<NHK>「ネット受信料」導入への布石か?「テレビ持たない人」配信実験!テレビを持たない人の増加は将来の経営危機に直結
【メディアインサイド】 「テレビ離れ」が指摘されて久しい。近年は若年層を中心に、テレビ受信機そのものを持たない人が増えている。NHKは4月以降、そうした人らに対して番組や情報をインターネットで配信し、どう受け止められるかを調査する。受信料に支えられるNHKにとって、テレビを持たない人の増加は将来の経営危機に直結する。実証実験は「ネット受信料」導入への布石との指摘も上がるが、課題は多い。
【グラフで見る】「テレビに親近感を持つ人」は若い世代ほど低い
■見られ方が多様化
「紅白が紅白でなくなった日」(スポーツニッポン)、「紅白衝撃最低」(東京中日スポーツ)−。
1月3日のスポーツ紙各紙に大きく躍ったのは、昨年大みそかに放送された「第72回NHK紅白歌合戦」第2部の平均世帯視聴率が34・3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことを伝える見出しだ。過去最低だった令和元年の37・3%を下回り、史上最低となった。
もっとも、NHKはこの数字を悲観しているわけではない。番組をネット配信する「NHKプラス」では、1月7日までの配信期間中に、過去最高だった昨年の東京五輪開会式を上回る68万人が紅白を見ていたためだ。正籬(まさがき)聡放送総局長は「見られ方が多様化し、リアルタイムでテレビを見るのではなく、(スマホやパソコンなど)いろんな端末で広がっている。一定の存在感は示すことができた」と振り返った。
ただ、NHK放送文化研究所が2年11月に行った世論調査では、テレビに親近感を持つ人は若い世代ほど低い。
若年層からは「テレビは持っていない。好きな俳優が出るDVDをパソコンで見られれば十分」(20代女性)、「15年以上使っている今のテレビが壊れたら次は買わない」(30代女性)との声もあがる。テレビを持たない人は今後も増えることがうかがわれる。
では、ネットの番組配信を加速させればよいかというと、話はそう単純ではない。民放の見逃しサイト「TVer(ティーバー)」は会員登録や利用料が不要だが、「NHKプラス」の利用はNHKの受信契約者に限られる。テレビを持っていない人や未契約者は、ネットでもNHKの番組に触れることができないのだ。
産経新聞 2/14(月) 7:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/18772ec6ce66b9ac1dda92adf2f6a3858cf5fb72
>>1
テレビ持たない人が増えてるのはNHKが受信料とるからだろ
■実証実験で知見得る
こうした背景を踏まえて注目されているのが、テレビを持たない人やほとんど見ない人を対象に、NHKが来年度行う実証実験だ。1回あたり最大3千人を対象に1週間から3カ月かけて行う予定で、対象や方法を変えて複数回、番組や番組に関する情報を提供し、それがどのように受け取られるかを調査する。得られた知見は民放とも共有するという。
この実験をめぐっては、ネットで番組を見ることが可能な人から集める「ネット受信料」の将来的な導入を、NHKが目指して行うのではないかとの指摘が絶えない。前田晃伸会長は、「ネット受信料を前提にした実証ではない」と否定し、あくまで総務省から実施を求められたためだと強調するが、放送法に詳しい立教大学社会学部の砂川浩慶教授は「視野に入れているだろう」とみる。
とはいえ、ネット受信料を取るためには高いハードルがある。NHKの国会答弁では、現行の受信料はNHKの放送サービスに対する対価ではなく、組織を支える「特殊な負担金」という位置づけだ。地上契約に上乗せされる2階&舶ェの衛星契約は「衛星放送」というサービスに対する対価といえるが、砂川教授は「同じ番組をネットで見られるだけでは新たなサービスといえず、現行のNHKプラスのままでネット受信料を取るのは難しい」と指摘する。
新たなサービスを加えるには予算も必要だが、そもそもネット配信は、放送法が定めるNHKの本来業務でなく放送を補完する位置づけで、使える予算に限りがある。
逆に、ネット配信が本来業務の一部となれば、ネットにつながる人から受信料を取れる可能性があるが、砂川教授は「若い人が、受信料を払って今のままのNHKプラスを見るようになるとは思えない」と一刀両断。放送法改正だけでなく、魅力的なサービスの付加も必要だと指摘している。
スマホ持ってるだけで払わなきゃだめなんだろ?
