【サッカー】「オフサイドはなぜ反則か」59年間の変遷の中で100年近くも不変のルール
サッカー批評 5.18
https://soccerhihyo.futabanet.jp/articles/-/93181
■厳しかった最初のオフサイドルール
さて、オフサイドは1863年、159年前にサッカーが誕生したときから存在するルールだが、当時と現在ではだいぶ変貌している。最初のルールにはこう書かれていた。
「ある選手がボールより前に出たら、即座に『アウト・オブ・プレー』になり、彼はできうる限り早くボールより後ろに戻らなければならない」
1863年の最初のルールでは、「オフサイド」ではなく「アウト・オブ・プレー」すなわち「プレーから除外」という表現だった。「オフサイド」という言葉が一般化するのはしばらくたってからのことである。
この文面からわかるように、現在のような「後方から2人目の相手選手より前に出ていたらオフサイドポジション」というような生やさしいものではない。ボールより前はすべてオフサイドポジションという厳しいものだったのだ。
この当時のオフサイドルールは、現在のラグビーを見るとイメージをつかみやすいかもしれない。ラグビーではボールより前に出てしまった選手はすべて「オフサイド」の状態なので、いったんボールの後ろまで戻らなければ、攻撃だけでなく守備もできない。
おもしろいことに、現代のラグビーでは攻撃より守備時にオフサイドの反則が起きやすい。戻りながらボールのところに突っ込んでいく選手が意外に多いのだ。それに対し、たとえば前方に向かって高くけり上げられたボールを追った選手がキックの瞬間にボールより前にいたかどうかには、あまり神経質ではないように見える。ラグビーにもサッカーのビデオアシスタントレフェリー(VAR)のような制度はあるが、こうしたオフサイドの判定に使われるのを、私は見たことがない。
■最初の重要なオフサイド改革
さて、この「初期オフサイドルール」は実に短命だった。わずか2年数か月後、1866年の2月には、大幅な制限緩和が断行される。「ボールより前にいる選手」は「アウト・オブ・プレー」なのだが、そこに「相手ゴールとの間に3人以上の相手選手がいる場合」にはこの限りではない、すなわち反則にはならないとされたのである。
このルール改正こそ、ラグビーとあまり代わらなかったサッカーを独自の競技にした最初の重要な改革だった。新しいオフサイドルールにより、前にいる選手にパスを渡すことができるようになったからだ。イングランドでは相変わらず下げたボールを受けた選手が力いっぱい前にけり、何人もでそれを追うという「キックアンドラッシュ」戦法が続けられたが、スコットランドではショートパスをつないで相手ゴールに迫る戦法が生み出され、大きく戦術を進化させた。
この後、「自分の前に何人いるかなんて数えられないから、いっそのことオフサイドをなくしてしまおう」という案や、「いや、初期のルールに戻そう」という提案、そしてまた、「1人制オフサイド」の提案など、さまざまな意見が出された。しかし基本的には、1925年に「2人制」に変わるまで、「3人制オフサイド」の時代は60年間の長きにわたって続くのである。
小さな修正が1907年にあった。スコットランドから提案のあった、「オフサイドになるのは相手陣のみ」という改正である。最初は「ハーフライン近くで待ち構えるFWばかりになってしまうのではないか」と反対されたが、この改正も、現代につながるサッカーらしさを生むのに大いに役立った。
■戦術に最大の影響を与えたルール改正
1925年の「2人制オフサイド」は、1世紀半のサッカー史のなかで、戦術に最も大きな影響を与えたルール改正だったかもしれない。これによって戦術の多彩さが生まれ、サッカーが真に魅力のある現代的なスポーツになっていくのである。
変化は劇的だった。1924/25シーズンのイングランド・リーグ1部から3部南・北まで4ブロック全1848試合の総得点4700(1試合平均2.5点)が、1925/26シーズンには同じ試合数で6373ゴール(1試合平均3.5点)へと飛躍的に増えたのだ。守備陣にとっては、悪夢のようなルール改正だった。
以後の「重要なマイナーチェンジ」には、1990年の「並びはOK」と、2005年の「手はオフサイドにならない」がある。以前のルールが、攻撃側と相手ゴールラインの間に少なくとも2人の相手選手がいなければならかったが、1990年の改正では少なくとも2人の相手選手より相手ゴールラインに近くなければオフサイドにはならないことになった。また、手では得点できないので、手だけが後ろから2人目の相手より前に出ている場合には、オフサイドとはならなくなった。
だが「2人制」という基本は、1925年からもう100年近くも変わっていない。(以下略)
サッカーというたま蹴りをつまらなくしてるルールやね
早くPKのルールなんとかしろよ
ペナルティエリア内と外での罰が大きすぎるわ
>>5
これな
よくこんなルールでやっててアホくさくならんと思うわ
審判のさじ加減でいくらでも勝敗を決められる
あとホーム贔屓のジャッジとかあんなの他のスポーツであるの?
