【漫画】「週刊少年ジャンプ」が少年マンガ誌のトップになれたワケ 後発だからアイデアで勝負?
新人漫画家を積極募集、鳥山明先生も発掘
2023年に創刊55周年を迎える「週刊少年ジャンプ」(以下、ジャンプ)。『ドラゴンボール』『ONE PIECE』『鬼滅の刃』『呪術廻戦』などなど、世界中で愛される作品を次々と世に送り出してきた、日本を代表する少年マンガ誌です。現在、社会で活躍する大人たちで、ジャンプに育てられた……という人は少なくないはず。
雑誌の発行部数も、単行本の発行部数も他のマンガ雑誌に大差をつけて1位を走り続けている「ジャンプ」ですが、もちろん最初からマンガ雑誌の巨人だったわけではなく、むしろ弱小誌としてスタートしたのです。
ではなぜ「ジャンプ」は、並みいるマンガ誌と一線を画す存在になったのでしょうか? そこには意外なワケがありました。
●「新人発掘」を重視して成功
「ジャンプ」が誕生したのは1968年ですが、創刊にはひとつ、大きな問題があったようです。立ち上げにも携わった4代目編集長の後藤広喜さんによると、「描いてくれる漫画家さんがいなかった」のだとか。
実は「ジャンプ」創刊当時、少年マンガ誌界にはすでに10年近くも先をゆくふたつの先輩誌、小学館の「週刊少年サンデー」(以下、サンデー)と講談社の「週刊少年マガジン」(以下、マガジン)が存在し、有名な漫画家はすでに2誌が抱え込んでいたのだそうです。
そこで「ジャンプ」が考えたのが、新人漫画家の発掘。著名な漫画家が無理なら、新しい才能を見いだして育てればいい……というワケです。
創刊号はご祝儀的意味もあったのでしょうか、赤塚不二夫先生や貝塚ヒロシ先生、永井豪先生などの顔ぶれが揃いましたが、同時に「第1回新人漫画大募集」の告知も載せられ、新人に門戸を開いているというスタンスが明確にされました。
次々と登場する新人漫画家は、常に新しい面白さを求める読者の少年たちをワクワクさせてくれたことでしょう。
積極的に新人漫画家を募集する姿勢は、後に『ドラゴンボール』などの大ヒット作を描いた鳥山明先生の発掘にもつながりました。鳥山先生は当初、賞金50万円のマガジンの新人募集に応募しようとしていたそうですが、締切りに間に合わなかったため、賞金は10万円ながらも毎週募集していた「ジャンプ」に応募したのです。毎週募集という大網を張っていたからこそ、才能をもれなく引き上げることができたのですね。
ちなみに「ジャンプ」を出版する集英社は、もともと小学館の娯楽部門だったそうで、「ジャンプ」の初代編集長である長野規さんは、「サンデー」初代編集長・豊田亀市さんの直属の部下だったのだとか。豊田さんは後々長野さんを手放すのではなかったと悔やんだそうですが、ライバルとして「ジャンプ」ほどのモンスターマンガ誌を作られたのでは、その気持ちもよくわかります。
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/793c48234d96f801691d4f80d6bbd55531df1a7b
常に強い敵が出てきて戦うソシャゲスタイル
鳥山明がいなかったらどうなっていたんだろうね
>>3
アニメ化に消極的なままだった可能性はあるけど
そこまでの影響はなかったんじゃないの?
>>3
幽遊白書、ワンピ、ナルト、ブリーチみたいなバトルものはドラゴンボールが無ければ存在していないもんな
チャクラ、霊圧などを操ってバトルするのはドラゴンボールの気の概念や、かめはめ波がモチーフだし
>>3
ジャンプは編集の力も大きくないか?
大相撲刑事の人気によるところが大きいわな
アンケート重視主義だろ
読者が読みたいものを載せてただけの話
なんだかんだマシリトは偉大だったと思う
マンガ誌ってまだ〇〇先生に応援の手紙を書こうとか横に書いてあんの?