ネット受信料?
ギガ減るから観やん思う
自宅だと他のことやるしな
>>5
地上波と同じ理屈で
アカウント無しで見れるようにして
ネットにつなげる=NHKを見ている
>>99
見ているというか、見ることが出来る
ドン・キホーテのチューナーがないネット専用テレビがバカ売れらしいな
ネット接続端末が有れば受信料を払わなければならない、なぜならNHKがネット放送を開始するからTVと同じ理屈だよ
>>8
ネット放送を開始したら見なくても払わなくてはいけないのなら、個人で勝手にネット放送を立ち上げて1ヶ月1000円だといったらみんな払ってくれるわけ?
>>8
そんな法律は無い
とうとう霊感商法に手を出したのか?
お前ら空気吸ってるから受信料払えよ
会社のテレビ捨てた自慢してる人が五輪の地上波独占のはずの競技や鬼滅の刃を普通に見てるのがなんか不思議
>>11
五輪は知らんがアニメはサブスクで見るやつのほうが多いだろ
今更テレビでなんか見ないやろ
NHKが無くなって困るユーザーの比率を出して過半数超えていたら税金なりなんなりで徴収すればいい
もちろん関係者は除いての投票でだよ
値上げすりゃあいいだろ
テレビ持ってる奴がアホなだけ
もう国営にしちゃえよ
え?なんか都合悪いの?
>>60
国営にすると公務員になり給料が減る。
公務員以下のヌルい働き方で民放キー局並のお給料が手に入る極楽。
民間と役人の悪いところを集めた最悪のキメラだよ。
国鉄なんかよりよっぽど国民の敵だよ。
大本営発表をたれ流してたのも日本放送協会。
国民の敵、NHK。
自覚してるからこそ「みなさまのNHK」と嘯く。
nhk払ってない人とかいるのか?
>>71
テレビ持ってないから払ってないよ
>>71
居ないと思ってる馬鹿って居るのか?
何が経営危機じゃボケ
国会で予算編成されてるテレビ局が他にあんのか?
本来の目的から外れてないか?受信料
ネトフリみたいな契約にすればいいだろ
これやったら民主主義ではないしな
どうやってネット接続者からお金をとるんだろ?
なんでそこまでして押し売りしなきゃいけないの?
テレビなんて買ったら強制的にNHK受信料を一生脅し取られるからな
こいつらの給料を下げれば受信料なんて必要ない
全員から金取るなら
公務員にして税金で運営すれば良いのに
五輪とか民放が買ってタダでも要らない物をNHKが放送すれば良い
ネット可能な環境なら金とる考え方がおかしいんだよな
NHKを見たいと思う人から金とって見せたげればいいだけじゃん
ネット配信で受信料取りたけりゃ視聴者の家庭に必ず光回線が引かれてないと駄目なんじゃねえの?
ネットだとスマホやPCを家族全員持ってたら大変な金額になるの?
むしろ海外実績を盾に支払い拒否の口実ができたんじゃないのかなと思うんだが
公共放送が国民の信任を得ていないことをまず問題にしろよ
通信網とか全部他の物を使って強制徴収とかわけわからんね
NHKのせいでテレビが売れなくなったと言ったら言い過ぎかい?
世界中でこんな珍事をやってるのはバカな日本だけ
NHKが民営化したら高校野球とかどうすんの?
これから1人ぐらしする世代はチューナー無しテレビにして不買運動したほうがいい
テレビでネガティブキャンペーンされたら困る国会議員に予算の承認権を与えてるのが問題なんだよな
そもそも受信料が高すぎなんだよ
番組のクオリティーは低いのに、受信料と給料が高すぎるんじゃない?
「女子カーリング実況」をしてるくせに、ネットはよく「見てない」とか言えるわな
外国に住んでても受信料払わないといけなくなるのか
スマホもカーナビも受信料払う言い訳にされてるから最近のはテレビ付いてないよな。
余計なことしなくていいから
だったらNHK税として源泉徴収すればいいだろ