【音楽】 昭和芸能史の秘話 ヒット曲「赤色エレジー」作曲者名義が発売直前で変更された理由 当事者に聞く
2022.11.24(Thu)
北村 泰介
日本のフォーク/ロック黎明期の1972年に設立され、後世に多大な影響を残した伝説のレーベル「ベルウッド・レコード」の50周年記念コンサートが今月、東京・中野サンプラザホールで開催された。
レーベルの第1弾シングルとなった、あがた森魚(74)の「赤色エレジー」も同公演で披露されたが、この曲には作曲者名義が発売直前で変わったという昭和芸能史の裏話があった。
あがた本人と、同レーベルを立ち上げたプロデューサーの三浦光紀氏(78)という2人の当事者が、よろずニュースの取材に対し、半世紀前に起きた舞台裏を振り返った。
「赤色エレジー」が72年にキングレコード内で発足した同レーベルから発売される3か月前、関係者に配られた見本盤(通称・白盤)のレーベル面には「あがた森魚作詞・作曲」とクレジットされていたが、
発売時には「あがた森魚作詞・編曲/八洲秀章作曲」となっていた。あがたは「見本盤は1月で、作曲が八洲(やしま)さん名義になったのは4月でした」と明かす。この間に何が起きたのか。
今秋出版された、あがたとライター・今村守之氏との共著となる自伝本「愛は愛とて何になる」(小学館)によると、作曲家・八洲氏の作品「あざみの歌」(1949年発表)にメロディーが似ているとした会社側の判断があったという。
あがたのデビュー直前、作曲者を八洲氏とする判断を下したのは当時のディレクター・長田(おさだ)暁二氏。直属の部下だった三浦氏が真相を代弁した。
「長田さんは僕の上司で、倍賞千恵子さんの『あざみの歌』を担当しています。大変お世話になった人です。長田さんは八洲さん、あがたさん双方を知っているから、『自分でもはっきり分からない。
ただ、裁判になったら時間が掛かるよ。そうなるとレコードが発売できないから、ここで泣いてくれ』と言われて、(あがた担当だった)僕も泣いたんです。
タイミングってあるじゃないですか。僕も長田さんもどっちかというと、あがたさんに味方したいんだけど、そうはいっても世の中には決まり事もありますから」
生まれたばかりの新レーベルからの第1弾シングル。まずはレコードを出さなければ何も始まらない。三浦氏とあがたは苦渋の思いで作曲者変更に同意し、その後、60万枚を売り上げる大ヒットにつながる。
三浦氏は「1年後、2年後に発売していたら、あれだけの反響があったかどうか…。やはり、あのタイミングしかなかったと思います」と指摘する。
https://yorozoonews.jp/article/14774712
知らん
古すぎる
当事者はみんなもう70代、80代?
男一郎ままよとて
あがたのバイト先にパートに来た鈴木慶一の母ちゃん
さよならエレジー
最初聴いた時にモルダウかと思った
お涙頂戴 ありがとう
死にたくなる
サトウケイコ先生
「あざみの歌」って沢田亜矢子のデビュー曲か?純アリスも歌ってたけど
バンドネオンの貌
https://cv.bkmkn.kodansha.co.jp/9784063612578/9784063612578_w.jpg
元「パイレーツ」、2人の現在に驚き「超絶美人」「さらに可愛くなった」40代にはまったく見えない…スタイル抜群の水着姿も
https://huyui.batyuchok.com/bu/bqfi/a73baa.html
火星エレジーか、いい曲だ
覚えていますか
■1972年8月21日付オリコン週間シングルランキング
1← 旅の宿 よしだたくろう
2← さよならをするために ビリー・バンバン
3↑ どうにもとまらない/青い月夜は 山本リンダ
4↓ ゴッドファーザーの愛のテーマ アンディ・ウィリアムス
5← 芽ばえ 麻丘めぐみ
6← ひまわりの小径 チェリッシュ
7↑ 赤色エレジー あがた森魚
8↓ ひとりじゃないの 天地真理
9↓ あなただけでいい 沢田研二
10↑ 京のにわか雨 小柳ルミ子
11↑ こころの炎燃やしただけで/ゴッドファーザー ~愛のテーマ 尾崎紀世彦
12↓ 鉄橋をわたると涙がはじまる 石橋正次
13↓ 純潔 南沙織
14↑ せんせい 森昌子
15↓ 夏のふれあい フォーリーブス
16↑ ゴッドファーザー 愛のテーマ ニーノ・ロータ
17↓ 待っている女 五木ひろし
18← 別れの旅 藤圭子
19↓ ふりむかないで ハニー・ナイツ
20↓ 夏の夜のサンバ 和田アキ子
>>20
ゴッドファーザー大杉て草
「1年後、2年後に発売したら、あれだけの反響があったかどうか・・・」
2年後の発売された、さくらと一郎の昭和枯れすすきが大ヒットしてるではないか
ベルウッドレコードの社長は横浜銀蝿のジョニー
父があざみの歌を好きだった
死ぬ間際のほぼ意識無い時に耳元で聴かせたら、開きっぱの目にうっすら涙が滲み出してきたのを覚えてる
だけど、あがたはこの曲のイメージが強くなりすぎて
良かったのか悪かったのかってところだな
さすがに赤色エレジーの頃のあがたは世代じゃなかったけど柳沢慎吾 辻沢杏子の翔んだライバルの主題歌だったか挿入歌だったpopなあがたが赤色エレジーとは対照的で好きだった記憶がある
英語 I gatta〜から芸名をつけたと思ってパワフルな人を想像したらだいぶ枯れていた
深夜食堂や妖怪人間ベムに出演してたね。
星空サイクリングは名曲
>>30
ヴァージンVSのA児とあがた森魚がどうしても繋がらなくてプチパニクッた若い頃
これぞ本当の赤色エレジー
ハリボテエレジー
グッバイ マイフレンド アデュー アンド アイラブユー
黒色エレジーってバンドいたなあ
トランス系だったか
向こうの歌はだいたい、独裁から解放されて「うれしい」に
集約されてるなあ
伊藤久男だな
昭和の大歌手