【教育評論家】尾木直樹氏がデジタル教科書に懸念「操作性や学力向上効果では大いに疑問が残ります」
4/21(木) 16:29
東スポWeb
尾木直樹氏がデジタル教科書に懸念「操作性や学力向上効果では大いに疑問が残ります」
尾木直樹氏(東スポWeb)
教育評論家の尾木直樹氏(75)が21日、ブログを更新。デジタル教科書に対する懸念をつづった。
国は2024年度からデジタル教科書の本格導入を目指しているが、尾木氏は「紙媒体の教科書がなくなって 身軽になるし、データや美術、音楽などが リアルで実体的になり理解や興味が深くなるのではないか?などと期待が寄せられています――」とそのメリットを紹介。
その一方で「読売新聞の全国小中学校500校へのアンケート調査によれば 全面的移行に懸念を抱く小中学校は、86%にも及んでいました」と現場での不安の声が大きいことを指摘した。不安の理由としては「端末の故障や不具合」「端末の学力向上への効果に対する疑問」などがあげられているという。
尾木氏は「既に20年度末には端末器は全ての小中学生に配布済みなのでツール面は心配有りません しかし、操作性や学力向上効果では大いに疑問が残ります」と自身の見解を示した上で「いじめへの対応力に不安学力の定着や脳の働きから見て、デジタル画面より手書きの方が良いことは科学的にも臨床的にも明らかになっています」と端末を使用したいじめの防止などの課題をあげている。
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220421-04143188-tospoweb-000-5-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bf615d997dfd458e6fafea19acb13900135df39
>>1
老害
自分目線の棺桶世代
こんなお花畑が自分の子供の
担任だったらと思うと心底ゾッとする
これは正しいよ 知識だけでないからな
>>4
書くこと大事ならタブレットに手書きすりゃええんじゃ
紙が無駄にならずにすむ!とか言うと思ったが違ったか
おまえが現役の時には教科書に手書きさせてたのかという
どういうシステムで導入されてどう運用するのか知りもしないことを
適当に批判するなよ
デジタルにするならさぁ文科省で発注してタダにするとか、オープンソースで
先生が教材つくるとか色々今の出版社と大学の教授連中の癒着と利権構造
変えられるのにねぇ
デジタル教科書って書き込みとかできるの?
頭に知識を蓄える必要なし
その知識を引き出す術を蓄えるべし
利権あるますねん
仕事をふやすとポケットにたくさん入る方々いますやん
去年、北欧で学力が下がったというデータをみた
だまれ
本を読むときは電子ブックより紙の方が良いな
ごもっともだけど、もう今の子アナログを扱えないんじゃないの
教科書なんてナンセンス
タブレットだけでいいよ
馬鹿馬鹿しい
生徒40人くらいいると大抵挙動がおかしい端末があってそれに時間を取られたりする
今の全員均等に教える授業スタイルには全く合ってない
メタで行こう
クソみたいなタブレット作る業者に発注しちゃうんだろうなー
何年かやってみりゃ分かるけど、紙の教科書なくすと学力下がると思うよ
学習のときの本ってのは全体の俯瞰も大事だから
画面オンリーだとその機会が失われる
カバン軽くなるってのはまじで利点だと思うから両輪でやりゃいいのに
それだと今日はこの教科だけ持ち帰ろうが可能になる
他を置いてきてもとりあえずデジタルを眺められるから
あと副教材が紙なら結局同じことだと思うけどね
要はワークブック
教科書持ち帰らない子供はワークブックも持ち帰らないし家で開かない
つまりデジタルで良いって層は紙だろうがデジタルだろうがどっちにしろ家で開かない、つまり現状置き勉が可能な学校なら置き勉してるんだよw
まあSDGSの観点から見れば利点かもしれないけど、教育という国における最大の投資をいい加減にしておきながらSDGS優先ってのも面白いこと言うねwって感じだけど
これはわかる
ネットの馬柱見て馬券買っても全然当たらない
同じ馬柱でも新聞でないと感が鈍る
本と参考書とノートでノーベル賞受賞者出してんだから
タブなんで必要ねーよ
紙の方が勉強しやすいと思う
視力低下も困るし
今時紙なんて古いよ
俺の甥っ子はテキストもノートもデジタルだよ
子供はどうか知らんけど大人はキーボードばっかりに慣れて手で書かないと忘れるぞ
手書きで「む」がほんの一瞬書けずに戸惑った経験あるからほんと怖い
ってか脳の病気実はありそうでいまだに怖い
違いはあるね
実際北欧の国で電子教科書を採用したけど結果がいまいちで
紙に手書きしたほうが覚えやすいみたいな結果が出て
元のスタイルに戻ったと聞いたぞ
>>27
当たり前
電子書籍なんて流し読みしツール
本当に読みたい本は紙
教室に置いていく本と自宅に持って帰る本は生徒の自主性に任せればいい
全部持って帰っても全部の教科の自宅学習なんて、そもそも出来ん
さてその低下した学力というのは本当に必要な能力なんでしょうかねえ
>>29
お前みたいのは、何も学ばなくても済むだろ
>>29
普段の学校の勉強はまだともかく受験なんてのは歪んだイベントだとホント思うよ
大人になってからまず一生使う事がないようなな知識を、時間と手間をかけて大量に頭に入れることを強要してるのだから
>>37
こんな人がおつりの予測も出来ずに財布がパンパン
ああ、電子マネーに任せるから頭空っぽで済むか
目が悪くなるからダメだ
>>31
後々出るだろうね
小学生くらいなら俯瞰したりすることが少ないからデジタルでも良いかもしれないけど、様々な資料を見ながらみたいなところはデジタルはまだまだ使い難いなあ
>>34
子供時代に俯瞰することを経験しなきゃ駄目だろ
デカいパネルに自由研究の資料をペタペタ貼っていなかったのか
視力が悪くなるのは、目の筋肉が弱って遠近感を司る機能が弱って来るからで
そういう意味では紙だろうとデジタルだろうと別に効果は変わらん
ただ、ブルーライトがある分眼精疲労はしやすくなるかもね
尾木氏の懸念は正しい、先行するノルウェー・スウェーデンではマイナス面が叫ばれるようになっている
デジタル教科書で子どもたちがバカになる? ICT教育の最先端、北欧で示された衝撃データ | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/03300615/?all=1
ノルウェーの研究者が小学校高学年の生徒を対象にした実験を紹介している。
生徒の半数には紙の書籍で短編小説を読ませ、残りの半分にはタブレット端末で読ませた結果
紙の書籍で読んだグループの方が内容をよく覚えていたという。