ずマウント自慢話になる男、奥浩哉
そんな自信があって最後ありがとうオチかよ
ぶっちゃけ敵としてはぬらりひょん星人が一番手強そうに見えた。
後半の話の方が好きだったな
これは嘘
仏像編前から人気あったよ
最後どうなったの?
>>42
ありがとー
>>42
ザンボット3
おれの記憶違いか?結構最初から人気あった気がするんだが
しかもガンツデビューとかですらなく既にそこそこ知られた漫画家ではあったよな
>>54
変はドラマ化もしてたし
>>54
むしろ変-HEN-のイメージしかない
嘘をつくな
仏像編の時には人気出てたわ
最後の巨人編で敵が喋り出して急激につまらなくなった
ネギ星人はサバンナの高橋にしか見えなかったわ
仏像編が一番面白かっただろ
いやいやいや初期から人気あったじゃん
仏像編と妖怪編がピークだな
最後の方はわけわからなかった
え?GANTZって映画化の前は人気なかったのか
岡八郎とは何だったのか
ガンツの大筋はこう
A星が滅びそうなのでA星人がよその星の侵略を企てた
↓
しかし襲われたB星はめちゃくちゃ強くてAはコテンパンにされて敗走
↓
Aはつぎは地球を狙おうと企てる
↓
Aを追い出すのにそれなりに犠牲を払ったB、AがむつかくのでAへの嫌がらせのために地球にガンツの技術を与える
↓
AやBが絡む前から地球には移民してきた数多くの星人がいるので、地球人がいきなりAと戦うのはキツイので在日星人たちとまずは戦わせてみた
↓
平和共存していたり、あくまでも影の世界でヒャッハーしていたかったタイプの在日星人は無理矢理引きずり出される形で無残。吸血鬼もまあその一種
↓
最終的に人類はAに勝利し、Bは「別に地球に味方したわけじゃないんだからねAがムカつくだけなんだから」と言って去っていく
>>422
ありがとう
カタストロフィ編の頃って休載多くて時々しか読まなかったからイマイチ分かってなかったw
>>422
アニメと映画見て、マンガ見ないと基本構図がわからないのかなと面倒に思ってたけど、それを知りたかった
ありがとう
>>422
そうそう、これが大筋なんだよな
一気読みしないと訳わかなんくなってくるが
>>422
昔のSFって感じだな
>>422
これ大筋ではなく裏設定では?
>>422
Bて神星人だろ?神星人はAの巨人星人も人類も埃くらいにしか認識してないぞ
>>422
初めて理解した!
>>422
読んでたけどそんなストーリーだったのか知らなかった
池袋からの大阪編が景色もリアルでバトルとしては面白かった
パチンコのGANTSは人気だったよ
どう考えても人気あったから二宮で映画化だろ・・・
HENの書き直す前?最初のやつが最高
素晴らしいストーリーだなと読んだ時思ったなぁ今見てもそう思うかは分からん
アイデアは天才的でも話のキレが悪いなら豪ちゃんだってそうよ
むしろ仏像編の辺りが人気のピークだったんじゃない?
最初から凄いと思ったけどな、この手の話ってどうしても嘘っぽくなるのに、信じ込ませる力があった
HENは実写ドラマがエロあるから中学の頃やたら人気あった