>>5
PAで反則しないと止められない時点で負けてるんだよ
>以前のルールが、攻撃側と相手ゴールラインの間に少なくとも2人の相手選手がいなければならかったが、
>1990年の改正では少なくとも2人の相手選手より相手ゴールラインに近くなければオフサイドにはならないことになった。
もうちょいマシな説明出来んか?
オフサイド無かったらチビッコは死ぬだろうな
FWDFはガチムチで180以上無いとまず出来なくなる
オフサイドが無かったらひたすら相手ゴール前にいる人を目掛けてロングボールを蹴り合うことになるので
>>10
それがなぜ駄目なの?
>>10
これ
>>11
つまらなくなる
>>10
>>14
バスケはそうなってないだろ?
サッカーも本当の一流どころがやり始めて対策練ったらそうならんもんだって
>>15
バスケと比べるならフットサルでしょう
>>15
バスケみたいな狭いコートでやってんならオフサイド取っても仕方ないもの
思考停止してないでまず競技の違いをよく認識しよう
なかったら少林サッカーになるので
PKは1点
ペナルティエリア内のシュートは2点
ペナルティエリア外のシュートは3点
にすれば
>>37
これもいいよなぁ
単純にゴール枠大きくするのもいい気がするけど
>>37
試合の終盤はミドルばっかでつまらんくなる
>>37
PKなら1点で済むから危ない場面は反則祭りになる
こいつすげえバカ
>>37
ラグビーやバスケみたいだな
>>37
なぜサッカー様が世界一のスポーツとして君臨し続けているか理解できない阿呆
大昔はFW10人とかあったからなw
一回オフサイドなしでみてみたい
YouTubeでやってくれ
>>45
探せば絶対ありそう
>>45
5年前くらいにドイツがオフサイドなしサッカーをやったらしい
映像があるかは分からん
何となくわかるけど細かいところがわからん
マイナスのパスでもオフサイドになるのか?
オフサイドが無かったら
2メートル以上のタワー型FWにボール蹴り混むゲームになるから
まあ、つまらないだろうな
私たち日本人はパールハーバー湾を奇襲攻撃した前科があるのにカウンター下手すぎない?
オフサイド緩くして行った方が面白くなったから
灯台下暗し的にオフサイド無くした方が面白くなるとかないのだろうか
サッカーからオフサイドをなくしたらMFという概念そのものがなくなる
サッカーゲームがオフサイドなしモードを実装したら
ゲーマーが勝手にオフサイドなしの戦術を作り上げるのではないだろうか
オフサイドがなければフェルナンドトーレスはもっと活躍してた
ゴール前張り付かれて審判のいないところでボコボコにされるやろな
オフサイドがサッカーをつまらなくしてる
戦術的に常にゴール前に人がいるのは違和感
下手すると両陣営PA内に常に選手がごった返してることになる、もはやサッカーではない
確かオフライドの判定で身体の一部分がオフサイドライン上にあればオフサイドを取らない様にする改正案があったと思ったけど、あれどうなったんだろう。
そんなことよりヘディング禁止にしたら日本有利になるんじゃない?
オフサイド無しだと前線五人自陣キーパー含めて六人のフットサルみたいになるのかな?
てかオフサイドのルール変更どうなったの?
攻撃有利なやつ
サッカー知らない人も知ってる人も間違えるけど
必要なルールだし説明する側がしっかりしろってなる
最低一人は相手のゴール前に張り付かせるしな
GKはPA内にいる率高いから守備側2人か
俺40年生きてるがオフサイドが何なのか知らない
オフサイドなかったら中盤とか必要無くなってお互い放り込みになるだろ