【視聴率】小栗旬主演のNHK大河「鎌倉殿の13人」第17話視聴率12・5%…頼朝が義時に義高の処断を命令
俳優の小栗旬が鎌倉幕府第2代執権・北条義時を演じるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜・午後8時)の第17話が1日に放送され、世帯平均視聴率が12・5%だったことが2日、分かった。
1月9日の初回は17・3%をマーク。第2話は14・7%。第3話は16・2%。第4話は15・4%。第5話は13・4%。第6話は13・7%。第7話は14・4%。第8話は13・7%。第9話は14・0。第10話は13・6%。第11話は13・5%。第12話は13・1%。第13話は12・9%。第14話は12・1%。第15話と第16話は12・9%と推移し、今回は前回から0・4ポイント減。個人視聴率は7・4%となった。
2004年「新選組!」、16年「真田丸」を手がけた脚本家の三谷幸喜氏が6年ぶりに大河ドラマの脚本を担当。小栗演じる北条義時が義兄の源頼朝(大泉洋)から学び、静岡・伊豆の一武士から鎌倉幕府二代執権に上り詰める物語。
第17話は「助命と宿命」。源義経(菅田将暉)の軍略がさえわたり連勝に沸く鎌倉方。しかし、木曽義仲(青木崇高)の討伐により鎌倉に再び暗雲が立ち込める。義仲の嫡男・義高(市川染五郎)を危険視する源頼朝(大泉)は、戦勝報告のため範頼(迫田孝也)とともに鎌倉へ戻っていた義時(小栗)に義高の処断を命令。大姫(落井実結子)を思う政子(小池栄子)は憤り、義高を救うため奔走する。一方、頼朝に試された義時は八重(新垣結衣)ら家族を思い…という展開だった。(数字は関東地区、ビデオリサーチ調べ)
報知新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2926a9736a1c237cd40b3f7c1bcab595db074ed
いま大河ドラマってこんな数字なのw
>>2
裏のポツンと一軒家が50歳以上の視聴者から大人気だし
>>4
まあ昔の大河ドラマ知ってる50歳以上は見ないわなw
視聴率取れるわけのないブラック展開で大好物ですわ
低空飛行で安定してる
殺す話ばかりでつまらなくなった
討伐した人まで首撥ねられちゃうとか悲惨な話だ
内容はすごく良かった
義高役の染五郎の演技も良かったし
つまらないんだよね、これ
日曜日のゴールデンタイムにやる内容ではないな
いっそドタバタコメディ路線でいけば良かったろうに
頼朝がいつの間にか強大な権力を持ってしまったくだりが無い
お粗末すぎ
>>12
坂東の御家人たちの中でも突出した力を持ってた上総介を処断した時に
他の御家人たちが誰も逆らえなかった時に頼朝が鎌倉の絶対的権力者になったことが決まったという気がする
あそこで逆らえなかった時点で御家人たちと頼朝の序列が決定的になった
秦の宦官である趙高が群臣たちに鹿の絵を「あれは馬じゃのう?」と恫喝して認めさせたように
>>12
上総介を斬って全員を平伏させたじゃん。
あの時だろ。
あれ以降、へそ曲げてた親父は帰ってくるし、反頼朝だった三浦の親父なんかチワワになってんじゃん。
同時代の中国や朝鮮と比べると完全に野蛮人国家なんだよなあ
>>17
朝鮮はよく知らないけど
韓国ドラマなんて国王は自分の息子や王妃まで殺しまくるじゃないか
すごい野蛮に思えるが
>>17
中国史勉強し直せ。
とても野蛮じゃないなんて思えないから。
>>17
戦争ではなく禅譲によって王朝を開き、金で平和を得る外交政策の宋が特殊だっただけ
>>17
何を比べてんのか?
本当に比べたのか?
>>17
平家はもっとお上品だぞ
源氏が田舎のヤンキー集団なだけ
清盛17話は視聴率13.9%
こんな奴から泰時、重時のまともな息子が生まれた謎
頼朝存命中は義時が何やってたか記録ないんだっけ?頼朝いなくなってから頭角表したんだよね。
あの殺された三国廉太郎の息子も
武衛武衛とかいって頼朝をバカにしてたとこあったんだろう
それが頼朝は常々ムカついてた
それゆえある程度頼朝の力が付いたところで嵌め殺したと
そんな気がするわ
>>141
広常が如何に無教養かを示すエピソードでしょ
そして都育ちの頼朝はそういう人が基本的には嫌いだった
その人が最大兵力を持ってるワケで信頼関係は作れなかったんだろうな
広常に対しては常に塩対応だったでしょ
>>141
武衛って将軍のことじゃなかった?
これも面白いと思うけど渋沢栄一のやつの方が視聴率は高いんだな
小栗旬は大河だと良いな
西郷ドンの竜馬役も良かったし
頼朝が極悪非道すぎて
鎌倉市のイメージが大幅ダウンするんじゃないかw
>>308
今でも負のオーラに包まれてそうw
>>308
権謀術数魑魅魍魎
ようこそ鎌倉へ
頼朝が死んでからが本番だが、あと15年くらい先なのね
毎週楽しみに見てるけどこの辺の時代のエピソードってどれくらい史実なんだろうね
水鳥の羽音に驚いて平家軍が逃げたとか鵯越の逆落としとかいかにも創作っぽいけど
>>394
全部史実。
鵯越、字面はいいけど、見通しの良いのんびりとしたなだらかな坂で、奇襲に向いていないのも史実。
>>394
そんな事ここで聞いても誰にも分かる事じゃない
つーかどの時代の話でもそれが史実かどうかなんて分かる人間はこの世にいない
那須与一出るにしても誰かのバーターだろうな
三谷脚本でコメディ色を期待した視聴者が暗い展開にガッカリしていると予想。
これは一桁が視野に入ってきたな
大泉洋の演技、迫力が出てきたよね。
とっくに、大半の視聴者は振り落とされてるってのw
4月末、全体の1/3が終わった所で12%しか残ってない
頼朝がいかに強権ふるってても役の大泉で台無し感が強い
大河が好きだから見てるけど、中の人にはあんま興味ないかもw