自分は81年生まれだけど
ジャンプ購読のきっかけはドラゴンボール目当てだった
鬼滅の刃のおかげだよね
鬼滅の刃がやってる雑誌ってことでついにオタクから抜け出して一般に読まれる格が高い歴史になった
それまでは芸能人でもオタアピールでオタクの好感度上げたい人が言うだけだった
でも鬼滅のおかげで潮目が変わった
まあ映画の力だかだいたい煉獄さんと炭治郎のおかげだけどもw
>>14
黄金時代に比べれば最近のジャンプなんかクソ雑魚だろ
>>14
大昔から小学生中学生高校生が
読む主要の雑誌だったわ。
そのときの読者が
50代になっても卒業しなかっただけの。
>>14
鬼滅の刃は面白くないし、
ジャンプはずっと低迷してるよ
ジャンプラのほうが質が高い
>>14
鬼滅のおかげって・・
それを生み出したのは集英社やから
進撃の巨人を取りこぼしてもう少年層だけではやっていけないことに気づいたからダークファンタジーに舵を切って対象年齢を引き上げたのよ
ジャンプ持ってこいって言われた逸話は有名
>>55
学園よろず屋! 懐かしい! 面白かったけど、覚えている人は少ないんだろうな…
>>55
昔は少年ジャンプでチャカ売ってたんか
掲載作品の半数ほどをバトル漫画にしたのが大きい
グラビアに頼らないで漫画だけで勝負したのはいい事だよな
そういえばシティーハンターすらクラスの女子にエロ漫画だと思われてたな
ドラゴンボールの影響は確かにとてつもないけど、かめはめ波は正直言うとネーミングセンスきついよな
>>394
萬國驚天掌をメインにすればよかったか。
>>394
アニメで言う無印の頃までは半分ギャグ漫画だからな
>>394
あの緩い気を張ってないネーミングセンスもIPとして長命な理由の一つだと思うけどね
無駄に長くてつまらない漫画の代表がワンピースだな
ばくマン!見てると、あれがすべて本当だとしたら凄いシステムだと思う。
他紙なんて大物漫画家におんぶに抱っこなんだろうな。
鳥山明がドラクエやってなかったとしたらドラゴンボールもあそこまでは売れてないだろ
今でもジャンプがトップなのか?
ジャンプ1995年3-4号で653万部の最高発行部数
それに対して今のジャンプは5分の1の130万部
編集部には危機感がないのだろうかと思う
オーラ、エネルギー波はジャンプ漫画ではなくアニメの幻魔大戦が嚆矢と聞いた
主要漫画作品以外も充実していた
ジャンプが少年誌トップになったのは1973年8月だからその月のマガジン
正直この時代の作品はよくわからないのが本音だが
表紙で部数やNo1を強調しているあたり迫られているのを自覚していたか
>>588
バイオレンスジャックの内容をよく少年誌でやったな
>>588
愛と誠は女性読者を増やした
海の物とも山の物ともわからん新人に、とりあえず活躍の場を与えたのは凄いと思う
>>588にでているマガジン連載陣なんて大御所クラスが何人かいるし
>>588
「天才バカボン」ってジャンプだったのか
専属契約で多くの漫画家のチャンスを潰した罪も忘れてはならない
サッカーやバスケなどマイナーイメージのあるスポーツを面白い漫画にするのはジャンプが天才的だった
シャカの息子の人気が当時のジャンプを支えていた
>>707
ふるッw
というか1980年くらいの週ジャンは今でいう漫画ゴラクみたいな扱いだった
ジョジョ第一話をリアルタイムで読んで、これが20年以上連載が続いて
アニメ化・映画化される作品になると予想できた読者はいたのだろうか
どれだけドラゴンボールが凄くても、一番の稼ぎ頭は遊戯王なんだろ
はじめて読んだジャンプ漫画は風魔の小次郎だったかな