【マンガ】世代じゃなくても、読んだら面白い昔の漫画作品4選
80年代に放送されたアニメ『うる星やつら』が再アニメ化され、2022年内に放送されることが話題になっています。他にも、デジタルリマスター版で生まれ変わった『ドラゴンボール改』、17年ぶりの新作としてネット配信された『美少女戦士セーラームーンCrystal』など、過去のアニメがリメイクされて再び人気を集めることも少なくありません。
そんな再アニメ化やリメイクの動きに刺激されて、昔のマンガが気になっている人も多い様子。今回は「リアル世代じゃなくても、読んだら面白かった昔のマンガ」として、196080年代に人気を集めた4作品を紹介します。
まずは、少女マンガの名作として読み継がれる『ベルサイユのばら』。華麗な絵や史実をもとにしたドラマチックなストーリー展開も魅力的ですが、なんといっても、主人公・オスカルの生き方に惹かれる人が多いようです。「オスカルの生き方がカッコよすぎて泣いた」「男性・女性を超えて人間としてカッコいい」と、その姿に感動する声があがっていました。
また同じく傑作と名高い『あしたのジョー』には、「読んでみたら恋愛やコメディ要素もあって面白かった」「ボクシングを通して描かれた人間ドラマがいい」と、ハマる人が続出しています。
『ガラスの仮面』は、芸能人がTV番組で面白おかしく語ることも多く、ツッコミどころの多い作品としても有名。しかし読んでみると「ヒロインとライバルがともに素晴らしいキャラで、爽やかな気分になる」と、先入観をくつがえされて胸打たれる人も多いようです。
一方、『有閑倶楽部』は、セレブ学校に通う美女・イケメンという設定にもかかわらず、各キャラの個性的な性格やストーリー展開が話題に。ネット上では「ぶっとびすぎてて古さを感じない」「恋愛・ホラー・サスペンスとハチャメチャで読みごたえがある」などの声もあがり、リアルタイムでない世代のなかにも、過去のマンガ作品を存分に楽しんでいる人が一定数いるようです。
https://magmix.jp/wp-content/uploads/2022/04/220404_mukasinomanga_01.jpg
https://magmix.jp/wp-content/uploads/2022/04/220404_mukasinomanga_02.jpg
https://magmix.jp/wp-content/uploads/2022/04/220404_mukasinomanga_03.jpg
https://magmix.jp/wp-content/uploads/2022/04/220404_mukasinomanga_04.jpg
ホモホモ7
ちよっと古すぎん?
>>3
のらくろとかもちだされるよりはまぁまし
ちょっとこの時代は古すぎて厳しい
でも火の鳥は名作
有閑倶楽部のホラー回だけは好き
動物のお医者さん
デビルマン
面白かった
昔の漫画にありがち読みづらさを全然感じなかった
昔の漫画というよりもう古典やろw
はだしのゲン
ブラックジャックはきっと100年経っても読めるでしょう
実験人形ダミー・オスカー笑
ベルばらも有クラもガラかめもどうやってもはまれなかったなあ
有閑倶楽部くそつまらん
>>18
中学生の頃は面白いと思って読んでたが
大学生になって読み返したら
「こんなしょうもない漫画で喜んでたのか…」ってびっくりした
ぶっちゃけ子供向け
>>18
わかる
上級が上級らしく好き勝手やって許されてるだけの漫画
エリア88とパタリロ
ベルばらは5巻くらいでアンドレがオスカルにちんぽ入れようとして萎えた
有閑倶楽部って面白いの?
最近7SEED読んだら面白くて少女漫画見直してる所だわ
>>21
おっちゃんの俺が昔、学生時分に読んだ時は面白かった。
少女漫画だけど男でも堪能できたよ
三国志(横山光輝)
>>39
俺も大好きなんだけど
横山光輝って絵の構図がどれも一緒でちょっと飽きてくる
ハロー張りネズミ
昔のヤンマガは大人の漫画が多くて面白かった
手塚治虫なら七色インコって漫画が面白かった。
キートン良かった
個人的にはパイナップルARMYのほうが好き
ブラックジャックや火の鳥は今読んでも面白いけど
アトムとかどろろとか海のトリトンはキッツい
>>186
どろろは途中からめちゃくちゃ駆け足
でも面白いよね前半は
実写化の時に手塚治虫記念館で見た原画は凄かった
結構迷って消してる跡があったよ
嗚呼!! 花の応援団
下品さの突き抜けぶりと勢いに古臭さを感じなかった
あしたのジョーはいまの若い子が読んでも面白さがわからんと思うよ
ドラゴンボールはクソつまらないと子供が言ってた
もうドラコボや寄生獣も古典と言っていい
ガラスの仮面今までまともに読んだことなかったからマンガアプリで1から読んでる
年齢上がった今読んだら北島マヤの印象が昔とだいぶ違う
この子ADHDに見えるんやが
>>370
演技しかない子だから
逆にガラスの仮面ってまだ世代とも言える
まあ俺を含めてここは爺だらけだろうけど
若人にはfssには触れてほしいかな
さっぱりわからない面白みは遠いところかもしれないけど
ファッションとかは一見の価値ありだという意味で
手塚治虫だな
小学校の図書室にあって一気読みすることになるとは思わなかったわ
火の鳥アドルフに告ぐはたしかになあ
ベルばらもガラスの仮面も直接の世代じゃないけど
面白かった
そしてあれから何十年かが経っているw
あしたのジョーは林屋のおかみさんがおもしろすぎる
一条ゆかりなら有閑倶楽部よりデザイナーとかが好き
昔の読んでてキツいのは作者が漫画に出てきてキャラとメタな会話するシーン
さすがに古さを感じる
>>782
パタリロ!とかか
>>782
わかる
当時ですら寒かったんじゃね
リアルタイム世代だったら、サイファかな。
あれは好きだった
動物のお医者さんはガチ
逆はないの?
令和以降で昭和が楽しめる作品
>>856
普通に着せ恋とかSPY×FAMILYは楽しめるぞ?
>>856
こち亀
>>856
まだ4年だしなあ
異世界ntrを勧めといたるわ
あの系列で一番え
>>856
ゴールデンカムイはおっさんおばはん向け